福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

いやいやえん。

2015-05-23 | ワンコの毎日


たまには むぎ+もな ネタも・・・。

連日の暑さが和らいで 今日は曇っている分 わんこたちにとっては過ごしやすいようです。
晴れてると気温もぐんっとあがるので お散歩途中には
必ず・・・写真のようなありさまとなり 先に進めなくなるのです。

左上の写真のもなかなんて・・・『つちのこ』かっ!

ふたりとも歩道の真ん中で 突然オフるので
歩いている方に迷惑をかけちゃって ごめんなさい! と
何度も謝ることになります・・・。

たいてい「あらー。疲れちゃったの?」と
笑って通り過ぎていかれるけれど
ほんと申し訳ないです。

・・・というワタシの気持ちはおかまいなし・・・

困ったもんです。


-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村







夏(向け)の石けん講座

2015-05-22 | はんどめいど石けん


事後報告になりますが

おとといの水曜日は ライブラ香りの学校福岡校さんでの1Day石けん講座でした。
今回は マイスター講座を受講された方向けのブラッシュアップ もテーマの一つであったので
午前中はデザインのお勉強として『二層+αのデザイン石けん』(写真右列一番下)と
午後は素材のお勉強として『メントールクリスタルの石けん(カールコンフェの飾りつき)』(写真左列一番下)
という2部制となる講座でした。

石けん作りは初めてです という方もいらしたけれど
「手づくり石けんがスキ!作りたい!」という思いは 初心者であっても経験者であっても同じ
すぐにみなさん打ち解けられて 作業もチームプレーでさくさくとすすみ
楽しい講座となりました。

実は これからの季節、梅雨や真夏に石けんをつくるのは ちょっと工夫が必要になります。
防腐剤も酸化防止剤も入っていないハンドメイドの石けんは 高温多湿にとても弱いのです。

「春までに作りためておいて夏はつくらない」というソーパーさんがいたり
作った石けんの保管環境を整えるのが難しいという理由から
「夏は在庫をかかえすぎないようにする」というソーパーさんが多いのです。

せっかく作った石けんが 湿度や高温で あっという間に酸化してしまって
悪臭がただよってきたりブラウンスポットがでてきたりするのは悲しいですから~


だからといって 作れない というわけではありません。
今回の講義では そんな残念な思いをしないために 夏の石鹸つくりで気を付けるべきこと、
材料のチョイスの工夫や その後の管理のやり方、
基本のスキルを応用したデザインのバリエーションなども盛りだくさんで
ご紹介しました。
これをまたひとつのステップとして 新たな石けんつくりのヒントとして
活かしていただけたらいいなぁ と思います。


実は この間 ネットの記事(だったかな?)で ある言葉を目にしたのです。

「先生と呼ばれる立場の人は 生徒の貴重な時間を奪っている」

というちょっとショッキングな一文でしたが、確かに納得の深い文章です。

それぞれがいろいろと用事のある中で 時間を作って講座に足を運んでくれる
しかも 受講料も払って頂いているわけです。
講師として教壇に立つときには そのことを忘れちゃいけないのです。

頂いた『時間』と『受講料』に対して 『それだけの代償を払う価値があった』と
思ってもらえてこそ その講座は成功 と言えるのだと思います。


まだまだワタシも途上中。
生徒さんたちに育ててもらい 自らも常に学び続けねば・・・と思います。


-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村




5月19日は香育の日

2015-05-19 | アロマのいろいろ話


本日 5月19日は(ご・いく)で 香育(こういく)の日 です。

香育とは ワタシも所属していますアロマの協会が提唱しているのですが、
簡単に言うと 
『こどもたちに自然の香りの不思議さや楽しさを伝えていこう』 という活動です。

詳しくは こちら → 

土の香りや 草花の香り 果物の香り などなど 身近な香りを感じる という
単純なことだけど 忘れ去られつつあるというのが現実としてあると言われています。

ずっと前によんだ本に 小学生の子供たちに香りのテストをした という話がありました。

フレッシュないちごと合成香料のいちごの香りを比べてもらって
どっちが本物のいちごの香りかを当ててもらう というテストでした。

驚いたことに 大半のこどもたちが選んだのは
合成香料のいちごの香りのほう だったそうです。

びっくりしたなんてものじゃありません!
香りを仕事としている身としては
なんかちょっと悲しいなぁ と思いショックも受けました。
でも 現実なんですよね。

香りで季節を感じたり 想像力をふくらませたり
そういう機会を ぜひこどもたちに与えてあげてほしいと思います。

香りを感じてみる という体験のやり方はいろいろあります。
お散歩に出て 周りの葉っぱや土や花の香りを嗅いでみる でもいいし
スーパーにだって たくさん香りはあふれています。
家の中にだってそうです。

ぜひ 身近なところででも 日々 香りに触れさせてあげてください。

グループや学校での香育活動について
もしお手伝いが必要なら いつでもご相談ください。

また個人レベルでも 親子でできる香りの体験などの講座もご相談承ります。
お気軽にお問合せくださいね!

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村










石けんのお勉強が続いてます。

2015-05-18 | はんどめいど石けん


昨日のことですが、石けんのスキルアップのためのお勉強に
熊本まで(また)出向いてきました。

きのうの講師は ソーパー歴15年! 全国を飛び回って石けん講座を開催されている
みい先生(のblogはこちら→)でした。

『失敗のないマーブル』と『ブドウの樹液で作る石けん』の豪華2本立て!
(昔は映画も2本立てでしたよね…)

ブドウの樹液は ココでは なかなか手に入るものではないので
大変貴重な石けんです。 使い心地が今から楽しみでなりません。
エッセンシャルオイルでブドウの香りを再現する というのも
アロマの世界のブレンドとは違って とっても新鮮な感覚です。

失敗しないマーブルは おぉ そうなってそうなってそうなるのか~!
(言葉では説明できませんが 参加者全員がどよめく感動でした)

昨日ご一緒だった方たちは みなさんベテランソーパーさんだったので
講座も さくさくっと進んだのですが
いろいろと新たな発見があり 学びがあり の楽しい講座でした。

やっぱり石けん作りはおもしろい です。


この春~初夏にかけては 魅力的な石けん講座が続いてます。
次回は TAOさんこと カリスマソーパーの小幡有樹子先生の講座が6月に!
( 詳しくはこちら →  )
『基礎の基礎』がテーマの講座なので 新米ソーパーさんも安心してご参加できますよ!
すでに がんがんと作っている方は 基礎のおさらい とか 講座の進め方 などの
学びもきっとあると思います。

学ぶ って 楽しい!


忘れないように復習しなくては!

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村







手づくりのボディパウダー

2015-05-16 | アロマの教室


あいにくのお天気だった午前中は アロマクラフトのレッスンでした。

『肌につけるパウダーが作りたいんです』というリクエストにお応えして
オリジナルレシピで 『ボディパウダー(ちょっとUV)』を作って頂きました。
香りはお好みで

これから汗ばむ季節になると 汗をかく前に また お風呂上りに
パフパフしとくと 肌がさらっとして気持ち良いですもんね。

小さいころ 外で思いっきり遊んだり お昼寝のあとに 汗疹予防にと 必ず お母さんから
真っ白になるほど 首や背中、肘、膝の裏などに ばふんばふんとつけられた
「てんかふん(シッカロール)」を思い出します。

汗腺をふさいじゃう とか つけすぎると汗で固まる とか言われたり
最近はベビーパウダーをつけるのはよろしくない という考え方も聞くので
こういう記憶を持つ人もだんだん少なくなってくるのでしょうね、きっと。
夏の風物詩 だったのに ちょっと残念です。
・・・なんてことを書くと 年代がバレバレになるのでしょうね、たぶん。
はい、どっぷり昭和の世代に育ちました

たしかに 粉類 なので ばふんばふんつけるときに 舞い散る粉を吸い込まないように
注意した方がよいです。
特に気管支が弱い方とか、ご高齢の方とか 赤ちゃんとか 
「ぱふぱふするから吸い込まないで~」ということができない状態の方であれば
より十分に気をつけてあげて欲しいですね。
顔周りは薄めに静かにつける とかしてあげられたら 「使わないで!」
というほどのものではないと個人的には思いますけど・・・。
 
が、健康な成人の方であれば これは 女性がお化粧するときに パウダーを吸い込まないように 
というのと同じレベルでの使い方で十分かな?と思いますが どうでしょうか?
材料も自分で目にして 使うもの、使わないものを選べばいいわけですし。
教室で作るときは 計量して 容器に移したり とかの作業が伴うので
粉が舞い散ることを前提に 念のためマスクは着用して頂くようにしています。

ま、パウダー使用の是非については 個々のいろんな意見があってよいと思いますし
選ぶのは 使う方 ですから あまり掘り下げるのはやめときます。

ともあれ
レッスンで作って頂いた できあがりのパウダー
香りも 好きな香りで調合しているし、
肌にのせたときのさらっと感は 市販のものに負けてませんよ!

作り方は あっけないほど
「混ぜるだけ」なのに です

レシピは教室で使用していますので申し訳ありませんが公開はできません・・・。
ネット上で公開されてるレシピもいろいろありますので 自分で材料集めて作るわ!
という方は 探してみられるといいかと思います。


↓ できあがりの見本(以前 ワタシ用に作ったパウダーです) ↓


※レッスンのときは レッスン代のお値段をできるだけ 抑えるべく別容器になります。

「作ってみたい~~~」と思われた方は ぜひお店にご連絡くださいませ
「今から作りたいです!」とお店にいらしゃっても 材料がそろわない場合もありますので
お手数ですが 事前にご予約頂けると助かります




-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村