2011.01.24(月)
我ら、南大隈PR隊員2名(勝手に決め込んでいるのはワタシだけですが、、)は佐多岬を後にして
きっと県人でもあまり知らないであろう錦江町にある<<大滝>>を見に行くことにした
滝は我が母校の同窓会の名称になっている‘‘龍門滝’’か‘‘曾木の滝’’くらいしか知らないなぁ
隣の宮崎県に行けば‘‘高千穂峡’’やらあるけれど、、、
なんて思いながら誰もこの時期訪ねる人などいないだろうと言いながら現地に着いて
駐車場にクルマを止めて車中で持参のコーヒーを頂き身体を温めて見物としゃれ込んでいると
初老のお二人が寒そうに公園の方から吊橋を渡って戻ってこられた
知る人は知る場所だったんですね
神川大滝公園
どうやら、夏場はキャンプや青少年交流の場として賑わうようです
神の川の流れには大小7つの滝があり中でも圧巻は
その名も「「神川大滝」」
この滝を見るために駐車場から小さい吊り橋を渡りループ階段からいきなり山にとりつき
数百段の階段を登って滝の上部にやってくると歩行者専用の赤い橋が出現
橋の袂までは山道を両端とも車でこれますが橋を車は通り抜け出来ませんよ
いくら中央を行っても無理ですよ~~~
滝壺に下りて見上げると~高さ68m長さ130m、、ダメですよ!!バンジージャンプなんかしては!!
記念写真小さくね、、周囲は花崗岩でしょうかもろい柱状節理になってます、
この上の丘が火山灰のシラス台地が広がり牧畜や野菜作りが盛んな笠の原台地へと続くのでしょうか
県下最大の吊り橋らしいけど、、、、これも2○堂さんの政治力かなぁ?と思うのでした
この神の川の支流には珍しい<カワゴケ>が生えてました
夏場なら沢におりて水遊びですが今日は南国でも寒いです
このへんで滝見物も切り上げてtakekazuさんのお住まいの鹿屋へと移動です
鹿屋市はちょっとは皆さんもご存知でしょう
最近はようやく全てに力をつけて全国レベルになった鹿屋体育大学があります、国立ですからね、、
て、、大学には行きませんよ~~
まずは、お腹も減ったのでお昼をご馳走になることにしました
やっぱ=ラーメンでしょ
餃子=知覧茶を練り込んだ皮
あっさり塩味で結構なおあじでした、、、、ごちそうになりありがとうございました
はい、お腹を満たして一息入れて参りましょう
鹿屋バラ園の中を抜けて((ここのバラの花をtakekazuさんは沢山紹介してくださってます))
着きましたのは<<鹿屋航空自衛隊基地>>
資料展示館は無料で入館できます
見学者の人数によっては詳しい説明の案内もつきます
鹿児島はあまりにも知覧の特攻基地が有名ですがこちらももともとは
空軍基地でしたから幾多の若き命が南方の海の藻屑となったのです
近くには慰霊塔もあります
なんだかマニアの若者が熱心にコックピットを眺めて写真撮ってます
つくづく平和の有り難さを思いこの時代を駆け抜けた方々に感謝です
正面玄関には平山郁夫画伯の原画をもとに
素敵なステンドグラスが天井へ吹き抜けです
きっと桜島を背に開聞岳に別れを告げ飛び立ったのでしょう
涙無しにはこの地を後には出来ません
そうこうしているうちにだんだん別れの時が迫ってきました
昨夜から留守番中のtakekazuさんの四男くんが気がかりです
ちょっと垂水港へ送ってもらう前にご自宅へ立ち寄り
四男くんにご挨拶とお詫びを申し上げます
ゴメンネ~~
ママを一日半も連れまわして~~
四男くんがお利巧にお留守番してくれたお陰です
ありがとうございました~~
昨日から一泊しての南大隈は佐多岬から鹿屋まで
沢山の案内誠にありがとうございました
このご恩は終生忘れませぬ
名残惜しいながら今日の泊まりの我が生まれ故郷の町へ急ぎます
垂水港から鹿児島鴨池港へのフェリーに乗ったのは17:50でした
今宵はあの桜島の向こうの町で姪たち家族が待っています
急ぎましょう
40分ほどの船旅を楽しみます
未踏の地大隈半島に降り立って一日半の旅も終わりです
鹿児島滞在も残り一日
後は家族との時間です
早く会いたいような、まだまだ先延ばししたいような、
そう大阪に帰るのをねーーーーー
我ら、南大隈PR隊員2名(勝手に決め込んでいるのはワタシだけですが、、)は佐多岬を後にして
きっと県人でもあまり知らないであろう錦江町にある<<大滝>>を見に行くことにした
滝は我が母校の同窓会の名称になっている‘‘龍門滝’’か‘‘曾木の滝’’くらいしか知らないなぁ
隣の宮崎県に行けば‘‘高千穂峡’’やらあるけれど、、、
なんて思いながら誰もこの時期訪ねる人などいないだろうと言いながら現地に着いて
駐車場にクルマを止めて車中で持参のコーヒーを頂き身体を温めて見物としゃれ込んでいると
初老のお二人が寒そうに公園の方から吊橋を渡って戻ってこられた
知る人は知る場所だったんですね
神川大滝公園
どうやら、夏場はキャンプや青少年交流の場として賑わうようです
神の川の流れには大小7つの滝があり中でも圧巻は
その名も「「神川大滝」」
この滝を見るために駐車場から小さい吊り橋を渡りループ階段からいきなり山にとりつき
数百段の階段を登って滝の上部にやってくると歩行者専用の赤い橋が出現
橋の袂までは山道を両端とも車でこれますが橋を車は通り抜け出来ませんよ
いくら中央を行っても無理ですよ~~~
滝壺に下りて見上げると~高さ68m長さ130m、、ダメですよ!!バンジージャンプなんかしては!!
記念写真小さくね、、周囲は花崗岩でしょうかもろい柱状節理になってます、
この上の丘が火山灰のシラス台地が広がり牧畜や野菜作りが盛んな笠の原台地へと続くのでしょうか
県下最大の吊り橋らしいけど、、、、これも2○堂さんの政治力かなぁ?と思うのでした
この神の川の支流には珍しい<カワゴケ>が生えてました
夏場なら沢におりて水遊びですが今日は南国でも寒いです
このへんで滝見物も切り上げてtakekazuさんのお住まいの鹿屋へと移動です
鹿屋市はちょっとは皆さんもご存知でしょう
最近はようやく全てに力をつけて全国レベルになった鹿屋体育大学があります、国立ですからね、、
て、、大学には行きませんよ~~
まずは、お腹も減ったのでお昼をご馳走になることにしました
やっぱ=ラーメンでしょ
餃子=知覧茶を練り込んだ皮
あっさり塩味で結構なおあじでした、、、、ごちそうになりありがとうございました
はい、お腹を満たして一息入れて参りましょう
鹿屋バラ園の中を抜けて((ここのバラの花をtakekazuさんは沢山紹介してくださってます))
着きましたのは<<鹿屋航空自衛隊基地>>
資料展示館は無料で入館できます
見学者の人数によっては詳しい説明の案内もつきます
鹿児島はあまりにも知覧の特攻基地が有名ですがこちらももともとは
空軍基地でしたから幾多の若き命が南方の海の藻屑となったのです
近くには慰霊塔もあります
なんだかマニアの若者が熱心にコックピットを眺めて写真撮ってます
つくづく平和の有り難さを思いこの時代を駆け抜けた方々に感謝です
正面玄関には平山郁夫画伯の原画をもとに
素敵なステンドグラスが天井へ吹き抜けです
きっと桜島を背に開聞岳に別れを告げ飛び立ったのでしょう
涙無しにはこの地を後には出来ません
そうこうしているうちにだんだん別れの時が迫ってきました
昨夜から留守番中のtakekazuさんの四男くんが気がかりです
ちょっと垂水港へ送ってもらう前にご自宅へ立ち寄り
四男くんにご挨拶とお詫びを申し上げます
ゴメンネ~~
ママを一日半も連れまわして~~
四男くんがお利巧にお留守番してくれたお陰です
ありがとうございました~~
昨日から一泊しての南大隈は佐多岬から鹿屋まで
沢山の案内誠にありがとうございました
このご恩は終生忘れませぬ
名残惜しいながら今日の泊まりの我が生まれ故郷の町へ急ぎます
垂水港から鹿児島鴨池港へのフェリーに乗ったのは17:50でした
今宵はあの桜島の向こうの町で姪たち家族が待っています
急ぎましょう
40分ほどの船旅を楽しみます
未踏の地大隈半島に降り立って一日半の旅も終わりです
鹿児島滞在も残り一日
後は家族との時間です
早く会いたいような、まだまだ先延ばししたいような、
そう大阪に帰るのをねーーーーー
わざわざコメントご丁寧にありがとうございます
風邪、おだいじに~~
どう致しまして
こちらこそ、次回からは気をつけます
楽しかったでしょうね~~
今度、ヒップそり、ワタシにも貸してくださいね~~
お茶を練りこんだアイデアはグー~~かも
あっさりして女性には見た目もヘルシーでね^^
全然遠くないですよ~~飛行機で一時間、本土最南端まで車で2時間
是非、彼と行ってね~~(^^;
ぽち、ありがとう
ギョウザがすごぃですね。抹茶練りこむってアイディアですね。
素敵なところですね。行きたいけど遠いww
ぽち
この大滝に行かれたんですね、、あまり県外から訪れる方はないと思っていました
ハマセンダンですか?初めて聞きます(目にしてるのかな?)
そちらの雪は収まりましたか
鹿児島は火山の爆発で心配が増えました、、平和な世の中ですが
自然の力を侮ってはなりませんね~
鹿児島を語るには指宿、霧島の温泉の前に、、、なんですよ~~
今は、火山が鳥インフルが、、タイヘンですが、、
娘さんも同じ歳の若者がその遺書など目にしたらしばし絶句だと思います
平和ボケしてきた我々も自戒せねばなりませんね~~
知覧の方には行きましたが、やはり涙なしでは見れないところでした。戦争は悲惨なものですね。小さい頃はなにもなくてスカンポがおいしいと思って食べていましたが、平和の有り難さをつくづく思いました。
最後は特攻隊のお話まで。
鹿児島知覧へ娘が修学旅行で昨年行きました。
前授業があったにもかかわらず 胸が締め付けられたといっていました。
4男くんのかわいいこと。こんな目で迎えられたら本とお詫びしちゃいますね。
でもそれにも増して可愛い目の姪御さんたちがお待ちなんですね~そちらも楽しみです。
戦争を知らない世代が大半を占める日本になりました
せめて知らなくてもどう平和な世界を紡いでいくかだけは
心に留めておきたいですね~~
息子さんも何かを学んで帰られたと思います
時代が違えば我が子もこの中にいたかもしれません。
今日本は平和ですが、たくさんの人の犠牲の上に成り立ってるんですよね。
有難いです。
お父様の容態が落ち着いたら時間を置かずに何はさておいて一緒に里帰りして親孝行してくださいm(--)m
隼人町は隣町です、昔は同じ姶良郡でしたが合併で霧島市になりました、ワタシの町は去年からようやく姶良市です
今年のひとつの目標が出来ましたね~~
同じ郷土愛を育めて光栄です(^^)v~
知らぬは自分だけ~~でした!
先の世にいます御霊の為にもこの平和を価値あるものとして持続させる義務がありますね
お父様には誰にも云えぬ哀しみがおありなのかもしれません・・
知覧にせよここ鹿屋にせよまた全国の戦没者の慰霊の地にたてば
ただ感謝を述べ手を合わせ祈るしか出来ませんもの・・・
深く知覧に思いを寄せられたのでしょう・・
今年こそ隼人町のおじさんに会いに行くど~
知覧、合掌して冥福祈ります。
姪御さんたちとの出会い、楽しみですね(*^^)
高千穂峡は一昨年行きましたが、こちらもすばらしい峡谷ですね。
目のくらむような吊り橋です。
父母、叔母が知覧に最近行きましたが、戦争で嫌な思い出があるのか、父は記念館に入れずじまいだったようです。
しかし、最近、父からネットで知覧茶を購入するように頼まれました。そのときの美味しいお茶が忘れられないようです。
餃子美味しそうですね~。
PRなんとかできたのでしょうか^^
明日何処いこかな?なんて考えているところですが
まぁ、あと2日間ぐらいは足のためにも自重しおきます(^^;
もう体調は万全!!なんて~
おタケさんパワーに脱帽です~♪
一人でも多くの人にこの半島のことを知って欲しかったので
記事にしたかいがあります~~
3月には新幹線も3時間40分ほどで新大阪から直通ですし
飛行機だと伊丹から1時間、フェリーサンフラワーで大阪南港を
夜出て朝に、夜行バスもしかり~
アクセスの選択肢が広がりました
ま、山に飽きたら一度は足を運んでくださいね~~
☆ポチッ!!
指宿が余りにも有名なものだから霞んでしまったのでしょう。
鹿屋にも航空基地があったのですね。
知覧は行った事がありますが、知りませんでした。
一度ゆっくり歩きたいですね。
大滝というだけあって迫力ありました、水の多い時期はもっとスゴイでしょうね
零戦は近海に沈んでいたのを引き上げて再現複製したものだそうです
知覧は陸軍の物でこちらは空軍の物だそうです
他にも自衛隊の救急輸送ヘリなど沢山展示してあり2時間はたっぷりかかる見学内容ですよ
四男くんはとてもしつけが良くて初対面のワタシにも吠えることなく
お相手してくれましたよ
☆ありがとうございます
夏だったら本当に気持ち良く遊べそうですよ(^O^)
ゼロ戦、展示してるのですね^^ 戦時中、特攻とかで散って行った
若者たちの為にも、この国の将来を真剣に考えなければ・・・
成仏してもらえませんね。。。
ワンちゃん(四男君)も可愛いですね~^^ お利口さんなんですね♪
ポチ☆
新潟は長岡に従姉とその友人がいるのですが
あと四国に少し他は全くです、、、これから還暦の輪を広げますわ~~^^
了解です
早速~~致します(^^)
あと・・沼津にも♪
走りました~~
今日も暇だったので~~
お茶かホウレンソウかと思い出せなかった(^^+
ありがとう、訂正しておきます
今夜のUP楽しみにしていま~す^^
今夜 載せますね~
本当に 楽しい ドライブでしたね~
餃子は、たしか 知覧茶入りだったような、、、
北の方にも広げないと~~(笑)
もう体調は万全だよ~~~、どっか行こうかなぁ?
休みやし~~(^^;
いつか行ってみたいですよ~。
おタケさんのお人柄ですね。流石です。
どんどん人脈が広がって日本中に・・♪
早く身体を治しましょうね~♪