昨日は熊本出張でした。
くまモンに会いに・・・

じゃなくて
ハンドメイド石けん協会九州支部のシニア連絡会へ。
九州各地からシニアメンバーが集まる機会なので
ボランティア勉強会も同時に行われました。
ボランティア勉強会というのは
小さなお子さんから ご高齢の方まで安全に世界にひとつだけの
オリジナル石けんがつくれる石けん粘土や
いつも教室でつくっているコールドプロセス製法の石けんを
ペットボトルでつくる体験を通して
石けんのことをもっともっと知ってもらうきっかけ作りとなる活動の
企画や準備、進め方、注意点などを学ぶ
石けんでできるボランティア活動についての勉強会です。

実際に石けん粘土をコネコネして質感を確かめたり
ペットボトル振り振りしたり・・・
講師として活躍している方ばかりということもあり
率直な意見や会話が飛び交う勉強会。
ボランティア活動 とは限らず 通常のワークショップにも
役立つ ちょっとした情報 がいろいろ。
ボランティア勉強会に引き続き シニア連絡会
九州支部としての活動についての情報の共有や
ディスカッションはもとより
九州の石けん界隈の話だったり
全国的な石けん(ソーパー)事情の動向のことだったり
それぞれの生徒さんをはじめとする
九州のジュニアソーパーさんたちが
都会に比べると決して恵まれているとは言えない地域で
少しでも活動しやすい環境を作りたいよね なんてことまで
多岐にわたる会話が時間いっぱいまで続きました。
ソーパー仲間に刺激され 鼓舞され
ワタシものんびりしている場合じゃないぞ と
背中をたたかれた気分で帰路につきました。
石けん作りはひとりでもできるけれど
横のつながりは支えになり知恵になり励ましになる。
ほぼほぼ個人レッスンでいつも講座をしているのですが
生徒さん同士で ソーパーさんつながりの場を提供できるような
そういうことも考えていきたいなと
あらたな目標も持ちつつ
これからもできることをひとつずつやっていきます。
さて、明日で8月ももう終わり。
9月になると石けんデザインコンテストの募集が始まります。
2018年のテーマは「三角」「四角」「紫」だそうです。
どなたでも(会員の方でなくても)応募できます!
・・・芸術の秋・・・
「いやいや一人ではなんだか気が引けちゃう・・・」と
躊躇されている方がいらしたら グループ(チーム)応募も可能です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓

福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)
・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。
佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください

大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp
くまモンに会いに・・・

じゃなくて
ハンドメイド石けん協会九州支部のシニア連絡会へ。
九州各地からシニアメンバーが集まる機会なので
ボランティア勉強会も同時に行われました。
ボランティア勉強会というのは
小さなお子さんから ご高齢の方まで安全に世界にひとつだけの
オリジナル石けんがつくれる石けん粘土や
いつも教室でつくっているコールドプロセス製法の石けんを
ペットボトルでつくる体験を通して
石けんのことをもっともっと知ってもらうきっかけ作りとなる活動の
企画や準備、進め方、注意点などを学ぶ
石けんでできるボランティア活動についての勉強会です。

実際に石けん粘土をコネコネして質感を確かめたり
ペットボトル振り振りしたり・・・
講師として活躍している方ばかりということもあり
率直な意見や会話が飛び交う勉強会。
ボランティア活動 とは限らず 通常のワークショップにも
役立つ ちょっとした情報 がいろいろ。
ボランティア勉強会に引き続き シニア連絡会
九州支部としての活動についての情報の共有や
ディスカッションはもとより
九州の石けん界隈の話だったり
全国的な石けん(ソーパー)事情の動向のことだったり
それぞれの生徒さんをはじめとする
九州のジュニアソーパーさんたちが
都会に比べると決して恵まれているとは言えない地域で
少しでも活動しやすい環境を作りたいよね なんてことまで
多岐にわたる会話が時間いっぱいまで続きました。
ソーパー仲間に刺激され 鼓舞され
ワタシものんびりしている場合じゃないぞ と
背中をたたかれた気分で帰路につきました。
石けん作りはひとりでもできるけれど
横のつながりは支えになり知恵になり励ましになる。
ほぼほぼ個人レッスンでいつも講座をしているのですが
生徒さん同士で ソーパーさんつながりの場を提供できるような
そういうことも考えていきたいなと
あらたな目標も持ちつつ
これからもできることをひとつずつやっていきます。
さて、明日で8月ももう終わり。
9月になると石けんデザインコンテストの募集が始まります。
2018年のテーマは「三角」「四角」「紫」だそうです。
どなたでも(会員の方でなくても)応募できます!
・・・芸術の秋・・・
「いやいや一人ではなんだか気が引けちゃう・・・」と
躊躇されている方がいらしたら グループ(チーム)応募も可能です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
↓よかったらぽちっと応援して頂けると嬉しいです↓

福岡県大牟田市 西鉄・JR大牟田駅から徒歩7分
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)
・レッスンはすべてご予約制です
ご都合に合わせてのプライベートレッスンです
・資格取得についてのご相談・無料説明会はお気軽に!
・出張講座についてはお問合せください。
佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください

大牟田市宝坂町 大牟田文化会館斜め前
お問合せ:0944-31-5098 tfa@gem.bbiq.jp