ふくの映画ブログ

映画の紹介です

「アザーズ」

2022年10月20日 | ニコール・キッドマン
2002年公開の映画の紹介です

監督は、アレハンドロ・アメナーバル。
製作総指揮に出演しないトム・クルーズの名前がある、ホラー・スリラー映画です。
主演・出演は、ニコール・キッドマン、フィオヌラ・フラナガン、エレイン・キャシディ、アラキーナ・マン、ジェームズ・ベントレー。



1945年、イギリス、チャネル諸島ジャージー島。
古い大きな屋敷に住むグレースは、自分の叫び声で目を覚まします。
階下に降りると3人の訪問があり、突然全員いなくなった為、募集した使用人とわかります。
グレースは3人に、日中はカーテンを閉め切り、ドアを開けるときは必ず鍵をかけることと説明します。
その後娘アンと幼い息子ニコラスを起こし、グレースはベテランのミルズに2人が重度の光アレルギーの為、光は小さいランプだけと話すのです。
ミルズはグレースに、以前この屋敷に勤めたことがあると話します。
ある日誰もいない階上でシャンデリアが揺れるほどの物音がして、グレースは階段を上ります。
ドアが開いていることに驚くグレースに、アンは物置を指さします。
物置の中は家具がシーツで覆われていて、グレースは写真集を見つけます。
皆眠っている写真に、ミルズは「それは、死者集」であると教えグレースは気味悪くなるのです。
そしてある夜、弾かないように伝えてあるピアノの音が聞こえるのです・・・

********************************************************
この映画は、アメリカ・スペイン・フランス合作の制作のようです。
原題も『The Others』
意味は、「他の全て」
※  “the other”は「特定の残り1つ」、“the others”は「特定の残りすべて」

子供たちの病気は『色素性乾皮症』
紫外線にあたると火傷のようになってしまい、皮膚がんになりやすくなる病気です。

心理的なホラーの作りで、批評家のある意見では、
「映画を気味の悪いものにするために高価な特殊効果を必要としないことを思い出させてくれる、
不気味なスリラー」

リメイク情報がありました!!
が、詳しいことわからず・・・




皆さま、お立ち寄りとランキングの応援ありがとうございます
教えたいけど、教えちゃダメな映画の一つです

一日一度、
ポチっと押して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ブリジット・ジョーンズの... | トップ | 「ダウントン・アビー」 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こおひいたいむ)
2022-10-20 07:22:57
おはようございます。

コワイ映画でしたね~。秀作!
私の中でのホラー第1位です!

それではまた!(^^;)
返信・応対はいりません。このまま読み捨ててください。
返信する
おはようございます (こおひいたいむさんへ)
2022-10-20 07:39:13
早速のコメント、ありがとうございます 
私も、血がドクドクよりも心理的なものが大変怖いです
随分久々に観ましたが、やはりゾクゾクでした
読み捨てれませんでした~~~
返信する
Unknown (donmac-life)
2022-10-20 11:57:49
こんにちは。
最後にアッと言わせらてしんみりと満足できる映画でした。
シックスセンスと同時期だった事で注目されなかったのかなあ?
返信する
おはようございます (donmac-lifeさんへ)
2022-10-22 06:07:11
「シックスセンス」の印象は強烈でしたが、
今回2度目なのに、この映画の詳細は忘れていました
改めてみると、怖いけどジーンとくる部分がありました
まさに!!
「しんみりと満足」です!!
返信する
「アザーズ」について (オーウェン)
2023-11-07 10:57:25
1945年、第二次世界大戦末期のイギリスのジャージー島。出征した夫の帰りを待つニコル・キッドマン扮するグレースは、広大な屋敷で二人の子供と暮らしている。

子供達は、極度の光アレルギーで、屋敷の窓という窓には、いつも分厚いカーテンがかかっている。
ある朝、屋敷に三人の新しい使用人がやって来る。
そして、その日を境に、数々の不可解な現象がグレース一家を襲い始める。

屋敷の中に見えない何者かが入り込んでいる。それは一体誰なのか? というスリリングな物語ですね。

近年のホラー映画は、スプラッタやサイコ系が主流を占めていると思います。
確かに、死者の魂や幽霊といった宗教観は、IT全盛の現代にあっては、いかにも古臭いという感じは否めません。

そんな中、アレハンドロ・アナーバル監督は、オールドスタイルのゴシック・ホラーに、恐怖演出の原点を見出し、古典への帰着を起点として、新たなゴシック・ホラーを創造しようと試みていると思います。
この点が、私がこの作品を好きな理由なんですね。

誰もいない部屋から聞こえてくるピアノの音、不気味にはためく窓辺のカーテン、死者の写真、闇夜に浮かび上がる洋館、といった怪奇演出は、怪談文化をバックボーンに持つ、我々日本人のセンスにもしっくりと馴染むような気がします。

何を見せて、何を見せないのか。これは恐怖映画の永遠の命題だろうと思います。

アレハンドロ・アナーバル監督は、ヒッチコックの映画から多大な影響を受けたと語っていますが、ヒロインが見えない存在への恐怖に浸食されていくという観点から、とりわけ「レベッカ」の表現技術を意識していると思います。

そして、見えないものに息を与え、得体の知れない恐怖を生み出すことに成功していると思います。
さらに、グレース・ケリーやジョーン・フォンテーンといった、ヒッチコック映画のヒロインを思わせるニコール・キッドマンのクール・ビューティーぶりが、もう素晴らしいの一言に尽きますね。

情緒不安定なヒロインの錯綜する心理を見事に演じ、恐怖とインパクトを増幅させてくれます。

この映画の売りは、なんと言っても、やはり衝撃のドンデン返しにありますね。
しかし、この映画はスマートなストーリー・テリングを尊重しており、そのためには、中途で少しぐらいのヒントなら見せても構わないと考えているフシがありますね。

もちろん、全ては緻密な計算に基づいてはいますが。
そして、最後はとても哀れで悲しい物語として完結するんですね。

生者と死者の世界のあやふやな境界線に、深い思いを馳せずにはいられません。
オチを知ってしまった今でも、もう一度観てみたいと思わせてくれるんですね。

光と闇の巧みなコントラストが、この映画を完璧な恐怖映画に仕立て上げていると思います。

この映画では、暗闇はサスペンス、光はショックを演出しています。
暗闇は恐怖の余り、真相が見えなくなっていることを象徴し、光は子供を殺し得る危険なもの、最後には視点を変える契機として、劇的な役割を果たしているのだと思います。
返信する
こんにちは (オーウェンさんへ)
2023-11-07 17:02:41
コメント欄に、たくさんの文章を頂いてきょうしゅくでございます 
当時も観ていて、怖さが募った映画ですが、
記事アップの為に勇気を出して再見しました
やはり静かに迫られている感じでした
返信する

コメントを投稿

ニコール・キッドマン」カテゴリの最新記事