2012.09.27(木)
今日のツァーは奈交、榛原営業所主催です
タイトル<また、欲張ってしまいました!一足伸ばして烏岳と薬草足湯>
に釣られて参加です
近鉄榛原駅に8:30
大型観光バスなのに参加者は11名
ゆったり一人ずつシートは座れて寛げるけれど・・・・
大好きな道をバスは行く行く、奈良県から三重県へ~~♪
高見トンネル~、ループ橋~、櫛田川は何故かグリーングレーに濁っているよ~♪
過ぎ行く景色は一面のヒガンバナ♪
道の駅「飯高駅」でトイレ休憩
晴天なり~で夏に登った「局ケ岳」が品良く聳えてる
車窓から見えてきた三角山の姿
今日のお山の烏岳
反射板の所へと登って行きますよ

10:35 登山口から出発


ちょっとずつ林道を登って行くと斜度何度~難度~?
え、これで15度~?いや~もっとあるでしょ!
だってお腹が支えるもん^^;
オマケに水が染み出てるし苔も生えてるし
滑るから注意~~!

急な林道歩きはもうよしましょう
植林の斜面をジグザグと捲いて上ります

要所要所に順路と案内板がありますが随分古いです
リーダーが休憩と一声、皆は斜面の道でストップ 11:00
なのに自分だけ先のベンチに座りブーイングの嵐
前回の時にはベンチはなかったので座り心地を確認したんですって


大した距離ではありませんが登りはまだまだ汗が出ます
周りをキョロキョロ
花もキノコもぜ~んぜん
やっと藪の中に見つけたヤマジノホトトギス
皆さん気にせず先に行ってくださいね~
直ぐに追いつきますから
でも、やっぱりピンボケた

かなり遅れてるご婦人がいますので待ちましょう
心配しなくてもこんな倒木の中は歩きません
ちゃんとした道を行きますから
今日は、こわこわおばさんは参加してませんが
青春18切符で夏の間、北海道を放浪してきた
ほろよいおやじさんが来てくれました

登山道というより反射板巡視路のようです
第一展望台まであと200mの標示がありましたが一向に着きません

相変わらずお花はないね~~
これはなぁ~に~?

鉄塔まできたのにとうとう第二、第三展望所も見当たらなかったね~ 11:35

一休みしたら展望台のある反射板のところまで頑張りましょうか
着きましたよ~~
せっかくの眺めが反射板で遮られるよ
青空にお局様がツーンと尖がってる ^^/

飯高、飯南方面を見下ろす
台高の山々も見えますね~

東屋の周囲にも秋がやってきました、実りの秋

東屋の中にツリガネニンジン?

そんな罠には騙されませんよ

展望所への道の脇に生えていましたがとっくに花は終わって実になってるのでわかりません
シャガにしたら背い高ノッポさんです、群生はせずにポツポツ

展望所から戻り山頂へと向かいます
山頂ですよ~~ 12:10
烏岳 545mとありますね
可愛いお花の山名板
山頂がお花畑ならなお嬉しかったけどニセワラビ?が一面に
展望台もありました

来た道の方向を振り返ると見えてますね~~
今までに登った山々
高見山、局ケ岳、倶留祖山、大洞山、尼ケ岳etc
あの辺りの山間を東海自然歩道や伊勢本街道が通じてますよ~
歩きましたよ、せっせ峠を越え山を越えてね~
まずは~、お局さんと高見山

ちょっと木立が邪魔をしますが、まぁまぁ満足です
拡大して~~大洞山と尼ケ岳

反対の眼前の方向は松阪市~伊勢湾方面
朝熊山も海も空も判別できないほど晴れすぎて霞み、ひとつになってます

のんびり~とランチタイム
今日もカップヌードルとおにぎりを、いっただきまっす~♪
アキアカネが飛び交い秋だね~~
お昼寝にもってこいの木陰
下山道に大日如来様が居られるようですのでお参りしてかえりましょう
東屋があって松阪市が望まれる場所に寄り道
樹の根っこに小さな石の祠に祀られた大日如来様
おんあびらうんけん・・・・
あれ、御真言忘れちゃったよ --;
つい先日お四国結願してきたのはだぁれ~~^^;


ではでは一気に下山 13:00
なかなかそうは問屋が卸しません
ガレ石がゴロゴロ~
水の湧き出た場所も
足が緊張して前の人が中々上手く下れません

今日のキノコは特別な収穫なし

時間をかけてようやく下りきってきました 13:40

波多瀬の集落に差し掛かるところに
波多瀬八柱神社
さすがに伊勢神宮に近い場所ですね、ミニチュア版みたいです


里の道を歩く前方の山並み
白猪山かなぁ~??

道端には鮮やかなヒガンバナやツユクサ、ルリコウソウetc

今日のツアーのタイトルのもう一つの「欲張りの薬草足湯」へと向かいます


元丈の館
元丈て何だ???
知らない、知らなかった!!
また、お勉強させてもらいました
青木昆陽さんと一緒に学ばれた偉大な方だったんですね~~
知りたい方は
http://www.ma.mctv.ne.jp/~genjyo/
一体は薬草薬樹園になっており散策にもってこいですが
生憎の端境期、花も樹もイマイチでした
ゲンノショウコなら近辺の草むらにもあるよ~~^^

小さな足湯は地域の方が沢山おられてコミュニテイの場になっていました
ちょっとだけ場所をあけてもらってお邪魔してみました
先は水道の冷たい水でクールダウン
山歩きの後の疲れた足がいっぺんにリラックス~
ほっこり薬草足湯で元気快復だわ
ゆっくりと休憩してバスの待つ場所まで10分ほど歩き
今日の愉快な山歩きは終了です
ところが、です
今日は奮発して温泉の入浴もツアー代金に含まれています
道の駅「飯高駅」の香肌峡温泉いいだかの湯に入れます
とても綺麗な櫛田川の流れを見ながら露天風呂、壺湯、薬草湯を楽しめました
アメニティは茶所ですから全て緑茶成分入りで
お肌しっとり~~、髪も黒々~~(これはあくまでも個人的見解です^^)
タオルは貸しタオルがあります
後でちゃんと返してくださいよ~
団体さんのみに下さる温泉タオルもゲット
あとはバスで榛原駅まで直行
ここで終わらないのがまだバスハイキングツアーを始めて間もない
榛原営業所員さんの出血大サービス
ビンゴゲームで酵母熟成の手作りパンまでいただき~
ありがとうございました
今後も吉野さんだけでなく榛原さんもアピールしておきますからね~~
天誅組の足跡を辿る
和歌山街道を歩く
鎧、兜登山
楽しいコース満載ですものね~
今日も、退屈せずに楽しく欲張りな一日を過ごせました
感謝~~~!!
*ちなみに、烏岳とは
勢和村で一番高い山で烏や小鳥のねぐらだったそうです*
今日のツァーは奈交、榛原営業所主催です
タイトル<また、欲張ってしまいました!一足伸ばして烏岳と薬草足湯>
に釣られて参加です
近鉄榛原駅に8:30
大型観光バスなのに参加者は11名
ゆったり一人ずつシートは座れて寛げるけれど・・・・
大好きな道をバスは行く行く、奈良県から三重県へ~~♪
高見トンネル~、ループ橋~、櫛田川は何故かグリーングレーに濁っているよ~♪
過ぎ行く景色は一面のヒガンバナ♪
道の駅「飯高駅」でトイレ休憩
晴天なり~で夏に登った「局ケ岳」が品良く聳えてる
車窓から見えてきた三角山の姿
今日のお山の烏岳
反射板の所へと登って行きますよ
10:35 登山口から出発
ちょっとずつ林道を登って行くと斜度何度~難度~?
え、これで15度~?いや~もっとあるでしょ!
だってお腹が支えるもん^^;
オマケに水が染み出てるし苔も生えてるし
滑るから注意~~!
急な林道歩きはもうよしましょう
植林の斜面をジグザグと捲いて上ります
要所要所に順路と案内板がありますが随分古いです
リーダーが休憩と一声、皆は斜面の道でストップ 11:00
なのに自分だけ先のベンチに座りブーイングの嵐
前回の時にはベンチはなかったので座り心地を確認したんですって
大した距離ではありませんが登りはまだまだ汗が出ます
周りをキョロキョロ
花もキノコもぜ~んぜん
やっと藪の中に見つけたヤマジノホトトギス
皆さん気にせず先に行ってくださいね~
直ぐに追いつきますから
でも、やっぱりピンボケた
かなり遅れてるご婦人がいますので待ちましょう
心配しなくてもこんな倒木の中は歩きません
ちゃんとした道を行きますから
今日は、こわこわおばさんは参加してませんが
青春18切符で夏の間、北海道を放浪してきた
ほろよいおやじさんが来てくれました
登山道というより反射板巡視路のようです
第一展望台まであと200mの標示がありましたが一向に着きません
相変わらずお花はないね~~
これはなぁ~に~?
鉄塔まできたのにとうとう第二、第三展望所も見当たらなかったね~ 11:35
一休みしたら展望台のある反射板のところまで頑張りましょうか
着きましたよ~~
せっかくの眺めが反射板で遮られるよ
青空にお局様がツーンと尖がってる ^^/
飯高、飯南方面を見下ろす
台高の山々も見えますね~
東屋の周囲にも秋がやってきました、実りの秋
東屋の中にツリガネニンジン?
そんな罠には騙されませんよ
展望所への道の脇に生えていましたがとっくに花は終わって実になってるのでわかりません
シャガにしたら背い高ノッポさんです、群生はせずにポツポツ
展望所から戻り山頂へと向かいます
山頂ですよ~~ 12:10
烏岳 545mとありますね
可愛いお花の山名板
山頂がお花畑ならなお嬉しかったけどニセワラビ?が一面に
展望台もありました
来た道の方向を振り返ると見えてますね~~
今までに登った山々
高見山、局ケ岳、倶留祖山、大洞山、尼ケ岳etc
あの辺りの山間を東海自然歩道や伊勢本街道が通じてますよ~
歩きましたよ、せっせ峠を越え山を越えてね~
まずは~、お局さんと高見山
ちょっと木立が邪魔をしますが、まぁまぁ満足です
拡大して~~大洞山と尼ケ岳
反対の眼前の方向は松阪市~伊勢湾方面
朝熊山も海も空も判別できないほど晴れすぎて霞み、ひとつになってます
のんびり~とランチタイム
今日もカップヌードルとおにぎりを、いっただきまっす~♪
アキアカネが飛び交い秋だね~~
お昼寝にもってこいの木陰
下山道に大日如来様が居られるようですのでお参りしてかえりましょう
東屋があって松阪市が望まれる場所に寄り道
樹の根っこに小さな石の祠に祀られた大日如来様
おんあびらうんけん・・・・
あれ、御真言忘れちゃったよ --;
つい先日お四国結願してきたのはだぁれ~~^^;
ではでは一気に下山 13:00
なかなかそうは問屋が卸しません
ガレ石がゴロゴロ~
水の湧き出た場所も
足が緊張して前の人が中々上手く下れません
今日のキノコは特別な収穫なし
時間をかけてようやく下りきってきました 13:40
波多瀬の集落に差し掛かるところに
波多瀬八柱神社
さすがに伊勢神宮に近い場所ですね、ミニチュア版みたいです
里の道を歩く前方の山並み
白猪山かなぁ~??
道端には鮮やかなヒガンバナやツユクサ、ルリコウソウetc
今日のツアーのタイトルのもう一つの「欲張りの薬草足湯」へと向かいます
元丈の館
元丈て何だ???
知らない、知らなかった!!
また、お勉強させてもらいました
青木昆陽さんと一緒に学ばれた偉大な方だったんですね~~
知りたい方は
http://www.ma.mctv.ne.jp/~genjyo/
一体は薬草薬樹園になっており散策にもってこいですが
生憎の端境期、花も樹もイマイチでした
ゲンノショウコなら近辺の草むらにもあるよ~~^^
小さな足湯は地域の方が沢山おられてコミュニテイの場になっていました
ちょっとだけ場所をあけてもらってお邪魔してみました
先は水道の冷たい水でクールダウン
山歩きの後の疲れた足がいっぺんにリラックス~
ほっこり薬草足湯で元気快復だわ
ゆっくりと休憩してバスの待つ場所まで10分ほど歩き
今日の愉快な山歩きは終了です
ところが、です
今日は奮発して温泉の入浴もツアー代金に含まれています
道の駅「飯高駅」の香肌峡温泉いいだかの湯に入れます
とても綺麗な櫛田川の流れを見ながら露天風呂、壺湯、薬草湯を楽しめました
アメニティは茶所ですから全て緑茶成分入りで
お肌しっとり~~、髪も黒々~~(これはあくまでも個人的見解です^^)
タオルは貸しタオルがあります
後でちゃんと返してくださいよ~
団体さんのみに下さる温泉タオルもゲット
あとはバスで榛原駅まで直行
ここで終わらないのがまだバスハイキングツアーを始めて間もない
榛原営業所員さんの出血大サービス
ビンゴゲームで酵母熟成の手作りパンまでいただき~
ありがとうございました
今後も吉野さんだけでなく榛原さんもアピールしておきますからね~~
天誅組の足跡を辿る
和歌山街道を歩く
鎧、兜登山
楽しいコース満載ですものね~
今日も、退屈せずに楽しく欲張りな一日を過ごせました
感謝~~~!!
*ちなみに、烏岳とは
勢和村で一番高い山で烏や小鳥のねぐらだったそうです*