あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

世界遺産・熊野参詣道を歩く(小辺路 ②)

2011-03-28 02:24:18 | 熊野古道・古座街道歩き
2011.03.23/24(水・木)
 
朝風呂に浸かり、朝食をしっかり頂いて今日の昼食のお弁当を受け取り
バスで昨日の大股橋の袂まで移動してストレッチを入念に済ませ、歩きのスタートです
 
 
イメージ 1
 
 
大股橋からすぐに急な坂道を集落の中を登って行きます(8:05)
今日は最初から3名の男性がリタイアされて最終地点までバスで移動されます
昨日の右傾斜の男性も断念されたようです
ここから最終まで一度もバスと合流出来ないのです
 
 
イメージ 2
イメージ 13
 
 
参詣道といえども、それはそれは急な登山道です
現在地、およそ標高700m、これから1、344mの伯母子岳まで7km足らず
集落を真下に望みながらジグザグと高度を上げて行きます
途中で早くも小休止しないと一気には尾根道までたどりつきません
霜柱の花や氷柱があちこちに見られます
喘ぎ喘ぎ萱小屋跡まできました (9:00)
所有者の方が整備されて小屋も新たに作られ奥には吊橋も見られます
道の中央に幾つかエビフライが落ちていました
どうやら、リスさんのお土産のようです
 
イメージ 23
イメージ 24
 
 
イメージ 25
 
 
朝は冷え込んでいましたので皆さん着込んで出発しましたが少し汗ばんで上着を脱ぎます
急な登り坂が続きます、やっと少し平らな道になり周りの木々に目をやる余裕も出てきました
馬酔木の花がこれから開こうとしていたり、まだすっかり落葉の中でも栂や榧の木の濃い緑に
癒されながら進みます
桧峠です
ここで中休止
あれあれ、ここから少し下りますよ
道の左側はほとんど谷へと崩れています、注意しながら歩きましょう
 
イメージ 26
イメージ 27

夏虫山を右にしてやってきました~~
伯母子岳分岐点
小辺路は先の峠へと左に直進、伯母子岳山頂へは中央を登り、右へは護摩壇山へ12.7km
せっかくですから山頂へ登りましょう
全員が登ります、今日はまた2班に分かれての歩きですので1班は先に行きます
分岐には六字名号碑がありますが判読出来ないほど磨耗しています
 
 
イメージ 28
イメージ 29
 
 
山頂まで600mの距離、標高差は100mあるでしょうか
直登して登頂です
 
護摩壇山方面
 
イメージ 3

 
 
           大峰方面に目をやれば、、見えてます三角のとんがりお山、釈迦ケ岳です
             祈ります、そして感謝します、、ここに立たせて頂いた事に、全てに、
 
                カメラ何とか?現象がおきてます、ちゃんと写せてないですね
 
イメージ 4
 
 
            そしてこの位置には金剛山なんですが、、、、ごめんなさい、、です
 
 
イメージ 5
 
 
素晴らしいパノラマをひととき楽しんで、峠へと下りに差し掛かると急な下山道は雪に覆われています
でもなんとかゆっくり踵をしっかと踏みつけてアイゼン着けずに下りました
 
 
イメージ 6
 
 
峠まで下ってくると参詣道は吹きだまった雪が通せんぼしています
山小屋(避難小屋)の横にトイレもありますが冬季につき閉鎖中です(3月末まで)
たった一つの簡易トイレで行列します
お宿でもらった梅干だけの塩むすびとゆで卵をほおばり、ほっこりお日様にあたり休憩です(11:15)
 
イメージ 7
イメージ 8
 
 
あんまりどっしりと腰をおろしていると是から先、歩くのが億劫になります
全員のトイレが済み次第出発です
 
通せんぼの雪壁を恐る恐る越えて、これからは標高400m地点まで下ります
 
 
 
イメージ 9
 
 
これから新緑の頃はとても素敵な自然林だろうななどと思っている間もなく
行く手には小さいながらも幾つものの雪渓が邪魔をします
一歩間違えば谷へと転落します、安全の為にアイゼンを装着して進みます
リーダーが念入りに踏み跡をつけてその後を一歩一歩慎重に進みます
 
イメージ 10
イメージ 11

 
やっと雪渓から脱出したら今度は山抜けした崖道に差し掛かり冷や冷やドキドキの歩行です
 
この道が通れなかったら大きく迂回して山を登って下らないとならないようです
 
いつの間にか女性陣は後退して無口になっています
 
雪渓も消えてふかふかの落ち葉の絨毯になったところでアイゼンを外します
 
なんとか上西家跡まで辿り着きました
昭和の初めごろまで旅籠があったそうで、石垣と古木が残っていて広々とした敷地になっています
防風林の跡も見られます
 
イメージ 12
イメージ 14

 
さてさて、続く左崖、急な下り坂と息を抜くところなく歩き続け、
弘法大師像の祠のある水ケ元茶屋跡へとやってきました
 
思わず「南無大師遍照金剛」と手を合わせていました
その昔、このところに一人の老女が住んでおりその髪には赤や白が混じっており、、云々の説明板
尻切れトンボ~~、山姥の正体見たり~の伝説かな??
 
 
 
イメージ 15
 
 
もう、足ががくがくして来て早くバスに乗りたいと一人の女性がワタシにぴったりと着いて歩くようになりました
 
相変わらず下りますから相当足にきているようです
 
下りばっかりと覚悟していたら、急に息切れどころか足が上がらないよと上を見て溜息の登りが現れます
 
 
イメージ 16
 

登りきって一息つかないと進めないと皆の足は止まります
 
これが今日の最後の登りですって
 
さぁ~~一気に下りましょう、、石畳の急坂を下ります、もう誰もおしゃべりしていません
リーダーの直ぐ後ろに着いたワタシとリーダーだけが平維盛や天誅組、四国遍路etcの話を
しながら時折、後ろを振り返り列が途切れていないか確認します
 
待平屋敷跡まで下ってきました
大塔宮が十津川より都へのぼるとの知らせでここで村上彦四郎が待機していたので
待平と云う様になったそうな、、
大塔宮腰掛石もあったそうだが今はもう伝説の中、、見当たらないそうです
 
 
イメージ 17
イメージ 18
 
 
少し休憩してまだ続く石畳を下って行きます
歩きにくいようですが、この石畳は昔から村の人々が廻り番で普請されてきた大切な道です
お陰で、雨に土が流されずに古道として残っています、心して歩きましょう
 
道標地蔵様が迎えてくださりようやく眼下に十津川風屋ダムへと流れ込む神納川の蛇行が見えました
ぴったりと着いてこられた女性はもう何度も足がくず折れてリーダーのストックを借りて下りてきました
リタイアされて到着を待っておられた一人の男性が途中まで出迎えに登ってきて皆に
もうすぐそこにバスが待ってますよと笑顔がとても嬉しかった
 
三田谷側の伯母子岳登山口へゴール(15:15)
アイゼンの装着に手間取った方もありましたが、ほぼ予定どおりです
 
 
イメージ 19
イメージ 20
 
 
イメージ 21

 
三田谷橋を渡って綺麗なトイレに駆け込みます
ちょうど持ち主の奥様が掃除を済ませてくださったところでした
 
イメージ 22


 
ありがとうございます
 
と、何度も皆でお礼を述べて、多分来月のスタート時にもお借りすることになるのと
この日曜日にもツアーがあるのでお世話になることをお願いしてバスへの待つ駐車地へと戻った
 
しっかりとストレッチで整理運動をして帰路についた
とてもワクワクな県道733号線を走って国道168号線に出て
道の駅大塔に立ち寄り、以外に早く19:00には梅田に着いた
 
 
無事に何事もなく帰宅して、娘に連絡した
 
体調万全のときでも心配はしているだろうが、今回は無謀にも程があるときっと言いたかったに違いない
 
 
 
 
熊野参詣道::高野山~伯母子岳~三田谷::二日間の歩きでした
 
 
 
 
 
 

桜の向こうに桜島

2011-03-27 19:23:31 | 日記
我が故郷の町の高台にある公園からの一コマです
先ほど従弟から写メが届きました
 
皆様にも春を少しお裾分けです
 
ワタシが大好きな<<紫けむる桜島>>ちょっと遠景ですが
いかがでしょう?
鹿児島市内からの薩摩隼人的な姿と違い、ちょっとした薩摩おごじょだと思いませんか?
 
桜はまだ五分咲き程で寒いそうです
 
 
イメージ 1

 
九州新幹線、新大阪から3時間40分程で直通になりました
帰省がいろいろ選択できます
飛行機も夜行バスも、、、40年前には飛行機なんて富裕層の乗り物でした
2等寝台に乗れたらまだ富める人、3等寝台に乗って18時間もかかっていたのです
今は普通に皆が其々のスタイルで行き来できます
 
この発展の力を東日本の復興へも生かしたいですね
 
どうぞ、温かい日が参りますように、、、、
 
 

世界遺産熊野参詣道を歩く(小辺路 ①)

2011-03-27 15:29:47 | 熊野古道・古座街道歩き
2011.03.23/24(水、木)
 
ちょっとしたアクシデントの為に躊躇していた熊野参詣道、小辺路歩き
北の地のそれには比べるべくもないこと、ぐずぐず思っていずに行ってみようと
前夜、左腕に相談して意を決して行って参りました
なるべく左腕を使わないようにしなければなりません
娘は「行くのは勝手ですが、今よりも悪い状態にしないこと」と言って送り出してくれました
息子は、台湾ですから相談などしてません、嫁ちゃんは心配しても我が性分を良く知ってますので
止めはしません
もちろん自制しないといけないことはじゅうじゅう承知の上です、非難は覚悟です
ツアー会社にも内緒です、全て自己責任です
 
朝、リュックを背負ってみました、
案外、スムーズにいけます、しっかりテーピングしてサポーターしてカバー頑丈です
自分で切り出さなければ誰にも判りません、ダイジョウブ、ダイジョウブ
 
一応、バスの隣席の方には「肘を痛めてるから慎重に歩くわね」とお断りします
するとお隣さん「ワタシも膝に不安があるけど来ちゃった」とお互いに殿を歩くことにします
 
先ずは高野山、世界遺産・金剛三昧院にお参りして出発です
今日は小型バス2台で30数人の団体
1班2班に別れての歩きです
 
小辺路のスタート(10:40)
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
三昧院の多宝塔
 
 
イメージ 13
 
 
三昧院への参道を右へとって坂道を登って行きます
小さな白い花が気をつけて行ってらっしゃいと呼びかけてくれます
 
                              (これ、バイカオウレンらしいです、、ブログ友のkouzanさんが教えてくださいました)
 
イメージ 24
イメージ 35
 
 
暫くして高野女人道の轆轤峠です
 
女人禁制の時代にはせめてものお参りをと女性たちが周回した参詣道
峠の由来は、ろくろのように首を伸ばしてその神聖な地を拝んだから
また、この高野の山地には木地師たちがいて黒江などへ運ぶ
木工品を作るために轆轤を引いていたから、等、諸説です
 
高野七口と呼ばれる参詣道のひとつ大滝口でもあります
 
 
イメージ 39
 
 
女人道に別れて右にとり大滝の集落へ向けて参詣道・小辺路が始まります
 
ここは古道ではなく生活道であった為か幅員も広くゆっくりと気持ちの良い落ち葉の絨毯を
踏みながらの歩きです
 
広がる山並みとっても気持ちよいです
 
 
イメージ 40
イメージ 41

 
 
薄峠には山の守り神がいました
峠を下って行きます、結構急な下りです、慎重に滑らないように足を運びます
 
イメージ 42
イメージ 43

 
下り坂のカーブの途中に丁石がひっそりと建っていました
「くまの本宮より十七里」と刻まれています
約70km先ですね~
 
 
イメージ 3
 
 
なおも急な下り坂が続きます
左の谷向かいの山の中腹に集落が見えています
大滝の集落のようです
やがて高野槙の美し植林地へと下りてきました
石垣で整地されたあたりは田んぼがあったようですが
現金収入の良い槙の植林に代わったようです
 
 
イメージ 4

 
 
下りきって、赤い鉄橋の下を綺麗な御殿川(おどがわ)が流れてホッと一息です
大滝、御殿川、探検してみたくなる名前ですね
 
イメージ 5

橋を渡って一息入れるとなんと「「馬殺し」」と名付けられた急坂が現れました
鼻を地に付けるほど前のめりになって小股で一歩一歩上ります
 
 
イメージ 6
 
 
よくまぁ、こんな地を荷物を運んで往来したものです
 
車道に合流しましたがこれもまたきつい勾配です
 
イメージ 7
イメージ 8
 
 
もうすぐ昼食休憩です
頑張って、ガンバッテ、
 
すると、一番先頭を歩いていたまだ若い女性がずんずんと下を向いて遅れだしました
一番後方を歩いていたワタシが
「どうされました?膝が痛むのですか?」と声をかけると
「いえ、ちょっとしんどい」と言って頭を下げてお顔が見えません
添乗員さんに連絡して様子を見て頂いて先頭集団のリーダーに大声で
「待って~~~、リーダーー早く来て~~」と叫んでバトンタッチ
どうやら、酸素不足か急に心肺が悪くなって前のめりに転んでしまわれた様です
添乗員とリーダーさんにお任せして残った1班は取り敢えず休憩所へと進みます
 
 
ほ~やれやれ休憩です(12:45) 2班も到着しました、
大滝の高台の集落の中に東屋や綺麗なトイレもあり休憩所として開放されています
 
先ほどの女性は転んだ時に顎をコンクリートに打ち付けて傷口が割れてかなり出血していたとのこと
ワタシが声をかけた時には出血なんて見られなかったのに・・・・・
意識はハッキリしておられたが、念の為に救急車を呼んだとのことで程なく山中に救急車の音が響いた
大阪の街中より到着が早いと皆、感じたようだ、不幸中の幸いで高野山から近かったのが良かった
しかし、災いはどこに潜んでいるか予測がつかない、自分に置き換えていっそう気を引き締めた
 
 
イメージ 9イメージ 10
イメージ 11
 
 
 
さて、1班の添乗員さんは救急車に付き添って行ったので、ここからは1,2班一緒に歩くことになりました
 
小辺路はまだこれから長いですよ~、今日は大股に17:00到着の予定ですからね~
この地図のゴール本宮大社まで、健脚の方で2泊3日です
ワタシたちは月1回の1泊2日、2回で4月に本宮大社到着予定です
 
 
イメージ 12
 
皆、其々に注意をして午後からの歩きをスタートです(13:20)
 
崩れた箇所もちゃんと修復されて安心して歩けます
恐ろしいほどの花粉をぶらさげた杉の木立を時折クシャミをしながら歩きます
 
イメージ 14
 
 
高野龍神スカイラインに合流しました
暫く危険な車道歩きです、和歌山と奈良を跨ぎながら野迫川村(奈良)への分岐を過ぎて行きます
 
と、どうしたことでしょう、、、、左大腿四頭筋が萎縮して足が上がらなくなりました、、、
水分や塩分を補給しますがなかなか回復せず右までおかしくなってきました
う~ん、この10日余りのぐうたらな生活がもろに現れたようです、、、、、
無理~~!もうこの先、歩けそうも無い!
ホウホウの呈でバスが唯一待機してくれてる水ケ峰分岐までやってきました
お弁当やペットボトルなどの空き容器を回収してリタイアの人を拾ってくれます
お二人の男性がリタイアです
ワタシも、もう、体が半分バスへと向かっていましたが、堪えて山道へと進みます
少しストレッチしたのでなんとか歩けそうです
 
お地蔵様にもおすがりして道を歩きます
 
 
イメージ 15
イメージ 16
 
 
イメージ 17イメージ 23

 
 
 
イメージ 18イメージ 19
イメージ 20

 
 
大股の表示のある分岐に出ました
すごい!この山上でツーデーウオークがあったのでしょうか?
 
イメージ 21
イメージ 22
 
 
山道とタイノ原林道とを出たり入ったりしながら護摩壇山の見えるスポットの展望所で一服です
 
 
イメージ 25

 
林道から明日登る、伯母子岳が夏虫山の向こうに見えてきました
そして今日の泊まりの野迫川温泉が谷底に小さく、、、
 
 
イメージ 26
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 27
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うわぁ~~~~大峰の山々は真っ白です
明日も山頂から望めますように、、、、
 
 
イメージ 28
 
 
 
林道にサヨナラして山道を下って行きましょう
道分け地蔵様も微笑んでいます
山道に並行して林道も走ってます、やっぱり出会うんですね、、今日は何回目かな?
 
イメージ 29
イメージ 30
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 31
 
 
どうやら、ここから左へ一下りすると大股に到着のようです
 
リーダーがこの案内板、3年も前からこの状態で倒れているとのことでうっかりすると
道を直進しそうです
 
 
イメージ 32
イメージ 33
 
 
村への配水管が破れて山道の真ん中を流れて足を取られそうです
要、注意! ゆっくりゆっくりと下ります
 
前方を行く小柄な男性の体が極端に右へ傾いて今にも倒れそう!
せっかくのストックをリュックに差したままですので、「杖をつかれてはどうですか」と
声をかけるが「腰をひねったみたいですが大丈夫です」と近辺にあった木を杖にして
ますます傾き、歩もままならない、、
リーダーがリュックを持ちますからと言えども、「行けます」と拒否、、
もう、ワタシの出番は終了、だって左手をかばっての歩きでやっとですもの、、足もなんとか
持ってるけど限界、後はリーダーよろしく、、と遅れていたので先を急ぐ
 
やっと、着きましたよ~ (16:45)
大股の集落の入り口、大股橋の袂
 
 
イメージ 34
イメージ 36

なんとか時間通りにゴールです
 
怪我をされた女性は、高野山の病院で顎を8針も縫われたようです
残念ながら、今回はリタイアして無事に自宅に帰宅されたそうです、、
皆さんにご心配をかけてすみません、どうか明日の歩きも充実しますようにとの伝言を残して、、
そして、あの右傾斜のオジサマも無事に到着、、まぁ、写真撮る余裕があったようです
 
 
一路~、ホテルのせがわへ、バスに揺られて到着
 
つるつるの温泉と
鴨、雉、シシ鍋が待っていました
 
 
イメージ 37
 
 
 
              野迫川豆腐、素麺、餅、ホウレンソウ、、、どれも美味しかったです
 
 
イメージ 38
 
 
 

夜は流星群でもと思っていましたが、2度温泉に浸かりぐっすりと休みました
 
携帯は全く通じません
 
被災地の方々の明日に向けて祈り、今はもう全てを忘れて、、、オヤスミでした

行っちゃいました

2011-03-24 17:41:49 | 携帯から
イメージ 1

イメージ 2

沈んでばかりいては前を向けません
かねてより予定の小辺路歩きに行ってきました

運は天に任せて伯母子岳に登頂してお釈迦様に向かい祈ることしかできませんでした

どうぞ皆が一丸となってこの大災害より立ち上がれますように

見えてるかなぁ~?

今は大阪へ帰る当麻寺のあたりです

左腕無事です
ご安心を

気力が足りません!!

2011-03-21 13:00:00 | 日記
ちょっとした小さなアクシデントに会い、今は皆様の更新を携帯から眺めています
あと2週間もすれば元にもどると思います
 
 
       熊野のご神木に手を合わせ、これからの東北の、日本の、立ち上がりを祈ります
 
 
 
イメージ 1

 
 
 
               大震災の傷は2週間でどこまで癒えるのでしょうか
 
                   普通に暮らせることに感謝します