今日も穏やかな晴れで暖かく、気分は上々♪、マウンテンバイクで走るのには絶好のコンディションでした♪。
既に紅葉のピークは過ぎ、吹き溜まりにはたくさんの落ち葉が集まっていました。
今日も過去の画像を振り返り紹介しましょう。
こちらは今年の展示会に出品された、大葉ギボウシ黄金富士の〔黄金錦〕です。 黄金富士の中でも特別に美しい個体で、毎年この様な斑になります。 毎年の事ですが、『この品種の売り物は無いですか?』と聞かれるのですが、有りません。 会員仲間の間でも欲しがる人がいますが、この様な個体ほど増えないのです。 5月30日撮影の画像です。
こちらも展示会に出品された岩ギボウシの〔高尾錦〕です。 高尾錦にもいくつかのタイプがある様で、この個体は葉が丸く斑の状態は、地味な感じの色ですが、何とも言えない魅力を感じる個体です。 5月29日撮影の画像です。
※この個体ラベルには〔高尾錦〕となっていましたが、〔高尾の松〕の誤りかも?知れません。 東京都八王子市産
こちらも展示会に出品されたギボウシですが、この個体については詳しい説明は出来ません。 ラベルには〔新光錦〕と書いて有りました。 大葉ギボウシでしょうか? とても美しいのですが、夏に弱そうな感じの個体?です。 5月30日撮影の画像です。
こちらは夏の頃に紹介した黄花のリコリス(曼珠沙華)です。 8月26日に撮影の画像で、実はこの品種の場合は実(種)が熟します。 その実を次に紹介します。
こちらがその実です。 この実を蒔いて注意深くその場所を春に観察していると、やがて芽を出します。 ですからこの品種の場合は実生でも増やせると思います。 ただし花が咲くまで何年か?掛かるのは確かです。 もう一つはあくまでも実生の為、親とは少し違う原種の様な花になるのかも?です。 私はその様な花をまだ確認はしていません。 花を見るのが楽しみです。 親と同じ花を観るのなら、やはり球根の分球による繁殖しか無い思われます。 画像は11月25日撮影です。
今日も満一歳を過ぎた孫守りをしています。 まだ歩かないのですが、男の子なので動作が活発で、手当たりしだいに何でも玩具にしてしまいます。 現在離乳食を食べながら、ミルクも飲んでいます。 最近はオムツ取替えにも慣れて、良き育児 ”ジイパパ” になろうと奮戦中です。
( ̄ー ̄;汗
今日は好く晴れていて、大変暖かく感じる状態です。
孫達の為に、室内用のささやかなクリスマスの飾り付けを実施しました。
サンタさんが来てくれるのを今から楽しみにしています。v(〃⌒ー⌒〃)
今日も過去の画像を振り返り紹介しましょう。
こちらは今年の展示会に出品された個体で、サイゴク散り斑岩ギボウシの交配種です。 斑の状態はとても美しく、横から見ると葉柄の色が絶品で、とても記憶に残った個体です。 来年も是非とも観たい一品です。
5月30日撮影の画像です。
こちらは今年の展示会の折、奥多摩系岩ギボウシの、多摩の雪シリーズに銘を付けた時、私達の相談役のY・Kさんから、その謝礼として頂いた品で、〔多摩幻影〕です。 とても嬉しく光栄に思いました。 今この個体が自分のコレクションの一品になっているのが、とても不思議な感じがします。 現在は休眠期間に入り、葉が一枚も有りません。 また来年です。
6月17日撮影の画像です。
こちらは前にも紹介しましたが、昨年の11月に種を蒔いて加温育成した岩ギボウシ交配実生育成の個体です。 このまま休眠させようと思っていましたが、気が変わって、今でこの状態なので、このまま加温してみようかと考えています。 この状態からまた加温すれば、再び生長が始まるだろうと思います。 今年もまた冬のギボウシ育成の挑戦です。
こちらの岩ギボウシ交配種の個体もここの所の低温で、終に黄葉です。 今年の観賞期間はこれで終わりです。 この様な状態になると葉が枯れるのが早く、たちまち休眠状態になります。 また来年のお楽しみです。
こちらは那須ガーデンアウトレットのイルミネーションです。 昨夜孫達と観て来た画像です。 道路が少し渋滞していましたので、着くまでに孫は、車の中で眠ってしまいました。
また今年も冬のギボウシ加温育成を、昨日(22日)より開始いたしました。 まだ種は蒔いていませんが、若い苗を加温しています。 クリスマスの頃にも、正月の頃にもギボウシの若い個体の葉が観れると思っています。 楽しみです。
今日も晴れてはいるが、当地では最高気温が8℃の予報です。 毎朝霜が降りて冬モードに突入といった所でしょうか? 柿の木は葉が全て落葉して、収穫していない赤い柿の実だけが朝日に当たり輝いています。 現在干し柿を吊るしている家があちらこちらに見受けられる季節です。 ギボウシ達は葉が枯れ、地上部がなくなるので、判っている内にラベルを付けたい物です。 今付けないと冬になると品種銘がまったく判らなくなってしまいます。
今日は過去の画像の中からホスタ(洋種)を紹介します。
こちらは展示会の時に出品されたホスタで〔サンダーボルト〕と言う品種です、 葉が見るからに硬質で粉吹きの様で、斑のコントラストは絶品です。
こちらも同じく〔ワイドプリム〕です。 見事な大株で見ごたえが有ります。
こちらも同じく〔パトリオット〕です。 鉢が見えないほどの大盛り?です。
こちらも同じく〔レボリューション〕です。
こちらも同じく〔グレートエクスペクテーションズ〕です。
こちらも同じく寒河江ギボウシからの変種で〔皇帝〕です。 ホスタ的には〔リバティ〕と同じ物と言われています。 楽天のガーデニング市場のギボウシ(ホスタ)の品種を調べてみるとまだまだたくさんの美しい品種が有ります。 ホスタ専門にコレクションしている方も、たくさんおられる様です。 ギボウシが好きと言う点では皆共通していると思います。
私は何ギボウシであろうと、美しいギボウシを観賞する事が好きです。
♪v(〃⌒ー⌒〃)
今日も寒くなく気持ちよく晴れている。 今朝もツーリングに行ったが、やはり紅葉のピークは過ぎた様である。 が、一部に狙えるアングルがあったのでデジカメして来た。
今日も過去の画像の紹介です。
こちらは奥多摩系岩ギボウシの、自分で交配した実生育成の個体です。
この程度の大きさになれば、来年が楽しみです。 あくまでも実生ですので、奥多摩錦の銘は使えません。 この個体は葉柄があまり伸びないタイプかも?です。 縞斑は消えないタイプです。 7月1日の撮影です。
こちらも自分で交配した、岩ギボウシ実生育成の個体です。 この品も来年の出芽が楽しみです。 7月9日の撮影です。
こちらは銀杏の黄葉と、もみじの紅葉です。 コントラストが綺麗です。
こちらは池の向こうに山が見えている、キャンプ場周辺の画像ですが、先日降った山の雪は、殆んど消えてしまった様である。 松の木の上にダイサギが羽を休めているのが判るでしょうか?
こちらはもみじの枝を強調してデジカメして見ました。
今日も雨模様で暗く、予報ではこれから荒れてくる様だ。 今日も一日外の仕事は出来そうも有りません。 この雨で庭の野村もみじの紅葉が、玄関までのアプローチの上に、たくさん落ちていてこの状態もまた美しいです。
今日も過去の画像を振り返って紹介します。
こちらは昨年の展示会に出品されて、〔緑陽〕と銘を付けた岩ギボウシ交配種の個体です。 この画像は今年の展示会に出品された時の状態で、現在はこの個体が二本に分けられて、私達の会員二人が別々に育成をしています。 少し派手過ぎる葉も有りますが、これ以上派手にならない様に祈りながら、来年また観れるのを楽しみにしています。
この画像は5月29日撮影の画像です。
こちらは6月30日撮影の岩ギボウシ多摩の雪の〔多摩暁光〕です。 まだ小さいですが、今から来年の育成を楽しみにしています。 こちらは後冴えで、出芽の時はボンヤリした斑ですが、冴えると黄色に発色して綺麗です。 多摩の雪シリーズの一品です。
次はお気に入りのオリジナル個体で、岩ギボウシ交配実生選抜品です。 今日も成長プロセスの径時変化を見てみましょう。
こちらは4月17日に撮影の画像で、葉が展開して活発に生育している状態です。
こちらは4月24日撮影の画像です。 5枚目の葉がやや大きくなって来た状態です。
こちらは6月26日に撮影の画像です。 葉数が増えて斑が白く変化しています。 短葉柄で葉重ねが良く硬質葉で、しっかりした個体です。
こちらは8月24日に撮影の画像です。 花芽が上がっていて、縞斑は雪白斑に変化しました。 この個体は来年は複数の芽が出ると思うのですが、どうでしょう?楽しみです。
こちらは先日のマウンテンバイクツーリングの時に撮影の紅葉です。
今年の紅葉はこれで見納めかも知れません。
今日は一日雨の予報です。 これから強雨になるのかも?です。
外の仕事は何も出来ません。
こちらは大葉系ギボウシの実(種)です。 画像の様な状態になったので、サンプルとして採取しました。
この様に実(種)を取り出すのは簡単です。 この種を冷暗所に保存して置き、普通に育てる場合は、来年の春に蒔いて水を与え続ければ、芽を出します。 種から育てる事は、どの様な芽が出るか予想がつかない為、楽しみなのです。 とんでもない美しい芽が出るかも知れません。
ダメモトです。(笑)♪v(〃⌒ー⌒〃)
尚、発芽に必要な温度は20℃以上は必要だと思います。
今日は岩ギボウシ〔奥多摩錦〕について紹介します。
こちらは〔奥多摩錦〕の出芽から葉の展開が始まった時の状態です。 二芽の展開ですが、一芽は〔白鳳〕に近い状態です。 この斑が白い状態で残るか暗むかは、
1.肥料分の状態によるものなのかも?
2.陽の採りかたによるものなのかも?
3.あるいは、個体そのものが持っている性質なのか?
は判りません。 確かに秋になっても縞斑が白く残る個体が有ります。
こちらは上の画像とは別の個体ですが、秋の山草と斑入り植物展の時に観た〔奥多摩錦〕です。 春の状態からは斑の状態は暗んでいますが、この様な色もじっくり眺めるのには良い色だと思います。 展示会で観ていると以外にこの様な色も人気があります。 いぶし銀の様な感じの色です。 私はこの様な色も好きです。
こちらは数日前の画像ですが、ツーリングコースの紅葉です。 今が一番美しい状態だと思います。
こちらも同じです。
昨日まだ新しいパソコンに不具合が発生し、ケーズデンキにドック入りしました。 (ハードディスクにデータは取った)まだ保障期間内です。
今日は予備のパソコンを使用しての書き込みです。( ̄ー ̄;汗
今日も晴れで風も無く、気温的にも暖かく、絶好のツーリング日和であった。
今日は秩父系岩ギボウシ〔大観〕の成長プロセスの、径時変化を見てみましょう。
こちらは出芽から葉が展開し始めた状態で、4月14日の状態です。 まだ葉が大変柔らかい感じです。 二芽の展開です。
こちらは5月11日の状態で、葉はやや固まって来た状態です。
こちらは5月30日の展示会出品時の状態です。 この展示会後に会員に一芽を分譲しました。
こちらは花が咲く直前の9月15日の状態で、この時は既に一本立ちの状態です。 覆輪の色が白く変化しています。
こちらは10月30日の状態で、既に花も終わり、葉先が少し枯れ始めています。 この様にして見ると、ゆっくり黄覆輪から白覆輪に変化する様子が判ります。今後は休眠に入る為、葉が一枚二枚と枯れて減少する方向です。 また来年が楽しみです。
こちらは今日のツーリングコースの紅葉です。 今が最高の状態でしょう。
先日降った山の雪は、頂上付近に残っているだけで、あとは融けてしまった様である。 今日も視界は良く山がハッキリと見えています。
今日もマウンテンバイクで走ったが、暖かく気持ちよく走れた。
今日も過去の画像を振り返って紹介します。
こちらは5月5日に撮影の岩ギボウシ交配種のオリジナルで、葉が展開した状態です。 少し派手過ぎると思っていますが、この様な個体は最終的には覆輪になるか中斑になるかどちらかであろうと思っています。 この状態は不安定で迷っている様な感じです。 来年の芽はどんな芽が出るか楽しみです。 この個体の場合は派手過ぎて育たないと言う事は無いと思っています。
こちらは岩ギボウシ多摩の雪シリーズの〔福の雪〕です。 過去の画像を見ていますが、この画像が一番美しい状態に写っていました。 葉が丸くて綺麗です。 3月26日撮影の画像で、冬のギボウシ加温育成によって葉が展開した状態です。
こちらは現在の状態で、2号の素焼きの鉢に植えている、岩ギボウシ交配実生育成の個体ですが、なんとなくアンバランスで窮屈そうなので、植え替えを実施しようと思います。 これでも一応選抜品で発展途上にある楽しみな個体です。
こちらは植え替えの為2号の素焼き鉢から抜いた状態です。 やはり根が回っていて、少し固まっていました。
こちらは根洗いをした状態で、葉と根のバランスは良いと思います。
元の鉢より少し大きめの鉢に植え替えて完了です。 今後、この冬は霜に当たったり、凍ったりしない場所に置いて冬越しさせたいと思います。 これで来年も元気な芽を出してくれると思います。 後は冬の間はひたすら水分の管理だけです。
尚、鉢植えでギボウシを楽しむ場合、植える鉢の大きさは、大き過ぎると、育ちは良くありません。 少し小さいかな~?と思う程度が、生育が良くなります。
今日も朝から穏かに晴れて、気温的にも昨日ほどの寒さでは無くなっている。
今日も過去の画像を振り返って紹介します。
こちらは2008年12月20日撮影の岩ギボウシ交配種の個体で、冬の加温育成の時の画像です。 出芽から派手過ぎる状態で葉が展開しました。 見た目は綺麗に見えますが、この様な芽は葉緑素が少なく、光合成がうまく行われない為育ちが悪く、やがて消えてしまうであろうと思います。 そこで思い切って早めにこの派手過ぎる芽を切除して、次の芽を育てて見る事にしました。 その結果を次に紹介します。
こちらが上の画像の個体の、次の芽を育てた結果です。 この様にして見るとまったく違う品の様に見えますが、同じ芋から出た芽なのです。
ですからその芋のどの位置から芽が出るかによって、斑の状態がまるで別の品の様に変わる事がよくあります。 (芽変わり品)と言う言葉が時々出て来ますがつまりこう言う事なのです。
こちらは岩ギボウシ交配実生のオリジナル個体で葉重ねが良く短葉柄で、斑のバランスも良い、お気に入りの一品です。 また来年どんな芸を見せてくれるか楽しみです。
こちらは今日のツーリングで見た花です。 季節外れに水辺に咲いていたこの花は、狂い咲きでしょうか? なんとなく淋し気に咲いていました。 この花はカキツバタでしょうか?
こちらは昨日初冠雪が見られた山ですが、今日の好い天気の状態で雪がだいぶ融けた様です。 まだ根雪にはならないのかも?です。
今朝の冷え込みはこの秋一番であろう。 2階の窓から見える山は、一気に冬の装いに変わって、真っ白に輝いている。
今日のツーリングは防寒対策をしっかり実施しての走行となった。
今日も過去の画像を振り返って紹介します。
こちらは5月4日撮影の、岩ギボウシ交配種のオリジナルで、葉はやや細長い個体です。
こちらが上の個体を横から見た画像です。 この様に葉柄は赤く、葉裏は照り葉で、この状態がお気に入りですが、やはり今はもう葉が枯れ始めて休眠に入る直前です。 また来年が楽しみです。
こちらはピラカンサの赤い実と銀杏の黄葉です。
こちらは何時ものツーリングコースの銀杏の黄葉です。 陽光の中で黄金色に輝いていました。 今が一番の状態だと思います。
こちらはツーリングの途中で撮影の画像です。 山は初冠雪ですが、麓の方にはまだ紅葉が残っている感じです。 この様な状態では平地とはまったく違いますので、山岳道路ではもう滑り止めが必要でしょう。