本を読む人が少なくなった と言われますが
ワタシは年間で けっこうな本を読んでるほうかもしれません。
といっても買うのは そんなにありません。
図書館が近いので わりと豆に通ってます。
借りるのは アロマに関する本、医学に関する本、
旅行本、手芸の本、たまに小説 とか わりとランダムですが
最近は 大半が仕事の資料ばかりです。
図書館で読んで いいな と気に入ったら 同じ本を買ったりもします。
「親鸞」は ひさびさに読みごたえがありましたね。
激動編はまだ読んでないけど。
大牟田の図書館は 近くて便利だけど蔵書が古いのが残念なところ。
予約しても 忘れたころに ようやく借りれるようになったりね。
先日も 去年の8月のはじめに予約した
「プリンセス・トヨトミ」の順番が ようやく回ってきたと
連絡をもらいました。
待ち続けること約10か月・・・。
DVDで映画も見ちゃったしなー
今更読んで どうなんだろ?
ま、原作と映画とでは 多少 違ってたり
映画は時間の都合で大きくストーリーがはしょられてたりするので
映画を見ても原作を読んだりすることもあるけれど
できれば 原作を先に読みたい派なんです、ワタシ。
原作を読むより 先に映像を見てしまうと イメージが映像に
とらわれてしまうんですよね~
本を読むと 頭の中で想像力が鍛えられます。
漢字も覚えます。
読書、いいですよ。たくさん読むべきです。
図書館もいいですね。タダでたくさんの本と出会えるし。
そういえば ワタシが小さいころ 小学校に「ブックカバー」という名の
本を入れる専用の袋のようなカバーのようなものを
必ず持っていかなければならなかったのだけど(母の手作りで)
今 持ってる子、見かけませんね。
いつの間にか無くなったのでしょうか?

にほんブログ村
ワタシは年間で けっこうな本を読んでるほうかもしれません。
といっても買うのは そんなにありません。
図書館が近いので わりと豆に通ってます。
借りるのは アロマに関する本、医学に関する本、
旅行本、手芸の本、たまに小説 とか わりとランダムですが
最近は 大半が仕事の資料ばかりです。
図書館で読んで いいな と気に入ったら 同じ本を買ったりもします。
「親鸞」は ひさびさに読みごたえがありましたね。
激動編はまだ読んでないけど。
大牟田の図書館は 近くて便利だけど蔵書が古いのが残念なところ。
予約しても 忘れたころに ようやく借りれるようになったりね。
先日も 去年の8月のはじめに予約した
「プリンセス・トヨトミ」の順番が ようやく回ってきたと
連絡をもらいました。
待ち続けること約10か月・・・。
DVDで映画も見ちゃったしなー
今更読んで どうなんだろ?
ま、原作と映画とでは 多少 違ってたり
映画は時間の都合で大きくストーリーがはしょられてたりするので
映画を見ても原作を読んだりすることもあるけれど
できれば 原作を先に読みたい派なんです、ワタシ。
原作を読むより 先に映像を見てしまうと イメージが映像に
とらわれてしまうんですよね~
本を読むと 頭の中で想像力が鍛えられます。
漢字も覚えます。
読書、いいですよ。たくさん読むべきです。
図書館もいいですね。タダでたくさんの本と出会えるし。
そういえば ワタシが小さいころ 小学校に「ブックカバー」という名の
本を入れる専用の袋のようなカバーのようなものを
必ず持っていかなければならなかったのだけど(母の手作りで)
今 持ってる子、見かけませんね。
いつの間にか無くなったのでしょうか?

にほんブログ村