世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

世界化,弧状列島19/3,月面での有人探査活動,有人与圧ローバ

2019-03-23 16:37:12 | 連絡
2019/3/12,・燃料電池車(以下、FCV)技術、・月面での有人探査活動に必要なモビリティ『有人与圧ローバ *2 』」、●宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)とトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、国際宇宙探査ミッションでの協業の可能性を検討していくことについて、本日合意いたしました。その第一弾として、これまで共同で検討を進めてきた *1 「燃料電池車(以下、FCV)技術を用いた、月面での有人探査活動に必要なモビリティ『有人与圧ローバ *2 』」について、さらに検討を協力して加速することに合意しました。月面まで輸送し得るエネルギーが限られる中、この有人与圧ローバは、月面で1万km以上の走行を可能にします。国際宇宙探査ミッションでは、人類の持続的な繁栄を目指し、「人類の活動領域の拡大」と「知的資産の創出」を目的として、人類が大気圏を超え、月・火星を目指します。その実現には、小惑星リュウグウへのタッチダウンに成功した小惑星探査機「はやぶさ2」のような無人探査と、ローバにより宇宙飛行士が月面で活動するような有人探査の協調が必要不可欠です。月や火星の探査というチャレンジングなミッションに、各国が競争しながら技術を高める一方、協調した取り組みも進んでいます。
■JAXAとトヨタが検討を進める『有人与圧ローバ』コンセプト案
・全長×全幅×全高 6.0m × 5.2m × 3.8m(マイクロバス約2台分)
・居住空間 13立方m(4畳半ワンルーム程度)
・2名滞在可能(緊急時は4名滞在可能
*1:2018年5月より連携協定に基づきトヨタとJAXAの共同で進めてきた有人与圧ローバの概念検討
*2:宇宙飛行士がシャツスリーブで一定期間居住可能な機能と空間を備え、宇宙服による乗降が可能で、飛行士の操作、遠隔操作及び自律運転により月・惑星表面上を持続的に移動可能な機体。
<トヨタの豊田社長>は、「自動車業界としては、これまで『ホームタウン』『ホームカントリー』を念頭に取り組んできましたが、これからは、地球規模の環境問題への対応など、我々の故郷である『ホームプラネット』という概念が非常に大切になってきます。国・地域といった枠を越えて、どのような役割を果たしていけるのかを考え続けている私たちと、国際宇宙探査は志を同じくするものだと思います。また、クルマは地球上のあらゆる地域で使われており、地域によっては生きて帰ってくるための相棒として活躍しています。今回のプロジェクトに求められることは、まさに生きて帰ってくるということだと思います。そうしたプロジェクトに、これまで培ってきたトヨタの車両の『耐久性、走破性』と『FC』という環境技術に期待を寄せていただいていることを大変うれしく思います。」
と語りました。
<寺師副社長>私たちのクルマづくり、更に、燃料電池を始めとした電動車両、そして自動運転の技術を通じ、今回の月面でのプロジェクトに参画できることは、エンジニアにとってこの上ない喜びであり、非常にワクワクしています。特に燃料電池は、クリーンな発電方式で、水だけを排出し、エネルギー密度の高さから多くのエネルギーを搭載可能であるため、今回のミッションに最適です。
トヨタは、地上での持続可能なモビリティ社会実現に向け、HV、PHV、EV、FCVといった電動車が共存して広く使われると考えており、燃料電池はそのために不可欠な技術です。FCVは、吸い込んだ空気に含まれるPMなどの有害物質を削減し、排出する、いわば「マイナスエミッション *3 」という特徴があり、今後はこの性能を更に向上させていきたいと考えています。
*3:FCVは、空気を取りこむ際、フィルターでPMを減らした空気を燃料電池に供給し、排出するのは水と余った空気のみ。
電動車両は普及しないと地球環境への貢献にはなりません。トヨタは『電動化フルライン』メーカーとして、電動車両の普及を目指して完成車だけでなく、システムや技術など様々な形でお客様に提供したいと考えています。
今回の共同検討もその一環であり、“チームジャパン”の一員に仲間入りさせていただき宇宙へチャレンジしたいと考えます。
http://www.jaxa.jp/press/2019/03/20190312a_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2019/03/files/20190312a_01.pdf
http://www.jaxa.jp/press/2019/03/files/20190312a_02.pdf

ミリ波SBB19/2 ISSCC, 4G/5Gトランシーバー,70GHzトランシーバー

2019-03-23 12:19:59 | 連絡

2018/11/26,= 翻訳:田中留美=,
●2019年2月17~21日に米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催される半導体回路技術関連の国際学会「ISSCC 2019」は、発表内容のほとんどが、機械学習(マシンラーニング)や高速ネットワーク、メモリが主役となる“データ時代”に関するものとなりそうだ。
●Samsungは関連論文の中で、6GHz帯以下を使う5Gネットワークに向けたモジュレーターについて発表するという。エンベロープトラッキング向けに100MHz帯域幅をサポートし、効率は88%を実現する。
また、立ち上がり90ナノ秒/V、立ち下がり110ナノ秒/Vの能力を持つミリ波トランシーバー向けの電力管理ICについても説明する予定だ。 これらは、Samsungの5Gチップセット「Exynos Modem 5100」の一部で、6GHz未満とミリ波の両方のネットワークをサポートするという。同社はこのExynos Modem 5100を、ISSCCのデモイベントにおいて,披露する予定だ。このことからも、Samsungが、5G市場のリーダーであるQualcommに対し、脅威的なライバルになることを目指していると分かる。 
●SamsungだけでなくIntelも、6GHz帯以下に対応するゼロIF(ZIF)と、ミリ波帯向けの10.556GHz IFに向けた、28nmプロセス適用の4G/5Gトランシーバーを発表する予定だ。
MIMO向けにM-PHY HS-Gear3インタフェースを搭載し、キャリアアグリゲーションで最大800MHzの帯域幅をサポートする。これは、Intelが2018年11月初めに発表した、5Gチップセットの一部である。 自動運転車向けのレーダーでは、MediaTekが、パッケージサイズが16×25mmの79GHz帯対応トランシーバーについて発表する。
Intelは、同社の22nmプロセスを使った、71G~76GHz帯対応の64素子フェーズドアレイトランシーバーについて説明する。https://eetimes.jp/ee/articles/1811/26/news036_2.html