2015.02.03 (火)
火曜日は休日です
今週はみけさんも休みです
裏山にでも行きましょうか
みけさんちょいと午前中の予定が定まらず
と、そこへ
しまちゃんことarukuさんから
氷瀑案内しますよ~~~林道歩き30分で安全だよのメール
みけさんを置いてけぼりにして飛んで行くワタシなのでした
近鉄桜井駅に7:30
これワタシが決めた時間
しまちゃんは最初から8:00でいいよ~~と言ってくれたのに
ふふ、きっちり8:00に着きました((^^;
しまちゃん号で桜井の町から奈交ツアーで通い慣れた169号線を南下
ホテル杉の湯に隣接する道の駅でトイレ休憩
車は冬季通行止めのドライブウェイの入り口に乗り捨て(^^;
しまちゃんはスパイク長靴をさっと履いて準備完了
ワタシは支度に時間がかかります
靴ひもを締め直し、スパッツを付け、合羽を着て
道路がアイスバーンになってるので転ばぬ先のアイゼンを装着
やっとこさでスタート 9:30
(写真はしまちゃん提供)
あんまり冷たくないから100均のピンクの軍手滑り止め付きでいいか
ダブルストックも忘れずに~~
どなたがこさえたのか変なの~~(^^)
ドライブウェイを少し歩いて林道へと入ります
古い足跡の上に新しい先客の足跡がありました
でもだぁれも前を歩いてません
後ろからも来ません
行く手に大普賢か小普賢か?のぼこんぼこんが見えてきました
真っ白です!!
20倍ズームの限界まで引き寄せると~~!!
え!!
まさか!!
しまちゃん!あ、あ、あそこまで~!!
んな訳ないわね~、あ~~良かった~(^^;
でも、昨年、しまちゃんは良きブロ友さんのリードであそこまで行ってきたんですって(00)
お日様来ないね
お!青空来た!(笑!)
沢山着込んだから暑くなってきた
一枚脱ごうかな
しまちゃんがここを登ってちょっと行くと着くよって言うので
前ファスナーを開けてそのまま着て着いて行く
あの~~林道歩き30分楽々コースではなかったのでしょうか(笑)
あの稜線は多分、一昨年奈交ツアーでみけさんと一緒に歩いた
伯母谷覗きの辺りだと思うよ
あっ!!
鬼の牙が沢山ストック出来てる~~
そうや、今日は節分だった(^^;
来た来た~~♪青空~~♪
しかし直ぐに雲に覆われてしまうのだ
ぎゃはははと遊びながらワサビ谷のゲート
すっごい古い看板で文字も読めないくらい
「ワサビの栽培をしているので立ち入り禁止云々」みたいに読めるのですが^^;
少しだけ雪が出てきました
ワサビ田の名残かな?広々として歩きやすい
沢が出てきて暫し氷の芸術を楽しみます
鬼の歯ブラシ(^^;
さてそろそろアイスゲレンデかな
あ!
見えた!!
ほう~~~~♪♪♪
こんなの初めて見たよ~~♪
去年の御船の滝は1/3も凍ってなかったしこれはまた全然違うね~♪
ブライダルベールなんて誰が名付けたのかしらね
言い得て妙なり
それ以上登っちゃダメだよってしまちゃんが下から注意
うん、大丈夫、こうやって杉の木にもたれて眺めてるから
凄いね~~あのお二人さんは
アイスクライミングって言うんだっけ
特訓中でした
ここまでおいでよ~岩陰が安全だよって言ってくださったけど
遠慮しておきます今回は(笑!)
練習のお邪魔をしてもいけないので帰ることにしましょう 10:45
しまちゃんはどんな急斜面でも長靴でスイスイ下って行きますよ~~
下に降りると丁度4名のグループさんがザックをデポして
入れ替わりにベールへと登って行かれました
ベールが剥がれて落ちたのでしょか
今日のオンザロックに持ち帰りましょうか(^^)
ちょっとホットコーヒーブレイク
あれれ?しまちゃんポット忘れちゃったみたい
仕方ないワタシの魔法瓶のお湯を分けてあげよう
なぁ~んちゃってカップ一杯を仲良く半分こです
まだ時間早いから少し上まで行ってみます
ほらほら早く早く青空引き留めて~~(^^;
この滝を越せばまた氷瀑があるようだけど
本日はここまで
これ以上はきちんとした装備で経験豊かな方と行きましょう
小滝を越えてテープに添って奥へ
いやいやこれで十分、未知なる世界は何時の日かの楽しみに、ね、(^~^;
氷のアートを堪能させてもらいました
ではお腹の虫も騒ぎ出したので引き返しましょう
振り返り見る普賢よ~~
冬の厳しさを見せて見送ってくれる
帰路はじっくりと冬景色を楽しみます
しまちゃんは新しいカメラのテストに余念がない
あ、みけさん来てるよ(ウッソー・爆)
みけさんがいたらもっとぎゃはっは~~~♪と響き渡り、氷瀑が落ちてたかもね
なんて言ってる間にしまちゃん号に戻ってきました 12:15
またまた合羽を脱いだりアイゼンやスパッツを外したり
ほんまにモタモタして待たせてばかり
しまちゃんは車も運転しないとならないのにね
お腹空いたね~~
杉の湯に入る前にお腹の虫を黙らせましょう
熱々カレーうどんと柿の葉寿司をいっただきまぁ~す
あとは貸切の温泉にまったりと浸かってポカポカ~♨
桜井駅まで送ってもらいました
こんだけ遊んだのに
17:00 前には自宅に着いてました
今日はホントに
至れり尽くせりのお局様ツアーとなりました
しまちゃん、案内、運転と神経遣わせてごめんね~~
とっても楽しいブライダルフェアでした
ありがとうございました
また、みけさんと一緒に遊んでね (((^^)))
※ ブログ訪問頂いた皆様
ありがとうございます
大津から六甲へ行くくらいの時間? ここは公共交通機関ではちょっと無理がありますね~、ワタシもこのブロ友さんのお蔭、後は奈交のツアー頼み(笑)
あれ?あれだけ比良の山にスノーシュー遊びに行っておられるのにアイゼンの出番がまだないとはまか不思議(^^;
でも、大峰は遠いです
駅から送迎付きの至れり尽くせりの氷瀑見物、ホントにもったいのうございます(^^;
まだまだ奥へと進めばそりゃ~もう迫力満点どころか呆気にとられる舞台があるそうです
お酒いける口なんですね(^^)
それにしても迫力ありますね…
これは写真のバチバチ撮りたくなりますね♪
焼酎のロックが飲みたくなりました。
ナイス
これが天然な猫の行動パターンなんですわ(^^;
登るの~~、ワタシは無理ーー; なんせこのメタボな身体、上がる訳ない(^^;
ブライダルヴェールはもう少し奥へ入ったところにあるようで本の入り口のアイスガーデンでした、でも見事でした♪
双ですね^、もう少しカチンコチンにならないとアイスクライミングは不安かな?
ベールはもう一足踏み込んだ場所にあるんですね
タイトル変えなきゃ?、ま、いいか~(笑)
鬼の歯ブラシ最高~~~
ブライダルベールいい名だね~~~
いってみた~~い
のぼってみた~いアイスクライミング
無理だねーーー
よいお友達ですね~~~ナイス
もう少し凍ったら安心なんですけど・・・。
ここは、はるさんのおっしゃる通りアイスゲレンデですね。
ブライダルベールはもう少し立ってます。
いつの間にかコメント欄に誰かコメントがと思ってたらあれれ?と思ったのはワタシだけではなかったんだ~
近くの小川の流れも凍れば大した冬の芸術が見られますね
ここは馬の鞍より簡単ですよ~
是非とも一度は行って見てくださいね~(^^;
訪問をサボっている間にこうなってたんですね。
桜井駅・・で、どこへ向かわれるのかと思ったら、こんなすばらしい氷瀑を見に行ってこられたんですね。
ウチの近くでも、一昨日には山から流れてきている水が小さな氷の花になっていて感動でした。
こんなすごいの見たら、帰りたくなくなりそう。
おいそれとは近づけないステージもあるようですがここなら簡単モードです
なぁんも~用心しながらたどり着いた先に氷のアート
うひょひょひょ~~♪
今週末は期待できそうだけど来週末の天気や如何に~
もう春が待ち遠しいけど雪積もんないかな~ですね(^^;
ここは裏六甲よりもアプローチ簡単ですよ~
ワタシ達が行ったのはアイスガーデンまでの様です
奥にベールやシェークスピア芸術劇場と呼ばれるステージが続々だそうです
最後は般若の滝なんてのがあって普賢岳へと登り詰めるようです
おやじさんならきちんとした装備もあるし熟練者ですからOKでしょう
御船の滝が全く凍ってないとのことだったので半分は期待薄だったんですが条件が異なるのかこちらはまだ成長段階とはいえお見事でした♪
タイミング良くメールが飛んでくるもんですわ(笑)
此処には行けないと思っていましたが、私でも行けるかな?
見てみたいなあ~♪
しまちゃん、とっても素敵な氷瀑見せて戴きました♪
毎々お世話になってばかりですがまたみけさんとお邪魔猫させてくださいね
しっかり筋トレして今年中に氷瀑登ってください(^^;
四国は凍りませんでしたか?
まだ冷え込みが来ると思いますのでチャンスを掴んで見物に行って見てくださいね~
多いので二の足踏んでます。林道30分でこれだけ見れたら
素晴らしいですね^^
昔、何処かでもっと小さな氷瀑を見たような気がするんですが
何処でだったんだろう(^^ゞ
色んな目的で色んな所に行ってたからにゃ(=・ω・=)
天川村でも見れるのかな~
普賢あたりは土地府案内で場所が特定出来ないのが辛いです
こんなに凍っているんだ。
グッドタイミングのメールだったね。(^^)
次はみけさんも一緒に行けるといいですね
また何時でも来てください
また体力づくり、耐寒トレーニングをして、見に行きたいです~。。。
今は丁度全国的に気温も下がってるので氷瀑綺麗に見られて良かったですね!
私も1月隣町にある氷瀑ツアーに申し込みしてましたが暖冬の為
中止になりました
確かに見応え十二分~~、初めての景色でした♪
あちこち、寒暖の中を右往左往しますんやわ~(^^;
見れたぁ~、でもここはまだヴェールではなかったんだってほんの入り口のアイスゲレンデでこの又奥にヴェールに包まれているようだ(笑!)
その奥はNBさんとでないと無理だね~オヤスミが厳しいね~
あちこちお出かけで忙しいでしょ。
写真見てワクワクしたぁ(^^)
その奥にいってみたい
お~~行きますか~~♪
あそこはまだアイスゲレンデなんですね
じゃぁヴェールまでは行って来よ(^^;
お~芸術劇場のその上のステージはエンジェルウイングと言うのですか
はるさん、お達者で~~記事楽しみにしてますよ(ww♪
アイスゲレンデですね。
ベールはもっと上の分岐の左俣つめたところにありますね
シェークスピアの上は エンジェルウィングでしたっけ
いつかいきたいです
とても素敵な氷瀑でした!
六甲のんはまだ見たことないんです
道が崩壊してる様なのでワタシには無理ですわーー;
南の島へはワタシはお金がないので行けません~~~--;
ここへは体力と脂肪があれば大丈夫(笑!)
なんかさ~~最近はみけさんと同じ状態になるんだわ
せっかく早く家を出ても電車一本は遅れるんだ~~--;
そうそう、杉の湯は平日のお昼間で二人で貸し切り、あのツアーでの順番待ちが信じられないほどゆったり~まったり~
カレーうどんは食べまでがちぃっと寒いけどね(笑!)
次は一緒に行こうね~~♪
曇りでしたけど雪も雨も降らずに時々晴れ間が覗いていい日の氷瀑見物でしたよ
こちらの氷瀑、初めて案内していただき堪能させていただきました
奥飛騨のはもっとスケールが大きいのでしょうね
名付け親は龍門組さんのメンバーさんなんですか
ブライダヴェールで検索したらすっと記事も出てきますね
あのシェイクスピア芸術劇場よりもまだ上段の特設ステージがあるのですか~
御船の滝は全然との情報だったのでスルーでした
今日はのぶさん休みだな、どこ行くの~?なんて恐れ多くてお尋ねできませんでした(^^;、一緒に行けたらしまちゃんも喜んだだろうけど
真っ白なヒキウス平の帰りに教育的指導だったのですね(笑!)
山全体が凍り付いていますね。
凍りついた道を歩くのは神経を使いますがスリルが有りますよね。
数年前裏六甲の滝を巡って氷瀑を見てきましたが圧巻でした。
んねぇ~~~(^^;
年甲斐も無く大はしゃぎでしたよ
そちらは飛騨の奥で氷瀑が見れそうですよ
その通り~~~(^^;
若い時は絶対に尻込みしてました、歳とって面の皮も暑くなり心臓にも毛が生えて、カッコ悪いのも平気になったので好奇心の塊となって出かけています(笑!)
いいですよね~、氷瀑!!
きっとゴンさんなら明日にもお呼びがかかるかも~~(^^;
とても行けるなんて思っていなかっただけに嬉しかった~~♪
冬の普賢の厳しい姿は容易に人を寄せ付けませんね
この氷瀑は意外にアプローチはOKですが、やはりそこは滝ですから充分な装備と注意が必要です
六甲の氷瀑はどんなものなのでしょうね
この寒波で少しは凍るかな~?
しっかりと凍り始めてますよ~~♪
え~見過ごして上までいかはったんですか!!
今年はきっちりと見て気てくださいね~~、きっと芸術劇場まで行かれるんでしょうね
そうですよね!
大体が氷瀑って関西で見れるなんて思っていなかったので金剛山や御船の滝の氷瀑を初めて見た時にカンドー~~♪でしたが、これはまたまた凄い~~~♪でした
まだまだ成長するそうですよ~~♪
意外に寒くないんですよ
南の島へは行けても
ここへはとても行けません。
大興奮の氷瀑ですね!!行ける日が来るなんて思わなかったよね♪
あとのカレーうどんと温泉、これまた最高!!
杉の湯に個人で行けるなんて!!ツアー組はこれまた感動ですよね!
見事ですね(*^_^*)
いい日に、ナイスです
奥飛騨温泉郷の氷瀑は、テレビでよく見ますが、
意外ですね!!素晴らしいです。
御船の滝が全然って聞いたのでこちらもダメかなって思ってヒキウス平にしました。
ブライダルヴェールの呼び名は世間では通用しないと思います。
龍門組のどなたかが名付けたはずやと思いますよ。
冒頭のデカイ氷瀑はシェークスピアのもひとつ上のんと違うかな?
素晴らしい氷爆を楽しめましたね。
おタケさんのワクワク感が写真から伝わってきました。ナイス♪
こんな氷爆を見たいけど、ここまで行くのは遠すぎて・・・
素晴らしい景色を楽しむためには少しの無理をしてでも、そこへ行かなければ出会えませんね!
分かってはいるのですが寒いし、体力もないし、写真でも楽しめる!?いや本物が見たい!
氷瀑が綺麗ですね。ポチ
こんなに立派なのを見たことがないのですが、羨ましいです(^-^*)/
普賢岳、見るからに凄い事になって、いますね。
恐るべし普賢ですね。
それにしても、今回の氷爆、見事です。
小刻みに段に、なっているものは、芸術的で、ございます。
写真に撮りたいです。
実物を眺めると、もっと凄いのでしようね。
羨ましいです。
この辺り、アプローチが、怖そうで、ビビりマンの私は六甲か金剛山位にしておきます。
ですので、ボチボチ、六甲も予定しないとですね。
本当に素晴らしい写真をありがとうございました。
去年は場所が分からんかったんでかなり奥まで行ってしまいました(^_^;)帰りに人がいたので分かりました(^_^)
登り詰めて、オペラの舞台まで行きたいけど・・・。
見事な氷瀑ですね。
でも寒そう