福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

『<香り>はなぜ脳に効くのか』

2013-05-25 | アロマな雑貨・本
ひさしぶりに 香りにまつわる本 のお話。

我が家から図書館が近いこともあって よく本を読みます。
ぱらぱら~っとめくるエッセイのような本もあるけれど
職業がら『香り』に関する本は
みつけたらできるだけ読むようにしてます。
あと 最近は ワンコのホリスティックケアの本も。

学術的な研究をしている方の本は 実験データのこととか
難しくなかなか読み進めない本もあるのですが
最近読んで おもしろい と思ったのが

NHK出版の『<香り>」はなぜ脳に効くのか~アロマテラピーと先端医療』

著者は 塩田清二氏
大学の教授(専門は神経科学)であり、医療にアロマテラピーを取り入れようと
研究・活動をされている日本アロマテラピー学会の理事長だそうです。

たしか 日本アロマテラピー学会は 医療関係の国家資格を持っている人しか入れないという
アロマの団体の一つで、メディカルなアロマを実践されている日本のアロマテラピー界では
ちょっと奥深くつっこんだ医療関係者の団体だったと記憶してます。

日本では アロマテラピーは医療としては認められておらず、
リラクゼーションのもの として知られてますが
一部の医療分野では 認知症の患者さんの症状を改善したり、がんの終末期の疼痛を和らげたりと
利用されていることもあります。

この本では ニオイを感じるという嗅覚のしくみから、
どう脳に伝わるか、 
伝わる脳の働きについて からはじまり 

認知症、アルツハイマー、がん、肥満、動脈硬化性疾患、婦人科系疾患、アレルギー、
アトピー、自律神経失調症、ペインコントロール など いろんな疾患に対して

アロマを応用できないか? とか
今進んでいる研究のこと、臨床例 などが
具体的に紹介されています。

どれも すごく興味深い内容。

コラムにもおもしろい話がちらほら載ってます。
たとえば
ダイエットにはグレープフルーツの香りが役立つ ってよく言いますよね。

しくみはこうです。

グレープフルーツの香りを嗅ぐと 交感神経が優位になり
脂肪を燃焼させて 体の中から熱を作り出そうとして体温上昇がおこる。

「脂肪を燃焼させて」→ダイエット
となったわけです。

とここまではおなじみの話ですが、 この本では続きがあります。

「身体が温まるのだったら寒い地方の人のほうがグレープフルーツを好むんじゃないか?」

ということで総務省統計局が調査した結果

グレープフルーツの年間消費量が一番多いのは 新潟県で一世帯当たり年間で5225g
一番少ないのは 宮崎県で490g
消費が多いベスト10は 東北と関東
消費が少ないベスト10のうち8つが九州と四国 だったそうです。

どうやら知らず知らずのうちに 寒い地方の人は 身体を温める行動をしてた というわけです。

へーーーーー。なるほどね です。

香りに関する研究は まだまだ発展途中で あまり目にする機会も少ないので
この本は ほんとにおもしろいです。

まだまだ 研究途中のアロマテラピー。
西洋医学のように「病気そのものを取り去る」ことや「治療する」
ということは できないにしても
上手に利用すれば 西洋医学の助けになったり、「未病(病気になる手前)」の段階で
予防のようなことはできるんじゃないかと、確信をもてて モチベーションがあがります。

今後 アロマテラピーが どう発展していくのか
楽しみにしたいと思います。

ご興味のある方は ぜひ。

オススメです。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村

にっか。

2013-05-23 | ワンコの毎日


夕方、お客さんが落ちついたら
人間のおとうさんが、ボールで遊びはじめます。

ごるふのれんしゅう

と いうんだよ って人間のおかあさんに教わりました。

コロコロ転がるボールを見せられちゃ
ワンコの血がさわぐのです。 ほんのうというやつです。

もらったボールは離しませんよ

でも、最近気づきました。



  ふたつ は ムリ


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村




お菓子な石けん(試作)

2013-05-22 | はんどめいど石けん


さて。

突然ですが、これ何に見えます?


    ・・・・・

    ・・・・・

    ・・・・・

    答えは

    ・・・・・

マカロンのふりした・・・


『石けん』



手作りしている石けんを見たお客様から
「ケーキみたい」とよく言われるのですが
本当にケーキみたいにデコレーションして並べたらかわいいよねー と思ってました。

使いやすさからいうと いつもの四角い形が一番なのだけど。

で、見つけた本が 小坂由貴子さんの『手作りのスイーツ石けん』

かなりテンションあがります

いつも作っているCPソープとは 途中経過がちょっと違うニードソープ
(粘土みたいにこねこねできる)を使ってつくれるとのこと。

早速! と思ったけれど
ニードソープを仕込んでから 使えるようになるまで最低3週間はかかる・・・

ってことで 今回は ちょっとズル。

石けん素地を使いました。

計量もせず、色つけも水分量も目分量のでたとこ勝負でとりあえず試作

着色は手前から「ローズクレイ」「ココア」「ターメリック」です。

やっぱりちょっと素地では色がきれいに混ざってないし
全体的に もそもそ感が否めませんが・・・

中に挟んだ クリームのふりをした石けん生地を 絞りだし袋で
ぎゅーって絞ってたら 絞りだし袋、途中でやぶれました。
水分量足りなかったみたいデス・・・
それとも100均の絞り出し袋が 弱すぎたか。

そんなこともありながら 作ってみたのですが・・・

遠目にみたらマカロンに見えますよね? ね?
(近くで見たら けっこう荒々しい姿ですが、かわいい。)

楽し~~~~い


天然の素材で色つけしているので たぶん日がたつと色はあせてくるかと思われます。
(でも 自然なものだけで作りたい)
空気を含んでもみもみ成形させるので いつものCPソープより酸化しやすいかと・・・。
(保管に気をつけなくては)

欠点もあるけれど

見た目も楽しいし、ちょっと眺めて楽しんだあとは もちろん使える!

ふふふ。

スイーツ石けん。

いろいろ遊べそうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村


















緑のカーテンに憧れて。

2013-05-21 | つれづれ


GW中に買ってきて植えておいたゴーヤ
だいぶツルがうにょうにょしてきたので ネットをはりました。
ネットも風に揺れないほうがよい とか いろいろ調べると書いてあって
風通しの良いベランダで無事育つのか?不安・・・。

雨が降ったおかげか ここ1週間くらいの間に 急にぐん と大きくなったんですよね。
よく見ると行き場に困った ちっちゃいツルが 近くの葉っぱを
ぐるぐる巻きこんでみたりしているし・・・。
こりゃいかん と慌てて ネットをセッティング。
うまくネットに絡まってね~と願いつつ 枝やツルを『誘引』してみました。

先日 摘心とやらを 一応やったのですが
おそるおそるやったせいか あっちこっちに枝分かれして ぐんぐん伸びてきてます。
これじゃ 茎と葉っぱに栄養とられて実がつかないんじゃない?

なんかモサモサしてる感がすごいんですけど こんなもんですか?

素人なので いろいろ疑問は残りますが・・・まぁ、いっか。

ゴーヤ、たくさん採れ過ぎても困るし(←願わくば困ってみたい)
なんていいつつ、「苦みがよわい」とされる 白いゴーヤ(奥のまだちっちゃいやつ)も植えてみたんですけど。

とりあえず目指すところは 『緑のカーテン』 になれば それで成功とします。
緑のカーテンができたら そのカーテン越しに風を感じながら 
ごろごろと寝そべって読書なんてしてみたい。

何しろ2年前に失敗しているので、多くは望みません
(『ゴーヤは誰でも育てられるのに!』と散々な言われようでした・・・

今回は ほとんど人目につかない東側のベランダでひっそりと育ててます。
なので 収穫までたどりつけたら また報告しますが
報告がなかった場合は あぁ、また失敗したのね、残念だったわね と胸の中で思っててください


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村



宅配便屋さんも癒します。

2013-05-18 | ワンコの毎日
お店への宅配便(メーカーへの発注品)が ときおり届きます。
たいてい代引きなので 代金を用意したり、受け取りの印鑑を用意したりする間
小麦が 宅配便のお兄さんの相手をします。

「僕のじいちゃんちにシー・ズーがいるんです」とか
「うちにはキャバリアがいるんです」とか
聞かなくても そういいながら 小麦をなでなでしてくれます。

ワンコ好きな人は 本能でわかるんですかね?
小麦もとびきり尻尾をふりながら愛想をふりまきます。

「じいちゃんちにシー・ズーがいる」彼は たびたびやってくるのですが
ルートで配達に回ると ワンコがいる家をチェックする ほどのワンコ好き。
ワンコがいる家に配達に行って ワンコに会えないときは
ちょっとがっかりするのだそうです。
なので うちにやってきたときは 小麦をなでなでし、毎回
「名残惜しいなぁ」 と言いながら 帰っていきます。

「キャバリアがいる」彼は 今日 初めてやってきたのだけど
「この辺のルートはワンコがいないから・・・ 一般の家にはいるんだろうけど
配達する会社にはいませんから。 今日は癒されました。」と言葉を残して
帰っていきました。

なんかね、微笑ましいなぁって思うのです。

うちに配達すれば ワンコ(小麦)に会える なんて楽しみをもって
来てもらえるなんて ちょっとうれしい。

(もちろん中にはワンコが苦手な方もいらっしゃるだろうけど)

我が家の 癒し担当 ちゃんと仕事してまーす。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村