NTT労組退職者の会広島県支部協議会

NTT労組退職者の会広島県支部協議会の仲間とコミュニケーションを図るツールとして開設

令和7年3月例会登山 「岩滝山」

2025年03月29日 11時15分14秒 | ハイキング

  今年度最後の山「陽春の岩滝山」山頂にて!!

 

 

海田湾一望、素晴らしい展望の里山! 

  船越岩滝山にて花見登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和7年3月26日(水)

  登山地名  岩滝山(163m 広島市安芸区船越

  集合場所  JR海田市駅 

  集合時間  午前10時00分(広島駅9時50分発)

  参加者数  9名

  リーダー  林 恵美子さん 

 

  コース  JR海田市駅(10時00分)ー岩滝神社登山口(10時30分)

    ー8合目展望岩(11時00分)ー山頂三角点(11時10分)

    ー地蔵堂三角点広場(11時20分)ー東屋展望所(11時40分)~昼食休憩~

    ー下山開始(13時00分)ー岩滝神社登山口(13時10分)

    ーJR海田市駅(13時30分)

       

   今回の山は、広島市安芸区船越の「岩滝山」です

   「岩滝山(いわたきやま)」は、JR海田市駅の北口から見える岩峰の

  里山で、山頂からの展望は海田湾が一望、瀬戸の多島美が素晴らしい。

   

   登山ルートは、JR海田市駅北口を直進し、旧山陽道を西に行くと岩滝

  神社入口がある。そこを右折し暫く行くと安芸の国鎮守の岩滝神社に着く。

   境内は木船山城の古城跡で、桜とフジの名所としても知られている。

   岩滝神社に参拝し、左手の船越観音堂登山口から登る。 8合目当たり

  の展望岩からの眺望は、海田湾が一望でき素晴らしい。

   さらに登ると、山頂(192m)地点に到着。周りには雑木が茂り展望はない。

   山頂の一段下には、地蔵堂のある三角点広場(163m)があり、ここで

  全員の集合写真を撮り、小休止。 花見会場の東屋展望所に向け下山する。

 

   東屋展望所からの展望は素晴らしく、瀬戸の島影を眺めながらの花見会と

  なった。 美味しい花見弁当と甘酒、ビール、お酒等を戴きながら、年度を

  締めくくる花見登山として、楽しい一時となった。

   下山は、岩滝神社を経て海田市駅に至る往路コースとした。

    

   今回の山行も絶妙の登山日和に恵まれ、桜の開花宣言が出たばかりで花に

  酔うことはなかったが、心地よい春の風に酔いながらの山行となった。

 

   以下、今回も様々な巡り逢わせに感謝の山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!!

  

 

 JR海田市駅北口ロータリーに集合!!

 

 出発!!

 

 旧山陽道から岩滝神社へと!!

 

 岩滝神社の鳥居を潜り!!

 

 岩滝神社に到着!!

 

 神社左手の船越観音堂登山口にて小休止!!  

  

 登山開始!!

 

 登山道は、よく整備されている!!

 

 展望岩に到着!!  海田湾が一望!

 

 山頂に到着!!

 

 ここからの展望はありません!!

 

 山頂にて!!

 

 三角点のある広場に到着!!

 

 三角点広場にて!!

 

 この広場を見守る地蔵堂!!

 

 花見会場の東屋展望所まで下山!!

 

 途中にある鐘楼堂!!

 

 東屋展望所に到着!!

 

 ここからの展望も素晴らしい!!

 

 花見会の開始!!

 

 やっぱーこれよ~!!

 

 会費、徴収しま~す!!  リーダーは忙しい!

 

 下山開始!!

 

 岩滝神社に到着!!

 

 海田市駅へと・・!!

 

 海田市駅に到着!!

 

 リーダーから一言、「お疲れ様でした」!!

 

 さて次回は、

   423日(水)「琴石山(545m 柳井市柳井

   *集合場所  JR柳井港駅

   *集合時間  午前10時20分(広島駅8時54分発)

   * 担当は、 濱本 文雄さん

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山むつみ俳句会

2025年03月20日 21時08分48秒 | 俳句
   福山むつみ俳句会       2025.03.17 NO.383      
  2025年(R7)    3月 定例句会の結果    
春風にあわせスカーフ巻いてみる・・濱田美智子
海しずか島をかくして朝霞・・・・・藤井冨士子
寄せる波琴の調べや春の海・・・・・多木 伸一
統廃合校舎に別れ卒業す・・・・・・濱本真知子
廃屋の庭に音なく椿落つ・・・・・・浜谷 義和
啓蟄や小さき虫の名も知らず・・・・林  久晴
難易度の記してありし種袋・・・・・藤原 泰江
彼岸入り風雨を受けてはな供え・・・大平 康子
剪定の焼かるる小枝泡を吹き・・・・作田 嘉弘
心やむ山林火災三月雨・・・・・・・高木 光子
汽車を待つまでの土筆を摘みし子ら・長岡百合子
春一番夜中の一人寝苦しき・・・・・横山ノブコ
             

       福山むつみ俳句会   383号     

     2025年3月発行   PC編集 浜谷義和                                                       次回句会 2025年4月21日(月) 

   ☎ 次回もよろしくお願いします。!           

         
 
 
 
               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年2月例会登山「朝日山」

2025年03月03日 16時05分48秒 | ハイキング

 山頂の観音堂にて!!  全ての縁に感謝!

 

瀬戸の多島美と安芸の小京都を見下ろす! 

  竹原朝日山にて浅春の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和7年2月26日(水)

  登山地名  朝日山(454m 竹原市下野町

  集合場所  JR竹原駅 

  集合時間  午前9時50分(バスかぐや姫号・広島駅8時34分発)

  参加者数  7名

  リーダー  坂手 キミヱさん 

 

  コース  JR竹原駅(10時00分)ー竹原中学校登山口(10時20分)

    ー民家土蔵脇登山口(10時30分)ーため池(11時30分)

    ー車道合流点(11時50分)ー遊歩道入口(12時00分)

    ー朝日山山頂(12時20分)~昼食休憩~下山開始(13時10分)

    ーため池(13時30分)ー民家土蔵脇登山口(14時30分)

    ーJR竹原駅(15時00分)

       

   今回の山は、竹原市の「朝日山」です

   「朝日山(あさひやま)」は、安芸の小京都と呼ばれる竹原の町並み

  の北西にあり、海岸から3Km程の里山で多島美の展望が素晴らしい。

   JR竹原駅を出ると左前方に見えるのが朝日山である。

 

   登山ルートは、竹原中学校横の成井浄水場登山口から民家の土蔵脇を

  通り抜け、谷筋の登山道を登る。 

  「ため池」を過ぎた所から右上の尾根に登り、竹藪の尾根道を登ると

  車道に合流する。 

   車道を少し登り、右手の遊歩道入口から歩道に入り、山頂を目指す。 

   程なく登ると眺望絶佳の山頂に着く。

   千手観音堂や展望台、東屋の休憩所で昼食休憩の後、往路を下山ルート

  とした。

 

   今回の山行も絶好の登山日和に恵まれ、先日来の寒波による荒れた天候

  が嘘のよう・・。 

 

   以下、幸運に感謝の山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!

  

 

 登山口付近に到着!!

 

 本日のリーダーよりコース等の説明!!

 

 出発!!

 

 民家登山口へと!!

 

 民家の土蔵脇を通り抜けて!!

 

 荒れた登山道を登る!!

 

 「ため池」に到着!!

 

 昔ながらの「ため池」!!

 

 「迫之奥溜池新設記念碑」の石碑!!

 

 立派な標識!!

 

 まだ元気です!!

 

 ここにも!!

 

 舗装された車道に合流!!

 

 又、遊歩道へと!!

 

 山頂付近の分岐点!!

 

 お地蔵さんが「山頂はこっちだよ」!!

 

 山頂に到着!!

 

 山頂の三角点と展望台!!

 

 ちょっくら登ってみるか・・!!

 

 素晴らしい展望!!  竹原市内が一望!

 

 息を吞む眺望!!

 

 千手観音菩薩堂にて!!

 

 お待ちかねのランチタイム!!

 

 愛妻弁当はやっぱりええの~!!

 

 わしも同感でがんす!!

 

 「山茶花の宿」が咲いておりました!!

 

 暫し談笑の後、下山準備!!

 

 下山開始!!

 

 足取り重く・・!!

 

 や~れしんど!!

 

 登山口に到着!!

 

 無事竹原駅に到着!!   お疲れ様でした!!

 

 

 さて次回は、

   326日(水)「岩滝山(163m 安芸区海田

   *集合場所  JR海田市駅

   *集合時間  午前10時00分(広島駅9時50分発)

   * 担当は、 林 恵美子さん

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山むつみ俳句会 2025.2 382号

2025年02月20日 19時08分27秒 | 俳句
   福山むつみ俳句会       2025.02.17 NO.382      
  2025年(R7)    2月 定例句会の結果    
寒肥まく夢のふくらむ畑絵図・・・藤原 泰江
野も山も皆黙らせて霜光る・・・・作田 嘉弘
一寸とした油断の隙に春の風邪・・多木 伸一
豆まきの数をかぞえし一人鬼・・・濱田美智子
霜柱踏みさくさくとざくざくと・・藤井冨士子
拳玉の木目模様や鬼やらひ・・・・長岡百合子
ろう梅の満開見上げ希望わく・・・大平 康子
風呂上り今宵の肴年の豆・・・・・浜谷 義和
初旅は喜寿を祝ひて湯の宿へ・・・濱本真知子
塀のかげピンクの椿ひっそりと・・高木 光子
紅梅の蕾に朝日喝を入れ・・・・・林  久晴
最強寒波鉢であふれる軒の下・・・横山ノブコ
             
         福山むつみ俳句会  382号                               
       2025年2月発行   PC編集 浜谷義和  
      次回句会 2025年3月17日(月)
           次回もよろしくお願いします。!
   
               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年1月例会登山 「宮島駒ヶ林」

2025年02月04日 11時38分06秒 | ハイキング

 世界遺産・国宝の厳島神社にて!!

 

 初春恒例の宮島登山「駒ヶ林」登峰後の大元公園にて!!

 

 

 日本三景・世界遺産の島! 

  宮島駒ヶ林にて初春の登山を楽しむ!!

 

  実施月日  令和7年1月22日(水)

  登山地名  駒ヶ林(509m 廿日市市宮島

  集合場所  JR宮島口桟橋 

  集合時間  午前9時00分(広島駅8時21分発)

  兼 総会  下山後カフェ「町かど」にて総会実施

  参加者数  8名

  リーダー  濱本 文雄 

 

   コース  JR宮島口桟橋(9時00分)ー厳島神社参拝(9時40分)

     ー大聖院登山口(10時00分)ー滝宮神社(10時15分)

     ー里見茶屋跡(10時30分)ー賽の河原休憩所(11時00分)

     ー仁王門前入口(11時30分)ー駒ヶ林山頂(11時45分)~昼食休憩~

     ー下山開始(12時30分)ー岩屋大師竜穴(12時45分)

     ー大元岩海(13時30分)ー大元公園(14時00分)ーカフェ町かど(14時30分)

     ー総会(14時40分~15時20分)ーJR宮島桟橋(15時40分)

  

           

   今回の山は、新春恒例の宮島登山で「駒ヶ林」としました

   「駒ヶ林(こまがばやし)」は、「弥山(みせん)」の西側にある

  岩峰で、展望が素晴らしい。歴史に名高い厳島合戦の古戦場である。

   登山ルートは、厳島神社から大聖院を登山口とする「大聖院コース」

  で登り、仁王門前から「駒ヶ林」を経由(昼食休憩)して、下りは

  「大元コース」とした。

 

   下山後は大元公園で一服し、宮島水族館前から大願寺を経て、「町屋

  通り」を散策しながら総会会場のカフェ「町かど」へと・・。

   総会では、来年度の登山計画を決定した。

   美味しいコーヒーで暫し歓談の後、フェリーで宮島を後にした。

   

   新春恒例の宮島登山、今年は予想外の温かい登山日和。 絶好のコン

  ディションでの登山に・・。

   以下、写真により山行報告と致します。

 

   参加の皆さん、お疲れ様でした!!

   そして、今回も拝読いただきありがとうございます!

   本年もよろしくお願い致します!!

 

 

  宮島口桟橋からフェリーで!!

 

  宮島桟橋に到着!!

 

  本日のリーダーを囲んで打ち合わせ!!

 

  地図を見ながらコースの説明!!

 

  出発!!

 

  世界遺産・国宝の厳島神社に参拝!!

 

  正面舞台から五重塔・千畳閣が・・!!

 

  大鳥居を背景に!!

 

  大願寺前を経由して・・!!

 

  登山口へと・・!!

 

  神鹿のお出迎え!!

 

  大聖院登山口に到着!!

 

  コース案内板!!

 

  登山口付近の白糸川!!

 

  滝宮神社に到着!!

 

  白糸の滝付近!!

 

  東屋「里見茶屋跡」にて小休止!!

 

  続く階段が結構きつい・・!!

 

  山頂はまだ遠い・・!!

 

  「賽の河原」付近で一服!!

 

  「仁王門」前の分岐峠に到着!!

 

  「仁王門」を潜れば「弥山」へと続く!!

 

  ここから「駒ヶ林」へ!!

 

  「駒ヶ林」に到着!!

 

  厳島合戦の古戦場「龍ヶ馬場の攻防」跡!!

 

  や~れしんど~!!  こたえるの~!

 

  素晴らしい展望!!

 

  腹へった~!!  これだけが楽しみじゃ~!

 

  うまいの~!!  たまらんで~!

 

  わたしもよ~!!

 

  下山開始!!

 

  大岩の中の「岩屋大師」!!

 

  険しい下山道!!

 

  巨大岩の下で小休止!!

 

  「大元公園」までもう少し!!

 

  「大元公園」にて!!

 

  さらに下り・・!!

 

  「大元コース」登山口に到着!!

 

  「水族館通り」に合流!!

 

  「みやじマリン」水族館前の「ふれあい」像!!

 

ストリートビュー(町かど)· Google マップ

ストリートビュー(町かど)· Google マップ

〒739-0588 広島県廿日市市宮島町534

ストリートビュー(町かど)· Google マップ

 

  総会会場のカフェ「町かど」!!

 

  総会を終え、フェリー「みやじま丸」で!!

 

  宮島口桟橋に到着!!

 

  ここで解散!!   お疲れ様でした!!

 

 

 さて次回は、

   226日(水)「朝日山(454m 竹原市下野

   *集合場所  JR竹原駅

   *集合時間  午前9時50分(バスかぐや姫号・広島駅南口8時34分発

             電車は、広島駅7時37分発・竹原駅9時44分着)

    * 担当は、 坂手 キミヱさん

 

   多くの参加をお待ちしております!! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする