福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

親子の日常。

2014-04-14 | ワンコの毎日


大変な出産から早2か月を目前に、もなかは すっかりワンコらしく男の子らしく
育ってくれました。
最近は 好奇心が旺盛で 目が離せません。
が、「もーなー」と呼ぶと ぴょんぴょんはねながら近寄ってきたり
ひざによじ登ってきたり オットが帰宅すると 一目散に
駈け寄っていこうとしたり 自分が我が家の「家族(群れ?)の一員」であることを
認識してきたようで かわいさも倍増です。
言葉も「ごはん」「まて」「しっこ」と自分の名前くらいは なんとなーくわかってるような。

離乳も99%くらいは完了したようです。
ちょっと前までは 小麦の姿を見ると おっぱいめがけてまっしぐら!でしたが
ここ数日は 1日に1回くらいは 一応目指してみてるようですが
(きっと出てないので) どちらかというと 尻尾や顔周辺にじゃれてって
調子に乗りすぎて小麦にガウガウ怒られてすねる・・・というパターンに
変わってきました。

男の子だからですかねー
やっぱり小麦が小さいころより 動きが活発です。
睡眠から覚めると 簡易サークルから「出せー!出せー!」と すぐに出たがるし
おもちゃも小麦から取り上げようと体当たりしてたり。
100均ネットのサークルはそろそろ限界かもしれません・・・、次の手を考えないと。

今のもなかは 小麦のケージを寝床にしています。
寝るときと ワタシが買い物や仕事なんかで ちょっと留守にしてしまうときとか
安全に過ごせるように ケージに入れてる状態です。
ワタシの目の届くときは ケージを取り囲んだひとまわり大きなスペースを
簡易サークルで囲って その中で自由に過ごさせます。
で、さらに 1日にときどき1時間程度ずつ 簡易サークルから出して、
リビングの中で、小麦と自由に遊ばせる という感じ。

小麦は基本 自由にリビングを一日中うろうろしながら
好きなところで寝ていたり遊んでたりしています。
が、そもそも ワタシが留守の間は 小麦は自分でケージに入って寝てたのです。

ということは 今の状態では 留守中に落ち着ける場所がないのです。

リビングの数か所にはベッドだったり、バリケンは置いているけど
どうやらそれは使ってないっぽい・・・。

これもそろそろどうにかしてあげないといけないんですよね。
一緒に寝てくれるのが一番いいのだけど 小麦はもなかが一緒だと落ち着かないようで
どうやら難しそう。 どうしましょうかねー。

複数ワンコを育ててらっしゃる方、どうされてるんでしょうか?




にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村

ベニシアさんの講演会

2014-04-14 | つれづれ


さかのぼること 土曜日のことです。

ハーブ研究家の ベニシアさん(ベニシア・スタンリー・スミスさん)の講演会に行ってきました。
去年に引き続き 2回目の熊本講演です。
(会場が 去年よりずいぶん大きくなってましたが、満員でした!)

今、某国営放送で毎週日曜日の夕方「猫のしっぽ かえるの手」という番組や
多数の著作で ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが
実は 大牟田にもちょっとご縁のある方なのです。
(前のご主人が大牟田出身の方なのだそうで、来られたことがあるそうです)

今回のテーマは「~地球は私達の庭~」
自分の庭を大切にするように 地球全体のことも考えて できるだけ
地球に負担をかけない暮らしをしましょう というお話でした。

アメリカでみつばちが激減しているというのはニュースで見て知っていたけれど
最近 オーストラリアでも みつばちが激減しているのだとか。
(オーストラリアはアメリカにみつばちを輸出していたそうです)
日本でもたしか・・・減ってますよね。

で、怖い話

携帯やスマホの普及率と みつばちの数がリンク(反比例)しているという事実がある・・・とかないとか
電磁波の影響?

そのあたりの因果関係は本当のところどうなのか?
よくわかりませんが、でも 子供のころに比べると
スズメも見なくなったし、みつばちやちょうちょもあきらかに
見ることが減ったなぁ とは思います。
人にとっては便利な世の中になっているんだろうけれど
これらの小さな生き物にとっては 住みにくい環境になっているんだろう
ということは確かですよね。

そんなことをいろいろ考えさせられながらお話を聞いてきました。

そしてもうひとつ、印象的だった話がありました。

それは 波乱に満ちた人生を過ごされてきたベニシアさんの
真にあるものはこれなんだなぁ と思ったことでもあるのだけれど

「良いことも悪いことも、自分に起こることにはすべて理由がある。
その理由を自分でしっかり考えて乗り越えていく・・・それが人生だと思う」

という言葉です。
乗り越えることはやってきたつもりだけれど その前に
「理由を考えて」ということを してなかったなぁ、ワタシ・・と思ったわけです。

ちゃんと「考えて」生きていかないと・・・

なんて ちょっといろんなことを反省しつつ
できることから少しずつ日々を楽しみながら大切に過ごしたいなぁ と
そんなことを考えさせられる講演会でした。

「また来ます!」とおっしゃっていたベニシアさん、
第3回も・・・あるのかな? と期待してます。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村



気になるお部屋のワンコ臭にもアロマ!

2014-04-10 | アロマのいろいろ話
お天気が良いのに PMなんちゃらとか 光化学なんちゃらとか・・・
窓を開けたくても開けられない方も多いのではないかとお察しします。

我が家も いつもは天気予報を見ながら 開けたり閉めたりしてますが
もなかが一日に2回ほど たっぷりとうんPをし、
何回となく ちー をしてくれるので 締め切っているとどうしても
気になってくるのが お部屋のニオイ・・・。
離乳食である フードをふやかしたやつも
けっこうニオイ強烈だったりしますしねー。

(ちなみに 小麦は お散歩のときに用をすますことが大半なので
そんなに気にならないです。)

しかも・・・です。

トイレトレーニングができていないもなか、
油断すると ところかまわず・・・「ちー」です、当然。(涙
いきなりなので 悲しいけれど 間に合わないことがほとんど
これからトレーニングが完了するまでは 根競べですね。

というわけで トイレの場所をきちんと教えたいこともあり
ところかまわず「ちー」されるのを 防ぎたいこともあり
何より 気になるお部屋の匂いを 浄化したいこともあり
我が家では 拭き掃除のときに エッセンシャルオイルを
バケツに投入します。

今日は ユーカリとレモン で拭き掃除。
フローリングも畳もしっかり拭きあげちゃいます。

さわやかな香りを感じながらのお掃除なので 掃除中も気持ちが良いです。
気になるニオイも一掃!

午前中に拭き掃除をして
今の時間まで ときどき フリーダムにもなかを野放しにしてますが
「ちー」の被害は まだ・・・ありません・・・今のところは・・・です、あくまでも。
マーキング臭を一掃できているんじゃないか?と・・・思いたい・・・。

これで 「ちー」のそそうを 少しでも防げるなら 一石二鳥ですよね!
もうしばらく我が家で効果を検証してみます。


ちなみに

ワンコ臭が気にならないご家庭でも 
拭き掃除に +(プラス)エッセンシャルオイル  これ、オススメです。

我が家はわりと小さめのバケツを使っているので・・・
お水もしくはぬるま湯をはったバケツに エッセンシャルオイルを5~6滴
(バケツの大きさに応じて エッセンシャルオイルの量は加減してください)

よーくかき混ぜて あとは普通に ぞうきんを浸けて絞って拭くのみ!

ワタシはすっきりした香りで掃除ができ、
殺菌効果や抗菌効果も期待できる 

レモン、ユーカリ、ローズマリー、ティートゥリー 

などを よく使いますが 気分によっては
ラベンダー+オレンジ もイイかも。

面倒な拭き掃除も 香りが加わるだけで 楽しくできますよ!


--------

トイレトレーニング、小麦はわりと早く覚えてくれたのだけど
もなかは どれくらいかかるのだろう・・・。
やんちゃな男の子だけに 時間かかりそうな気がしてます。
はあっ・・・(ためいき)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村
 








おそろい。

2014-04-09 | ワンコの毎日


遠方に住む義兄ファミリーから届いたプレゼント
小麦ともなか おそろいのパーカーでした


さっそく小麦に着せたら スゴイ! ぴったんこサイズ!
そして カワユス・・・

もなかはまだまだ中で泳いでる状態ですが
すぐに 大きくなるしねー。

小麦のご飯を 盗み食いしようとするもなかの姿を激写!

怪しいときには 小麦のお皿にも離乳食入れてます。
じゃないと まだカリカリのままでは消化できないはずだもの・・・
小麦ごはんにトッピングしている ささ身の匂いが気に入ったのかなぁ

元気もりもりのもなか、
最近は 小麦と一緒によく遊んでます。
小さな体で小麦に向かってっては 小麦自慢のロングヘアー(耳のとこ)をひっぱったり
おいかけたり、 かと思ったら おもちゃを取り合ったり
毎日が にぎやかです。

もうすぐ1回目のワクチン。
おそろいの服で 一緒にお散歩できるようになるのがたのしみです。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村




お手軽な『昼夜アロマ』のご紹介

2014-04-04 | お店からのお知らせ



2月の終わりに話題となっていた『認知症予防のアロマケア』

え?そんなのあったっけ?とお忘れの方は こちらをチェック!→ 

あのときのテレビの影響は かなりすごかったらしく
該当の4つのエッセンシャルオイル・・・まだ欠品中のメーカーが多いようです。
問い合わせても 最初は3月中旬には・・・と言われていたのが
4月中旬から下旬じゃないか? と言われ始め いったいいつになるのやら?
という状態が続いてます。

お店にも最近でも ちらほらと商品を探しに とか
使い方のご相談にいらっしゃる方が見受けられます。

たいていは「アロマは初めて使うので」という方が多く
できるだけわかりやすく安全な使い方をお伝えしているつもりですが
テレビのレシピをもとに これを2滴で これを1滴で・・・と
初めて使われる方にとっては 面倒じゃないかなぁ?と
思う気持ちもありました。
特にご高齢の方には 小さなボトルを扱うだけでも
気を使いますしね。

で、ライブラナチュテラピーから そんな「めんどくさい」を
解消するために(?)登場したのが これ

『DAY&NIGHTアロマセット』です。

その名の通り、昼用 と 夜用 のブレンドオイル。
テレビで紹介されたレシピに基づいてブレンドされています。

ラベルも 昼用は明るい黄色、夜用は濃いブルーと 一目でわかりやすく
なっています。
ローズマリーが2滴で それにレモンを1滴で・・・ なんて
まどろっこしいことをせずに わかりやすいのが何より。

来月は母の日もあるし、プレゼントにもいいかもしれませんね。

先日 相談に来られてた方が ぽつりと
「娘がこういうのをプレゼントしてくれたら嬉しいのに」
とおっしゃってました。
そういえば ワタシもつい先日 母が花粉症の服用薬が効きすぎて
副作用が・・・と悩んでたので ためしに使ってみたら? と
とあるエッセンシャルオイルをプレゼントしたのですが
思った以上に喜んで 調子が良くなった!と電話報告くれました。
なんとなく母は興味がないだろう と思い込んでたんですよね・・・ワタシ。

と話がそれましたね、戻さないと。

そんなわけで 便利なブレンドオイルの登場で
テレビで知って初めてアロマを使うのだけど・・・という はじめてさんにも
使いやすくてオススメです。

簡単には使えますが、エッセンシャルオイルであることには変わりなく
使用の際には いくつか気を付けていただきたいことがあります。
プレゼントされる方は 安全な使い方をきちんと伝えて頂けるようにお願いします。

ちなみに販売価格は 

5mlx2本セットが 3,200円+税
10mlx2本セットが 6,000円+税   です。

とにかく難しいことはやりたくないんだけど 試してみたい!
という方にはオススメです。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村

そして・・・おまけ。


めずらしい・・・親子2ショット
オットお気に入りの低反発ビーズ入りクッション
親子で占領中。
ワンコも気持ちいいのが好きですもんね。