![179 高麗王若光が眠る寺:聖天院](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/e9/747f31844b009a87bd811b59963d246c.jpg)
179 高麗王若光が眠る寺:聖天院
奥武蔵の歴史は、渡来人のリーダー高麗王若光(こまのこきし・じゃっこう)が、大和朝廷の命を受けて、この地を開拓し「高麗郡」を築いたことに始まります。 その高麗王若光の眠る寺が、...
![162 河童に会える奥武蔵 : 廣渡寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/73/432900a885e9bc80844a16de7dbcdeda.jpg)
162 河童に会える奥武蔵 : 廣渡寺
奥武蔵に河童(カッパ)がいるの? いるんです。それも、飯能駅のごく近くのお寺に! 観光案内に紹介される機会は少ないようですが、「平壽山 廣渡寺」(へいじゅさん こうとじ)は、...
![148 写経と精進料理:神仏習合の竹寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3f/80/73303618d625ac0c241eefcd58939bc0.jpg)
148 写経と精進料理:神仏習合の竹寺
「竹寺」の名で知られる奥武蔵の名刹「医王山薬寿院八王寺」。 俳句寺。武蔵野三十三観音霊場の結願寺でもあります。 しかし、竹寺の存在価値は、何と言っても、明治政府が犯した宗...
![140 新着情報:諏訪神社と八剱神社](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/70/a0/7c7eac901d3c902a67d482ba868e80b9.jpg)
140 新着情報:諏訪神社と八剱神社
奥武蔵の新着情報。 1 日高市栗坪は、江戸時代は高麗宿という集落で、その中心に鎮座していたのが諏訪神社(諏訪大明神)。このほど、県道川越日高線の拡幅工事に伴い、諏訪神社の本殿が、...
![137 柏木山と麓の寺社](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/ea/a037fc504dc4b0ff3ff74202fcd66cc7.jpg)
137 柏木山と麓の寺社
やや曇り気味の日でしたが、飯能三山の一つ柏木山へ出かけました。 展望の良さと山頂にある木製の人形たちが、妻のお気に入りなのです。 せっかく柏木山へ行くのなら、行ったことが...
![98 紅葉真っ盛り:秩父御嶽神社(1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/a6/882f0fc96a52f79874be17b5d53ac078.jpg)
98 紅葉真っ盛り:秩父御嶽神社(1)
「秩父御嶽(ちちぶおんたけ)神社」は、木曾の御嶽山(おんたけさん)を本山と仰ぐ御嶽信仰の神社です。秩父の名を冠していますが、これは前身の「秩父彦神社」に因んだもので、鎮座する場所...
![90 飯能戦争の主舞台:能仁寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/79/f0/f95470793861c7d00fae2946de0def89.jpg)
90 飯能戦争の主舞台:能仁寺
戊辰(ぼしん)戦争は、明治新政府に抵抗する旧幕府軍と新政府軍との間で、各地に起こった内戦の総称です。上野、会津、函館のように歴史の教科書に載るものもあれば、歴史ファンだけが知るマ...
![69 奥武蔵のあじさい寺:長念寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/e8/91eaabcbe6448708f4c219972098eb77.jpg)
69 奥武蔵のあじさい寺:長念寺
飯能から秩父方向へ向かう国道299号が、西武池袋線の武蔵横手駅付近に差し掛かると、正面に「横手富士」とも称される愛宕山(あたごやま)が迫ってきます。 そのまま少し先へ進むと、...
![51 花祭り:台の滝不動尊](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5c/bb/d47f263cfc29bba68660a4a15326b7e7.jpg)
51 花祭り:台の滝不動尊
4月8日は、花祭り。お釈迦様の誕生日ですね。 予報では、午後から天気が急変し荒れ模様になるということなので、午前中に「台の滝不動尊」へお詣りに出かけました。 台の滝不動尊...
![37 海底火山の痕跡:摩利支天神社](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/80/149684ecf7884ea55ce7c8324c51b63e.jpg)
37 海底火山の痕跡:摩利支天神社
(前回からの続きです) 「埼玉県に火山はありませんが、海底火山の痕跡(こんせき)が日高市にはあるんです。」 え? 地質学の専門家の説明に、おもわず耳を疑いました。 「地...