福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

アロマで花粉症対策

2016-02-17 | つれづれ


今日は午前・午後とそれぞれ『暮らしの中のアロマ講座』でした。
2月のテーマは『アロマで花粉症対策』

天気予報でも明日、明後日あたり花粉の飛散が多くなる!と注意喚起してましたし
なかなかタイムリーな開催となりました。

ワタシもかつては花粉症に悩まされ、病院から処方されたお薬を服用しないと
仕事どころか日常生活もままならなかった過去があります。

でもいまは
かれこれ4~5年くらいは

薬を飲まずとも平穏に過ごせています。
たまに朝起きたときに 何度かくしゃみが出るくらいは年に数日あるけれど
それくらいで済んでいるのです。

なぜか?
どうやって克服できたのか?

そんな話も交えてのセルフケアをはじめとして アロマで花粉症の症状がやわらぐ
その科学的根拠だったり オススメの精油たち、それらの精油を購入するときの注意など
少しアロマ初心者の方には 難しいマニアックな話もわかりやすく
お伝えできた・・・はず。

ぜひご家庭で試してみて また結果報告など頂けたら嬉しいです。

そんなこんなで昨年10月からスタートした『暮らしの中のアロマ講座』
1年間まるっと通じていろんな活用法や精油についてのあれこれを学んで頂く講座ですが
早くも3分の1が終わりました。
アロマに触れるのが初めて という方から アドバイザー資格にチャレンジし基礎を
しっかり勉強をした上で さらに知識を広げたい方までご参加頂いてます。

『楽しみながら活用する』ため、『使うため』の講座です。
ご興味のある会だけの単発参加もOKです。

ちなみに 来月 3月のテーマは『香りのブレンディング』

「精油をうまくブレンドしてみたいけど自信がない」
「混ぜちゃいけない 相性の悪い香りってあるの?」
「いつも同じ香りばかりで飽きちゃう」

そんな方におすすめの講座になってます。

 3月16日(水)10:00~ (スタートは10:15分くらいからになるかも)
           →開講決定! / 残席 3
      (水)15:00~ 
           →開講決定! / 残席 3
 3月19日(土) 10:00

 参加費 2,000円(テキスト・実習材料費込)

 ブレンドについて学んで頂いたあとは 実際にブレンドした香りで
 ソリッドパフューム(練り香水)を作ってお持帰り頂きます。

ご予約は メール tfa@gem.bbiq.jp 
または お電話で! 0944-31-5098 アロマサロンHijiri

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村


チョコの祭典に乗れなかった。

2016-02-15 | つれづれ


自他ともに認めるチョコ好きなのに
体調不良が続いてたために 今年は デパ地下のチョコ売場にさえ
足を延ばすことができなかった・・・。

ほぼ毎年 この季節にはいつも売ってないめずらしいチョコが
デパートに並ぶので 必ずチェックに出かけていくのです。
あちこちをめぐり『自分用に』数個を購入し
ゆっくりゆっくりちまちまと食べるのが楽しみで・・・
(ついでに「家人用にも」買いますよ。もちろん味見もさせてもらうけど)
それが・・・今年はできなかった。

無念でなりません

・・・と言いたいとこだけど
大好きなチョコを前にしても
いまひとつテンションがあがりきれないところを見ると
まだ胃腸の調子が完全ではないようです。

とはいえ

ハワイからのお土産に頂いたマカデミアナッツチョコと
「一日遅れのバレンタインと思いきや 快気祝いね」と今日お客様から頂いた
生チョコをぱくりと味わえるほどには回復しました。

こっくりとした濃厚な生チョコ、おいしい


昨日 カルディで味見させてもらったオレンジ風味の生チョコ
「買わなくていいの?」「悪くならないんだから買っとけば?」
と家人に何度も確認されたにもかかわらず
めずらしく「いいや」と 買わずに帰ってきちゃったけれど
やっぱ買えばよかったかな。

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村







だんごのように。

2016-02-12 | ワンコの毎日


よりそって仲良く寝ているほほえましい姿・・・

と 思われるかもしれませんが 
実は お互いに「お気に入りの場所」を譲りたくないだけ

けんかにならないように
公平になるように
ポカポカマットも二つそれぞれ用に用意しているというのに・・・
「別の誰か」が持ってるもののほうが良く見えるのか?
そんな狭いところにわざわざ集まって寝なくてもと思いますけどね。

皮膚病の悪化のために
冬なのに丸刈りにしてしまったので
ちょっと寒いのかも。

ワタシが体調を崩していたここ1週間強の間
実はもなかもちょっと調子が悪そうで
数日 嘔吐したりいつもよりおとなしかったりしたのだけど
食欲もあるみたいだし、ワタシとともに復活してきたようです。

まぁ ただ また寒くなるという話だし
もう少し、春の温かさが届くまでは
わんこも人も 体調管理に
ちょっと気を付けないといけませんね。

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村

風邪とめまいでフラフラでした。

2016-02-07 | つれづれ
節分からこっち丸っと4日間、ほぼほぼ寝て過ごしておりました。

熱が出てきたので「これはインフルだったらヤバイ」と実に6年ぶりにかかりつけ医にかけこみました。
(お仕事柄 インフルエンザだったら困りますものね)
さいわい インフルエンザではなかったけれど
それでも病院にかけこんだその日に 38℃オーバーの発熱
翌日には微熱にまで下がったものの
最初の二日間は完全ダウン。

熱が下がって あー よかったと安心したのもつかの間
後半の二日間は回転性のめまいでふらふら・・・喉をやられて声も出ず・・・。
フラフラで意識がちょっとどこかへあちこち行きながらも
誰かにうつしたりしないようにぴっちりマスクをし、手指消毒をこれでもかと
バシャバシャした上で
どうしてもはずせないいくつかのお仕事を気力でこなし それ以外の時間はぐったり倒れこむ日々でした。

つらかった・・・。

やっと そろそろと用心しながら行動できるようになりました。

熱が下がったのに眩暈がするのはなぜだろう?と
あれこれ考えてみた結果 もしかして・・・と思って 病院で処方された薬を
飲むのを止めたら 少し楽になるという・・・。

ひどいめまいは 風邪薬の副作用だったようです。

病院からもらったお薬の説明書には書いてなかったけど
数種もらったお薬の副作用をひとつひとつ調べてみたら
咳止め用のお薬について
「まれにひどいめまいが起こります」ってネットに書いてありました。

あぁ、これだったか。

もともと三半規管が弱いワタシに このお薬は合わなかったようです。
病気を治したくて(飲みたくもない)薬を飲んで 余計具合が悪くなるという・・・
なんてこったい!

おまけに強い薬を3日間半飲んだせいで 胃もあれたらしくむかむか胸焼けして
違和感は今日もなおとれず。

だから「薬」って怖いのです。
一歩間違えれば「毒」になる。

早く治したいからと 慣れない薬を飲んじゃったもんだから
身体がびっくりして副作用引き起こして余計に長引いちゃった なんて・・・笑えません。

まる二日ほどかかって そろそろ身体の中の薬成分は代謝されて 排泄されたはず・・・
今日になってやっと ふらふらからは解放されたような気がします
正直 まだ怖くて急に動くことができないでいるし、
車の運転も控えてますが。

あとはまだむかむかする胃腸の調子を取り戻すだけ。


ひさびさに 薬の怖さ 強さ 実感しました。


インフルエンザも流行っているようです。
先生が「今はインフルになっても1日で治る薬があるから」と言ってたけど
どれだけ強い薬なんだろう???


病院で大量のお薬をもらって帰るご年配の方をよくみかけるけれど
あんなに飲んで大丈夫なのかな?っていつも思うのです。
ほんとにそれだけ必要なの?って。
「薬を飲んで胃が荒れないように胃薬も一緒に」とかあるでしょ?
胃を荒らすほどの強いものを身体にわざわざいれてるってことなんですよね。
薬を飲むためにさらに薬?みたいな
なんだかもうわけのわからないことになってる。

あっちの病院 こっちの病院 で同じような薬をもらってぜーんぶ飲んでた 
ちゃんとみてもらったら 飲む薬が半分くらいに減った とか
よく聞く話だったりします。

薬に副作用はつきものです。
リスクがあっても本当に必要なものなら服用しないといけない場合もあります。

これは大前提であると認識したうえで
もう一度いいますよ。

「薬」も過ぎると「毒」になります。

自分の身体 大事にしましょうね。


-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村