あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

右から左へ~~ (^^;

2015-08-11 21:19:58 | 四方山話~

2015/08/11 (火)

今日もあの山には大勢の人が四方八方から登ってるんでしょうね~


イメージ 1




一足早くお墓参りしました

イメージ 2





カメさんも暑い中お参りしてくれました’^^;

イメージ 3




さ!!!
いざ、あの山へ

とは行かない今日はスマホを変更に行かねば

2時間近く待たされて手続きにも同じくらい


結局4時間も~~~--;

帰ってきたら19:00でした

疲れたーー;

ほんで右から左に変ったんやけど

さっぱり使い方?????

誰か教えて  (^^;



イメージ 4

ふくろうのあかちゃんと初対面~ (大阪府能勢町)

2015-05-25 13:17:41 | 四方山話~
2015/05/24 (日)


当初は、とあるところへ出かける予定だったのに天気予報に翻弄されて
パンパンに膨らんでいた風船が一気にしぼんだように全く外出する気分が抜けていた

スマホの電源切れを11:00過ぎに気付いた!!

お~~~♡
みけさんからだ~~♡

え、え、え、
ふくろう見に行かないかって~~~
でも時間がこんなだし・・・・・・・・・・
うん、牛さんがコナミから帰ってからだから充分間に合うよ~~
但し14:00以降にきてね~~

嬉しいね、じゃぁ、阪急北千里に14:01に行くわ

で、着いたら14:02やった(笑)

やっぱ、車は早い~~!!

現地に到着してちょっとウロウロと探す
駐車場とだけかかれた空き地に車を停めて牛さんが探し当ててくれた


テレビ放映されたようだったのでもう少し沢山の人だかりかと思ったが少なくて良かった

早速、バズーカ―を構えてるオジサンにどこどことファインダーを覗かせてもらった

高い枝の葉っぱの影に居たのはアオバズクさんだった

20倍ズームが精いっぱいで画面がユラユラ揺れてる先の被写体をあてずっぽうでパチリ

何とか捉えたようだ

イメージ 1



イメージ 2



そんじゃ~ふくろうの赤ちゃんはどこ~~?

大ケヤキの前の古木に居た!!!

でも背景と同化して上手く写らないよーー;

あ、足出した!
ワカルカナ?

イメージ 3


おねむになってるのに騒がしくしてゴメンネ~m(--)m

イメージ 4



イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7



イメージ 8




イメージ 9



もうお邪魔はしないからあと一枚ね~~(^^;

イメージ 10






蝶々さんがもうこの辺で~~とシャットダウンしにきました(笑)

イメージ 11






キウィの花も咲いてた

イメージ 12





ふくろうさんの子育てが終わるとアオバズクが次に子育てするんですって

樹齢 1000年もの日本一の大ケヤキさんに守られて
毎年安心して子育てしてるんですね


イメージ 13





夕刻からが行動が活発になるので16:00頃からまた少し車がやってきました

帰りはワタシの足を思って
牛さんが西中島南方まで送ってくださいました



みけさん誘ってくれてありがとう~~
牛さん、毎々お世話かけてすみません


そしてこのふくろうさんを見に行くきっかけを作ってくださった
さんきらいさん

ありがとうございました


お蔭様で疲れもどこかへ消え去り
ほんわかのほほんな幸せ気分になりました


TB先の「みけさん」の記事に
ふくろうさんのカワイイあくびの動画がありますので是非ご覧ください









なおらい「直会」

2015-04-19 18:30:04 | 四方山話~
2015/04/19 (日)

午前中はピンチヒッターで仕事が舞い込んだ

みけさんから回る寿司での豪華ランチに誘われたが歩きツアーの旅費稼ぎを選んだ

午後なら空いてるよ~と返事しておいて

おっと~~いけない

不信心な事よ!! 我が家の祭神様の大祭日であった

ゴメンシテネ~、やっぱ午後からも行けないわ~

そんなこんなで祭神様の大祭に遅れて参列


而してきっちり「なおらい(直会)」だけは頂き帰ったのでした (^^;


イメージ 1




以前は「なおらい」は
女性信徒の方々が献饌のお下がりで料理されて皆で和気あいあいと戴いて帰った

今は高齢化が進み献饌も様代わりし大祭が済むと家路へと急ぐ人が増えたので
お弁当になったのかなぁ~

お神酒のお下がりを頂きほろ酔い気分で電車に乗った

もう一品のお下がり、たねやの「どらやき&とらやき」はあれ?
どこかへ消えました(笑!)


縁あって我が家で祀っている神道の祭神

特別に信心はしていないので拝詞や賛詩は覚えられないけれど

お蔭は我(和)が心にあり

この言葉はすっと入り込み毎日の感謝の言葉となっている