先日 来院される患者さまから頂いた「紫蘇ジュース」
鮮やかなルビー色です。
思いのほか飲みやすくって あっという間になくなりました
ようやく梅雨らしいお天気になりました。
雨はあまり好きではないけど 降らなさすぎるのも農家の方だけでなく
その影響が お野菜の高騰とか 我が家の食卓にもあるわけで
困りものですものね。
さて 梅雨になると身体がだるく重たい感じになったり
不快な頭痛に悩まされたりする方が増えてきます。
「季節病」とか「気象病」と表現されているのを最近は耳にすることが多いですが
東洋医学には もともと『六淫』という考え方があります。
自然界には風(ふう)・寒(かん)・暑(しょ)・湿(しつ)・燥(そう)
・火(か)という6つの『気』があり 季節によって それらの影響を
受けすぎると体調を崩す原因になる というものです。
これらが不調の原因に変化した時をそれぞれ
風邪(ふうじゃ)・寒邪(かんじゃ)・暑邪(しょじゃ)・湿邪(しつじゃ)
・燥邪(そうじゃ)・火邪(かじゃ)といいます。
ものすごくわかりやすく例を出すならば
「風邪(かぜ)」という字は「風邪(ふうじゃ)」と書きますね。
夜通し扇風機やエアコンを回しっぱなしで寝ていたら・・・とか
木枯らしの吹く日に外を出歩いてくしゃみが 鼻づまりが
のどの痛みが・・・みたいなとき
まさに「風」の影響を身体が受けすぎて「風邪(かぜ)」をひいたみたいな。
そしてこの湿度の高い梅雨時は「湿」の影響を受けやすい季節です
体内にある余分な水分がたまりやすく代謝されづらい
消化器系の不調を引き起こしやすい そんな時期
身体がなんだか重だるかったり むくみがひどくなったり
頭が重だるかったり 胃もたれや食欲不振が起こったり
じゅくじゅくタイプの皮膚病が悪化して来たり
古傷の関節炎が痛む etc.
という不調が「湿邪」の代表例。
「湿」の気は粘っこく停滞しやすいと言われています
(そういえば陰湿という字も「湿」が使われているのはそのせいかな?)
やっかいなことに 不調がおこると長引きやすいということを意味しています
身体の中の水の流れが滞留する ということは 血液の流れも滞留しがち
ということは 血行の悪い人(冷え性の人とか)も注意が必要な時期なのです。
ではこの「湿」の時期をどう過ごせばいいのか?
・体内に湿気を過剰にため込みすぎないこと!
・脾胃(消化器系)を丈夫にすること!
体内の余計な水分を出すには 運動して汗をかく
水のたまりやすい関節周りのストレッチをしっかりやる というのもお勧めですが
日々の生活に取り入れやすい「食養生」を少しご紹介しておきます。
利尿作用のある スイカや冬瓜などのウリ系のもの きゅうり、
カリウムを豊富に含む豆類、や海藻類、ごぼう、ハトムギ茶を食卓に加える
というのも簡単にできる「養生」のひとつ。
香りのよい香味野菜もおすすめです。
紫蘇やみょうが、しょうが、シナモン、山椒、にんにく、ニラetc.
良い香りの食材は胃腸の働きを活発にして 体内の水分代謝も
助けてくれるそうです。
冷たい飲み物・食べ物は胃腸を冷やして湿の気を増してしまうので
できるだけ温めて摂取しましょうね。
そう!まさに写真の「シソジュース」は 今飲むべき「食養生」だったのです。
(冷たくして飲んじゃってますが・・・)
飲んだことのなかった家人が
なんとなくのイメージで「苦手かも」と思っていたこれを飲んでみて
「意外といける!おいしい!」と感じたのも おそらく身体が欲していたから
じゃないかな と思います。
我が家ではこの季節になるとお味噌汁にやたら みょうが
を入れるようになります。(入れてるのはワタシですが
みょうがのお味噌汁がむしょうに食べたくなるのです)
意図してたわけじゃないけれど あぁ 身体が必要としていたのか!
身体は正直だなーと 納得。
ヒトの身体って ほんとに自然とともにあるんですよね。
水分を取ったらダメなんだ というわけではありませんよ。
体内で水分が不足すると 身の危険を感じてますますため込みやすく
なることもありますし、季節がら熱中症や脱水症状を起こすことにも
つながります。
あくまで「過剰に」摂りすぎないでね ということです。
料理はお母さんが作ってるから 食の養生はちょっと~
という方は 別の養生を。
水分は下にたまる つまり下半身にたまりやすいと言われています
全身の血流をよくするために入浴の際には
シャワーではなく湯船にしっかりつかって温まることを意識する とか。
滞留した水分を代謝させるために 利尿作用がある
ジュニパーやサイプレス、レモングラスなどを使ったオイルやクリーム、
ジェルなどでトリートメントしたり
発汗作用が期待できる天然塩や重曹とともに入浴剤を作るのもいいですね。
※腎臓の弱い方は負担をかけすぎることがあるので専門家にご相談くださいね。
柑橘系の香りやスパイス系の香りは胃腸を整えてくれる作用があると
言われています。食欲不振や消化不良など 消化器系の不調を感じたら
これらの香りで芳香浴してみるのもおススメです
日々の暮らしの中で ちょっとの工夫で身体のバランスを整える
「養生」という考え方
たくさんの人がちょっとずつ気を付けていけば
高額医療費の問題なんてかなり軽減されるでしょうね~。
ジメジメの梅雨
お部屋の除湿だけじゃなくて 身体の除湿もして健やかに
過ごしていきましょうね!
↓ぽちっと応援宜しくお願いします!↓
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
アロマテラピートリートメント・アロマとてづくりせっけんの教室
アロマサロンHijiri(ひじり)
AEAJアロマテラピーアドバイザー/アロマハンドセラピスト資格認定教室
一般社団法人ハンドメイド石けん協会ジュニアソーパー養成教室
福岡県大牟田市 JR鹿児島本線&西鉄大牟田線の両大牟田駅近く 大牟田の中心エリアにある
ろはす整骨院の2階自宅の1室で小さなアロマサロン&香りと手作り石けんの教室をしています
佐賀・柳川・筑後・みやま方面からも沿岸道路の利用でご来店しやすい場所です
お仕事帰りや休日のレッスンもお気軽にご相談ください