福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

怪しいアロマ商法に気を付けて。

2014-10-31 | アロマの教室



今日は 午前中は検定講座、午後は 手ごね石けん講座と 講習dayでした。

手ごね石けん、「アロマは少しかじったことあります」と言われてたゲストさま
香りのチョイスも迷いがなく かわいい石けんを作ってくださいました。
(写真ありません・・・すみません)


初めて来られたゲスト様から
「怪しいアロマのお店じゃないかと不安もあった」と声を頂きました。
もちろん その本音を聞けたということは
「まっとうなお店(教室)で良かった」と安心してくださったからで
ウレシイお言葉なのですが。


実は

「アロマ」の界隈には マルチ商法・ネットワーク商法で
好ましくない販売方法をしている会社があるのは事実です。

たまに そういった商品を勧められてるのだけど どう思います?
と相談をお受けすることもあります。

ワタシ自身が使ったこともない商品・製品を どうこうと
言うべきではないと思うので こんなときはこう答えます。

「まず、会員にならないと買えない というものはワタシなら買わないですし、
人に勧めることもしません。」

アロマテラピーって、奥の深い世界ですけど
入り口としては 「好きな香りで良い気分になりましょう!」っていう
誰もが簡単に気楽に楽しめるモノだと思ってます。

「登録者だけに売りますよ」とか
興味のない人、必要としてない人に 説得して押し売るようなものではない
のです。

残念ながら ママ友つながりとか ご近所のおつきあいとかを
利用して 押し売りまがいに薦められたり
「(あえて名前は言いませんが)○○の精油は 質がいいから
料理にも使える」とか「直接 皮膚に塗っても大丈夫」とか
間違った使い方を教えていたり
そんな話もよくある話として耳に入ってきます。

基本的な知識がなければ 判断が難しいこともありますが
怪しいな とか どうなの? って少しでも不安要素があるなら
まず調べてみる。正しいアロマの知識のある人に相談する。
ということを オススメします。

「アロマ マルチ」で検索しても けっこう引っ張ってきますしね。

情報も溢れすぎててよし悪しで
正しいことと そうじゃないこと両方混在してますし
「選ぶ」「見極める」力が必要な世の中になっています。
難しいですねー、ほんとに。


アロマって楽しいんですよ

というのをお伝えしたいと日々ほそぼそと活動しているワタシにとっては
こんな悪質な一部の会社や人たちに 一般の人を誤解させたり
不安に思わせたりされるのは 本当に不本意ですが
それよりも何よりも どうか 騙されないように まきこまれて
嫌な思いをしなくて済むようにと願わずにはいられません。

どうか お気をつけて。



『11月3日はアロマの日』


『アロマライフ応援キャンペーン』特別講座 のご案内

10月29日~11月5日(※11/3・4は除く)

日時:上記期間中のご希望日時にご予約ください。
時間:約1時間程度
料金:500円(材料費込)

『アロマルームスプレー』または『てごね石けん』を作成・お持帰り頂きます。

アロマルームスプレーは 選ぶ香りによって
虫よけスプレー、物忘れ予防スプレー、眠れない夜用スプレーなどアレンジ可能です。

親子でもご参加頂けます。(ご予約時にお子様の年齢をお知らせください)


<お問合せ・お申込み>
  LOHAS STUDIO TFA内 アロマテラピールームHijiri
電話: 0944-52-6400  または メール: tfa@gem.bbiq.jp
           
アロマテラピールームHijiriは 
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー認定教室です

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村

お得★500円講座開催中!

2014-10-30 | アロマの教室


以前 告知させて頂いてましたが 10月29日~11月5日のほぼ1週間

11月3日のアロマの日に関連したイベントで
「アロマライフ応援キャンペーン特別講座」を開催中でございます。

アロマテラピーをご存知の方も、はじめてさんも
お気軽に体験していただける講座 です。

アロマってよくわからない とか どう使っていいかがわからない

そんな方たちにアロマテラピーを広くご紹介するためのイベントです。

『アロマスプレー』 か 『アロマ手ごね石けん』のいずれかを
材料費込500円(税込)で おつくり頂けます。

お1人様より受講可能ですので お気軽にご参加ください。
ご参加の方には ミニラベンダーの花束をプレゼント中!
(なくなり次第終了です)



今現在(30日16時時点)でのご予約可能日時は以下の通りです。

10月31日(金) 14時半以降ご予約可

         ※手ごね石けん講座は13時~開催予定/ご参加可能

11月1日(土) 13時以降ご予約可

11月2日(日) 定休日

11月3日(祝) 講習会出席のため終日ご予約不可

11月4日(火) 13時以降ご予約可 ※午前中は応相談

11月5日(水) 午前・午後 ともにご予約可


お仕事帰りなど 閉店後、夕方からのご希望についてもご相談に応じます。
お電話にて お問合せください。


<お問合せ・お申込み>
  LOHAS STUDIO TFA内 アロマテラピールームHijiri
電話: 0944-52-6400  
           
アロマテラピールームHijiriは 
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー認定教室です

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村

もやもやをひとつ乗り越えた!

2014-10-27 | つれづれ
おそらく 1年近くぶりに 美容室に出かけました。

先週 もなかをカットしてもらい
今週は 小麦のシャンプー予約を入れ・・・
いつもあとまわしになるのは自分のこと というのは いつものこと。


もともとマメに通ってたわけではないけれど
こんなに行かなかったのは 初めてですね、たぶん。

実は

今年の春に 生まれて初めて 「ハゲ」ました。
いわいる『円形脱毛症』というやつです。

2月に見つかったのが直径2センチくらいのが1個
その後 その小さな1個に産毛が生えてきた と喜んでた5月くらいに
さらに大きなハゲ たぶん直径6~7センチと3~4センチのが2個見つかり
そのショックときたら 口もきけないくらいでした。

とはいえ
できてしまったものは仕方ないので 帽子でごまかしたりしながら
生えてくるのを待ってたのでした。
人には見られたくないので 当然美容室にも行けなかった・・・。

季節が夏になり、秋になり・・・ やっと髪が生えそろってきたので
昨日、ようやく勇気を持って出かけてこれたわけです。

ところどころつんつんした短い髪(ハゲあと)を
どうしたものかと思っていたけれど
プロの手によって まったく気にならないスタイルに
しあげてもらいました。

全部がちゃんと伸びそろうまでは まだまだ先が長い話だけど
8ヶ月くらいワタシの中でもやもやしていた円形脱毛症との戦いが
やっとふっきれました。 もう大丈夫!
ちょっと 乗り越えた感 を味わってます。


さすがに凹んだし、しんどい思いを経験はしたけれど

『経験は最良の師なり』

セラピストとしては「円形脱毛症」に悩む方の気持ちがわかる
よい経験ができたかなぁ と思います、今では・・ね。


頭皮マッサージとしてぬりぬりしていたオイルについては
その効果があったのかどうなのか?
何分 初めての経験でしたので そのおかげで早く生えたのかどうか?
そこは わかりません・・・・ごめんなさい。

でも
「大丈夫。きっと生えてくる!生えろ!頑張れ ワタシのカラダ!」
と自分の治癒力を信じていたからこそ 病院に行くこともなく
大きさの割に 早く生えてきたんじゃないかなぁ?となんとなくですが感じてます。

鍼灸師の先生に聞いた話ですが
円形脱毛症の個所に 直接灸をすると 早く髪が生えてくるそうです。
低温やけどさせるとことで その箇所の周囲の血行を促進させることで
細胞を活性化させる→毛が生える ということらしいです。

WHO(世界保健機構)から発表されている鍼灸治療の適応症、
いわゆるこんな病気に鍼灸は効果がありますよというものに 円形脱毛症が含まれているそうです。

ご参考までに。
もっと早く知ってたら・・・ というか またできることがあったら
試そう!と思ってます。
(できないことが一番ですが)

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村











 

マツコと植物油

2014-10-23 | つれづれ


前回のホホバ油の話の流れ とは ちょっと離れるけれど

先日気になっていながらも見逃してた『マツコの知らない世界』の『植物油』の回
TBSの無料動画配信やってました。

ご存じない方に一応説明すると この番組は
ワタシはけっこう好きなマツコ・デラックスさんが
ある特定の分野に情熱をそそいでる人たちから その分野のいろんな話を
紹介してもらうという まぁ とってもマニアックな世界を除く番組です。

で、前回の放送が『植物油』だったわけです。

料理にも、石けん作りにも使う植物油、とても奥深い世界で
おもしろいです。

玉名でも椿油を作ってるところがあるし、
数日前も福岡でオリーブオイルの工場が初めてできたって
ニュースになっていましたね。
最近、温暖な九州でオリーブの木を産業として増やそう!
みたいな動きがでてきてて 去年くらいだったか
「オリーブの木を植える土地を誰か持ってないかしらん?」なんて
相談を受けたこともありました。
ニュースをみて あぁ ここにつながったのか と納得。

福岡メイドのオリーブ油、興味しんしんです。

動画は28日20:59まで配信されるそうです。
もし興味のある方は ぜひ。

『マツコの知らない世界(21日放送分)』動画配信



この番組を見ていると
どの世界も追及すると どんどん奥深いものだなぁと感心します。

アロマとか 石けんとか ちょっとマニアックな世界に片足はしっかり
つっこんでいるので どの世界の話にも引き込まれるのかもしれません。
気持ちはわかる というか。

でも そうやって興味の持てるモノをもってるということは
愉しみでもあるし、幸せなことかもしれませんね。




そういえば 興味を持てるモノ ないなぁ~ 何かないかなぁ?と探してらっしゃる方!
アロマの世界をちょっと覗いてみませんか?

アロマとは何ナノ? というところから
お話しつつ 体験ができるイベントをやります。


  ↓ ↓ ↓

『11月3日はアロマの日』


『アロマライフ応援キャンペーン』特別講座 のご案内

10月29日~11月5日(※11/3・4は除く)

日時:上記期間中のご希望日時にご予約ください。
時間:約1時間程度
料金:500円(材料費込)

『アロマルームスプレー』または『てごね石けん』を作成・お持帰り頂きます。

アロマルームスプレーは 選ぶ香りによって
虫よけスプレー、物忘れ予防スプレー、眠れない夜用スプレーなどアレンジ可能です。

親子でもご参加頂けます。(ご予約時にお子様の年齢をお知らせください)


<お問合せ・お申込み>
  LOHAS STUDIO TFA内 アロマテラピールームHijiri
電話: 0944-52-6400  または メール: tfa@gem.bbiq.jp
           
アロマテラピールームHijiriは 
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー認定教室です




-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村


いい加減なセールスマン。

2014-10-21 | アロマのいろいろ話
ホホバ油。

トリートメントでも使いますが、これからのお肌の乾燥が気になる季節には
とくに大活躍でかかせない我が家のアイテムであり、商品です。

皮膚炎に悩まされている小麦にも 日々愛用中ですし、
つい昨日も 『肌が乾燥してかゆくなる~どうにかしたい~』という
義妹に ホホバ油を塗るよう伝えたばかり。

植物油の中では けっしてお安いモノではないけれど
保存性の良さ、肌への伸び、塗った後べたつかない など
使い勝手が良い優れものです。


実は このホホバ油については よく営業の電話がかかってくるのです。
たいていは 25キロ とか 50キロ とか 
たくさん買ってもらうかわりに 割安になりますよ という営業。


でも

我が家のように小さなお店では そんなに大量には必要ないし
いくら保存しておけるといっても 肌につけるものなので
できるだけ新鮮なものを使いたいので 丁重にお断りしてます。

そうすると 必ず 次に言われるのが
セールスマン:「お客さんに小分けして売ればいいんですよ」


昨日の電話のセールスマンにもそう言われました。

「小分け販売」とは わかりやすく言うと
たとえば 一斗缶でホホバ油を購入したワタシが 使い勝手のいい量、たとえば 100mlボトルなどに
あらかじめ つぎわけてて それを商品としてお客さんに販売することです。


ワタシ:「あぁ、でもそれって法律に触れませんかね?」と答えたら

セールスマン:「いや・・・そちらで小分けして(もごもご)・・・失礼しました・・・(ガシャン)」

電話切れました。 いや 切られました、向こうから。


今回の人は『確信犯』だったようですね、どうやら。
怖いですね、
法に触れること やったらいいじゃん と軽く言われちゃうなんて。


『人の肌に塗布する目的で販売されているホホバオイル』は『化粧品扱い』となります。

これは『薬事法』で明確にされてます。

薬事法第2条第3項で定義されている「化粧品」は以下の通り。
(ちなみに手作り石けんも 身体や顔の洗浄目的として販売されているものは
これにあたります。)

「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、
又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、
散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、
人体に対する作用が緩和なものをいう。」

そして「化粧品」を製造・製造販売するには 販売者や事業者が
薬事法に基づいた許認可をとらなくてはいけません。
これは「小分け販売」も含むのです。


ちなみにですが
手作り化粧品についても製造・販売するには『化粧品製造販売業』の許認可が必要です。
リップクリームやハンドクリームなどを 自分で作って
フリマでも売ってるのをみかけることありますが
許可を取られているのかどうかは・・・???

「雑貨扱いです」って言われたり、記載されてたら
間違いなくクロ だとワタシは思ってます。

アレルギー反応起こしたり 何かあったらどう責任とるつもりなんだろう?
と怖くてワタシにはできません・・・。

ついでに書いてしまうと 許可なく製造販売されている手作り化粧品を買う際に
「自己責任で使ってください」といくら言われていたとしても
もし、その手作り化粧品を使ったことが原因で なんらかの被害を受けた場合
(炎症がおきたとか、アレルギー反応が起こったとか、容器が破損してて
家具や身の回りのモノを汚してしまったとか)
購入した人は 「作った人」に対して 「製造物責任」を問うことができます。
『製造物責任法(PL法)』という法律で消費者は守られているわけです。

ちょっと話がずれましたが

電話でセールスするという仕事も大変なのだろうけれど
こういう電話 ほんとに苦手! というか 嫌い!

そうそう、こういうのもありますよ。

セールス:『集客の為にお店のホームページ作ったらいいですよ!』
「もうありますけど」と答えたら『気づきませんでした。
『うちのほうが安く作りますから。』とかね。
「自分で作ってるから必要ありません」って断るパターン。
営業かけるくらいなら 事前にそれくらい調べろよ!ってつっこみたくなります。


それにしても電話セールスってなくなりませんねー。
昔から自宅にもよくかかってきてました。

面倒なので適当にあしらってきました。

英語教材のセールスのときには「ワタシ、帰国子女なのでしゃべれるんですけど?」
とかわしたこともあれば
「奥様ですか?」と聞かれて「奥様は不在です」とお手伝いさんのふりをしたり。
「お母さんなら留守ですけど」と答えてみたり。
この間は「美容液買いませんか?」のセールスで
「うちでも化粧品販売してますけど?」って答えたら 「失礼しました」って速攻で向こうが切ってくれました。

電話の場合は 訪問セールスみたいに ドアの前に「セールスお断り!」って
貼れないのがやっかいですけどね。


中には悪質な業者もいますから
だまされないようにしましょう、くれぐれも。


-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村