福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

本好き。

2012-05-31 | つれづれ
本を読む人が少なくなった と言われますが
ワタシは年間で けっこうな本を読んでるほうかもしれません。
といっても買うのは そんなにありません。
図書館が近いので わりと豆に通ってます。

借りるのは アロマに関する本、医学に関する本、
旅行本、手芸の本、たまに小説 とか わりとランダムですが
最近は 大半が仕事の資料ばかりです。
図書館で読んで いいな と気に入ったら 同じ本を買ったりもします。

「親鸞」は ひさびさに読みごたえがありましたね。
激動編はまだ読んでないけど。

大牟田の図書館は 近くて便利だけど蔵書が古いのが残念なところ。
予約しても 忘れたころに ようやく借りれるようになったりね。

先日も 去年の8月のはじめに予約した
「プリンセス・トヨトミ」の順番が ようやく回ってきたと
連絡をもらいました。
待ち続けること約10か月・・・。

DVDで映画も見ちゃったしなー
今更読んで どうなんだろ?
ま、原作と映画とでは 多少 違ってたり
映画は時間の都合で大きくストーリーがはしょられてたりするので
映画を見ても原作を読んだりすることもあるけれど
できれば 原作を先に読みたい派なんです、ワタシ。
原作を読むより 先に映像を見てしまうと イメージが映像に
とらわれてしまうんですよね~

本を読むと 頭の中で想像力が鍛えられます。
漢字も覚えます。

読書、いいですよ。たくさん読むべきです。
図書館もいいですね。タダでたくさんの本と出会えるし。

そういえば ワタシが小さいころ 小学校に「ブックカバー」という名の
本を入れる専用の袋のようなカバーのようなものを
必ず持っていかなければならなかったのだけど(母の手作りで)
今 持ってる子、見かけませんね。 
いつの間にか無くなったのでしょうか?


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村

まもなく6月。

2012-05-30 | つれづれ
くもり空を見ると 梅雨入りが近いのかなぁ とふと思ってしまいますね。
気象庁のHPを見てみると 去年の今頃はすでに梅雨入りしてたようです。
そうでしたっけ~?

ただ、去年の梅雨時期は 豪雨で 高台にある市立病院のほうから
流れてきたであろう地下水があふれ、あろうことか お店が浸水し
大変な思いをしました。
夜通し オットと交代で 床から染み出てくる地下水をくみ上げては 
外の排水溝に捨て~を繰り返し、何日か寝れず。
体力・気力ともにへとへとでした。
その後 排水の工事も床の底上げ工事もしてもらったので 今年は大丈夫だと思うけれど。

梅雨になると 窓も開けられないし、ありとあらゆる匂いがこもりがちです。
人よりたぶん少し匂いに敏感なワタシには 少々つらい季節でもあります。
部屋の中にもいろいろ対策を練らないと!

掃除に使ったり、洗濯のときにも、バスルームのカビ防止にも
ワンコの匂い対策にも アロマが大活躍してくれる季節です。

具体的なレシピも また後日 ご紹介します。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村

10年日記。

2012-05-29 | つれづれ
ふと思い立って 『10年日記』をつけてみることにしました。
ネットで注文をしたので 正確には いま届くのを待ってるとこですが。

日記といっても この「10年日記」は 一日分のスペースが
わずか4行で1ページに10年分の同じ日の日記が一目で見れる
というしくみになってます。
つまり 5月29日のページを開くと 10年分の5月29日の
4行ずつの日記がずらりと並んでいるというわけ。

結婚を機に、子育て日記として 使っている人が
けっこうたくさんいるそうです。

なぜふとそんなことを思いついたのかは自分でもわからないけど
何かを残したい というか 記録を残しておきたくなった
そんな衝動にかられたのです、突然に。

実は 数年前から「ほぼ日手帳」を愛用しており
日々の出来事や 勉強したことの覚書、気になったことを書いたり
記事をスクラップしたり、写真を貼ったり
そんな感じで ワタシの毎日 は記録に残ってます。
あとで読み返して けっこう便利に使えることもあって
そんなことも きっかけになったのかもしれません。

そんなこんなで 家庭の記録も残しておいたほうが
何かと便利なんじゃないかな~と思ったのです。
しかも家庭の記録ならば おつきあいの記録とか備忘録とかも含めて
なにかといっぺんに過去を振り返れる10年日記が
ベストな形なのじゃないかと。

今はスケジュールだのなんだの 携帯やスマホ、パソコンで
管理することが多いけれど 自分の文字で 少しずつ記録をしていくのも
そのアナログさが、思いが深く残る気がしていいような気がします。

10年後、楽しく読み返せるような日記になるよう
日々頑張らないと。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村






お店が暇な時間は。

2012-05-28 | ワンコの毎日
お客様の来店が途切れ、ぽっかりあいた時間には
小麦の休憩タイムとなります。

カウンターの足元につなげられてたリードを離し
お店の中、運動スペースで走り回ります。
お気に入りのおもちゃをぶんぶん振り回したり
ぐるぐる走り回ったり、
やんちゃ娘の本領発揮の時間。

そうそう、ハーネスからの脱走方法を完全に
確立してしまったため、
(うまいこと 音もなく するする~っと脱いでしまう・・・)
今日から 首輪 着用になりました。
ずっと前に 懸賞で当たってた首輪が やっと役にたちました。

首輪って なんとなく かわいそうで
我が家はハーネス派だったのだけど
本人(本犬)は まんざら嫌でもなさそうで
いまのところ脱走もできそうにありません。

しばらくはこれで様子見です。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村

懐かしい記憶。

2012-05-27 | つれづれ
今日はほぼ20年ぶりのぷち同窓会でした。
学生時代の友人たち、懐かしい顔ぶれが集まりました。
ひとりだけ・・・残念ながら顔を見れなかったのが
少し心残りではありますが、それはまた次回の楽しみが
ひとつ増えたことにして。
年賀状の『今年こそ会いたいね』をようやく実現させました。

10年ぶりだったり20年近くぶりだったり
それぞれ「わからなくなってたらどうしよう~」の心配をよそに
誰もさほどの激変は遂げていませんでした。

なんでしょうね?
学生の頃の友達と会うときって
離れて過ごした時間が びゅん ってふっ飛びますね。

それぞれの子供たちの成長ぶりを聞くと 
改めて流れた月日の重みを感じるけれど

最近になく心があったかくなる一日を過ごしてきました。

それぞれ大変な経験をしたり 頑張って仕事してたり
いろいろ抱えているものはあるけれど
みんな元気で再会できてよかったです。
集まれてよかった。
また明日から頑張ろう って元気をたくさんもらってきました。

友達でいてくれることに感謝。
友達に感謝。
行っておいで と送り出してくれるオットや友達たちの家族に感謝。

アリガトウ。