2016/01/31 (日)
土曜の午後
みけさん明日どっか行く~?
裏山徘徊もいいけど思い切ってどっか行こか
そうやなあっちもこっちも昨日の雨で期待できひんしな~
手っ取り早い愛宕山にでも登ろうか、登りはお初のルートでのんびり登山や
よしっしゃほな行こう
集合時間は今日中にメールするわ~
明けて日曜のあさがきた~~
JR高槻駅に予定より早く着いたつもりが偶然にも1分違いでみけさんも到着
メールでやりとりしながら新快速の一両違いに乗り込み席確保
移動せんと一駅で京都に着くから京都駅までそのままで~
京都駅に着いて合流、福知山行に乗り継ぎ保津峡駅で下車
意外に暖かい
トイレや上着の調整、スパッツ装着etc
もたもたしてやっとスタート
数人のグループさんはさっさと行っておしまいになった(^^;
8:55
見上げる愛宕山山頂、白くないですね~
今日は未踏のコースを登ります
地図コピー、コピー機のトナー切れで持参してません
ネット検索とブロ友さんへの問い合わせによるイメージだけが頼りです
先ずは標識も案内板もない登山口を探します
5分も歩くと直ぐにありました、判り易い場所で良かった
9:00
さぁ~いきなりの急登らしいです、ストック一本だけ用意してレッツゴー!!
(※ 以降ワタシが写ってるのはみけさんから頂戴したものです)
なるほどツツジ尾根と言うだけあったツツジが咲く頃は見事だろうと思えます
いきなりの急登は吉野・大峰の山の会で慣らされましたので驚くことはありません
しかしやはりきつい!! ゆっくり時々小休止しながらの登り
汗が出てジャケットを脱いでまるで春山の装いになって歩きます
一旦尾根に登りあげて自然林の中水平道を歩いてるとメジロ!!
あ~~もうちょっと葉っぱの影から出てくれないかな、ズームしてる間に飛んでった==;
おやおやこの馬酔木はもう今が盛りと咲いてるよ!!
青空広がって山頂が良く見える
1/3に歩いた明智越も確認できた
みけさんまだ歩いてないからまた今度歩こう
10:05
何度かアップダウンしながら荒神峠に着いた
昔は庚申峠と呼ばれていたそうな
亀岡からの明智越から水尾の里を経て落合とを結ぶ米買い道と交差している
茶店などもあって賑わっていたようである
水分補給と甘味を口にしてリュックを降ろして暫し休憩
休憩中の先行のグループに追いついたが直ぐに出発して行かれた
それではここから更に急登のようですから気合いを入れて行きましょう
と言ってもゆっくり亀の一歩ずつです(笑)
お!!!
スワッ大発見!!
木に生える細い白いキノコ~~~!!!
まじまじと見る
まさかね~~~
引っこ抜いたらスポッと取れた
どうやら何かの調査の為の物か。枯死しないように薬剤注入用のパイプか?
二人で爆笑
坂道を転げそうでした (^^)
お腹のよじれを戻して再び急登をジグザグ登る
後から来られる方に道を譲っては休憩
京都の市街地も時折垣間見ることが出来るようになった
あと一息だろうけどエネルギー補給をかかさないで丸太のベンチで足休め
11:00
おや、見覚え或る木段が見えて登山者が登ってくるよ
ここが表登山道との合流点なんだ
ここからは広い参道を皆さんと一緒にふ~~しんど~~と言いながら登る
11:10
水尾別れの小屋に着いた
休憩は済ませてきたのでそのまま登り途中で道草
戦前にあったというケーブル廃駅舎を見に行きます
ホテル跡などの礎石(コンクリート)などを見乍ら往時の姿を思い浮かべます
11:15
廃駅舎跡に着きました
二階部分に上がったのはyamaちゃんに案内してもらって雪の時ケーブル跡の道を登って来た時
もう4年くらい前のことかな
今日はポカポカと陽だまりになってまるで春が来た~♪
みけさん2階へ登ってきてもいいよ~
床抜けてもしらないけど(笑)
回り込んでケーブル軌跡を見に行きましょう
柱にもたれたらあかんと思うで~~(^^;
ケーブル軌跡を登ってきても面白いけどちょっとアブナイ!!
みけさん、スマホAiphone投稿お試し中です(^^)
あったかいので神社の休憩所に行けば大勢の人だろうからここで早めにランチ
いつものツーショットしたかったけど若者たちがジャ~ンプの記念撮影に余念がないので
我等、老猫はザックのツーショット(爆;)
あまりに温かくて昼寝しそうなので尻を上げて神社へと向かいましょう
頭上のでかい倒木はまだ横たわったまま
花売り場、黒門と過ぎて階段を登って行く
見晴らし台から水尾の里から亀岡方面を見るも霞んで絵にならない
階段に少し踏み固められた雪が見られるようになる
臆病で慎重な猫共は転んではならぬと端っこを恐る恐る歩いて登る
鳥居を潜り山門を潜れば後一息
12:50
到着
愛宕神社本殿へお参り
今日はゆっくりと若宮、奥宮へもお参りします
さて下山ですが
表参道からなら階段下りでタッタカッタ~~
13:05
月綸寺コースをチョイスします
大杉谷コースにしようかと思いましたが安全に下ることにします
少し下ると以前は無かったような伐採地に素晴らしい展望所がありました
蛇行する桂川が良く見えるのだけれども遠くの山は霞んでます
こんな岩場あったかな?
記憶をたどりながら下山して行きます
雨に融けきらなかった残雪を避けて滑らないように急坂を下ります
あ~あの遠くに雪を被った山は比良の山でしょうか
ず~~いと右に視界を写せば比叡の山
13:40
月綸寺に着きました
入り口にある天然記念物のシャクナゲ
春に満開になったら見事でしょうね
月輪寺(つきのわじ)
急峻な場所に建立されてます
台風の被害に合って存続が大変なようです
空也上人や親鸞聖人縁のお寺です
そう!そしてあの明智光秀が本能寺の変を決めたと言われるオミクジも語り継がれていますね
枯れた大木に沢山のサルノコシカケが生えていました
眼を挽いたのが根っこに生えてきたモコモコ
ラクウショウの赤ちゃんみたい
お猿の赤ちゃんにも見えないでもない
宝物館の前で騒がないでの注意書きに声を潜め乍ら
あれ~~~お化けだぁ~~♪
子抱きの大銀杏に
今更、子宝もね~~とみけさん(笑)
京都の街を見下ろして月綸寺を後にする
下りは急坂をジグザグときりが無いほどだ
14:30
足がかなり疲れてきた頃ようやく沢の音が聞こえて下に林道が見えた
空也滝への分岐の橋を渡って林道に着地
足が殊の外疲れたので空也滝へは行きません~~
空き地で持参してきた牛乳を半分こしてカルシウム造成させましょ
代わりに清滝川の流れでも楽しみながら林道をテクテク30分覚悟
途中の大杉谷登山口で大勢のパーティが道を塞いで立ち休憩中
みけさん、ヤバイよ
帰りのバス満員だ!!
急ごう
こうなると俄然ラストスパートに強いみけさん
15:05
清滝に到着
バス停まで坂道あとひとふんばり
トイレしてたら抜かされるかなぁ
大丈夫、余裕だ!!
15:15
バス停に到着
まだ数人だけが並んでいる
案の定
大所帯のグループさん
先発隊が席取りに到着
あ~~危なかったね(爆)
かくして15:34初の阪急嵐山経由四条河原町行きのバスに悠々と腰かけて
阪急嵐山駅まで乗った
だが、嵐山から桂まで
桂から特急梅田行き
*%&ウメダ?#$な会話の中
なんでこの時間なのに満杯なの~~ってことで立ちっぱなし
茨木駅でみけさんと別れて各駅停車に乗りやっと深くゆっくり座って帰ったのでした
みけさん、今日も愉快な猫徘徊登山に付き合ってくれてありがとう~~~
読んでくださった方
一気に長々な記事になりましたがお付き合い
ありがとうございました (^^)
久しぶりに登りたいですね!
冬は雪がきれいとのことだけど、今年はないですよね
愛宕山も登山道がいろいろあって楽しめる山です
雪は先の大寒波の時に積もったようですが先日の大雨できれいさっぱり融けてました
鳥もメジロやヤマガラ、綺麗な羽を広げた鳩くらいの大きさのを見かけたのですが全くシャッター押すのが間に合いませんでしたーー;
雪国でしょうか。
雪、ないですね~。
以前、1月の初旬に、保津峡駅からツツジ尾根往復で数度登りったことありますが、
雪深い中をザクザクと登りましたよ。階段はツルッツルッでした。
これなら気楽に登れそうですね。
けど。それを見越して未踏のコースを選ばれるとは流石です。
月輪寺も台風被害でエライことになったんですね。もう一昨年のことかと思いますが、存続危機とは…
「空也の滝」からの林道歩きお疲れ様でした。けど、お二人の楽しそうな雰囲気が存分に伝わってきましたよ。
ここの愛宕山は、整備されていて、みなさんに親しまれている山なんでしょうね
それにケーブルカー跡、神社がある歴史のある山で、地元の朝熊山を思い出しました。(笑)
鳥はカメラの準備していると飛んでいきます。さなりん、いつものことです。(^-^;
愛宕山も、ぐるり回ると結構歩くほどありますよね、
この前の寒波で雪は降ったんですが、
もう~すっかり、ないですねぇ~
愛宕山、お疲れ様です。
保津峡駅から数分の取り付きがわかりにくいのですね。
情報ありがとうございます。
廃駅舎跡の雰囲気よろしいですね。
水尾別れから数分ですし、
近々、訪ねてみたいと思います。
そして、月輪寺の天然記念物のシャクナゲ。。。
去年が外れでしたので、今年はおそらくシャクナゲは当り年ですね?
期待したいです。
愛宕はいつも清滝か水尾からですが、将来的にはこのバリルートで登りたいものです。
シャクナゲと合わせて楽しみが増えました。
ありがとうございました。
めちゃ良かった♪
最近は約束しないと家でゴロゴロが定番になってしまったから余計嬉しいよ♪
実にいいコースだった!!また歩きたいな!!
突然現れた集団にスイッチ入ったね(笑!)もし競うことになったら走れたかも