goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

後で気が付いた! イシガケチョウや~~--;

2016-10-13 19:21:07 | 日記

2016/10/13 (木)

今日は猫軍団長老のコッコさんと交野山へ

かいがけの道を登って傍示の里から交野山山頂へと

下りは石仏の道で

道中に変った飛翔をする蝶々?を見かけた

暫く立ち止まっていると同化するかのように石垣に止まった

ズームで一枚撮影成功

家に帰ってPCに取り込んで見たら~~

イシガケチョウではないか!


イメージ 1





イメージ 2


あ~~~もう少し時間をかけて遊べばよかったわ (--;





最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Pentalagus furnessi128)
2016-10-13 20:19:00
初めて見た時は、感動した。
大好きな蝶です。
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-10-13 20:38:00
> Pentalagus furnessi128さん
モンシロチョウの倍ほどの大きさ、それに羽の模様が変ってる、目の前をひらひら~~と行っては戻りしてくれましたがついぞ近くには止まってくれませんでした、長老と一緒でなければもう少し近くまで息をこらして近づけたのですが、ちょっぴり残念です
でももうこの姿は覚えましたよ(^^;
返信する
Unknown (boubou)
2016-10-13 21:57:00
マニアックですね~。。。この蝶、名前を聞いたこともなけりゃ、現物を見たこともない…。。。おタケさん、ラッキーでしたね~。。。
返信する
Unknown (やまやまhiやん)
2016-10-13 22:28:00
私は・・・よくわかりませんが・・。
珍しい蝶なのですか!、会えて良かったですね。
返信する
Unknown (flower fairyの日記)
2016-10-13 22:29:00
蝶々も色んな種類があり、奥が深いですねー(*´∀`)
返信する
Unknown (yo-ka)
2016-10-13 22:54:00
遠目で見るとシロチョウ科の仲間かなと思いますが、飛び方はやはりタテハチョウ科ですね。
この蝶、私が子どもの頃は、大阪周辺では絶対と言っていいほど見られませんでした。
「温暖化」の数少ないありがたさのひとつです。(笑)
よく見るとつくづく不思議なデザインですね。
返信する
Unknown (げん)
2016-10-13 22:59:00
なんですか! こんなチョウがいるんですね
日本とは思えません(笑
返信する
Unknown (urijii)
2016-10-14 07:18:00
不思議な模様ですね。
石垣に停まられたら保護色になります。
蝶も蛾も生き残るのに一生懸命ですね。
返信する
Unknown (あれんこれん2-2)
2016-10-14 09:41:00
1か月ほど前にこちらでも見かけました
イシガケチョウはもともと南方系の蝶とのことですが温暖化によって北上してるらしいですね
ウィキペディアによると紀伊半島以南と書かれていますがもっと北でも見られるのですね
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-10-14 10:05:00
> boubouさん
なぁんかモンシロチョウじゃないかんじ~~と追いかけてやっと一枚5m位先でした
気になる物はパシャっとしとけば後でえ~~!!ですわ(^^;
返信する

コメントを投稿