2週間ぶりに車を運転して出かけてきたが、とある園芸センターでの出来事である。
タイトルは、私が用を済ませてトイレから出るのと同じくらいのタイミングで、幼稚園の年長さんか小学1年生くらいの女の子が出てきて、外で待っていた母親に言ったせりふである。
その母親が「どこが?」と聞くと、「便座が暖かくない」と言うのである。
そこのトイレは保温便座ではないので、暖かくないのは当たり前なのだが、その子にはそれが理解できないらしい。
たまたま近くにいた従業員がその話を聞き「申し訳ありません」と謝っていたが、何ともおかしな時代になったものである。
私の幼少期のトイレ(トイレなどとは言わず、便所と言っていたが)は「和式の汲み取り」だから、冬はお尻に冷たい風が当たって寒かったものだがね。
時には「おつり?」が返ってきた事もあったが・・・・。
トイレットペーパーなど無い時代で、古新聞で拭いたものです。
財布やメガネを落として泣いた人も、どれだけいたことか。
タイトルは、私が用を済ませてトイレから出るのと同じくらいのタイミングで、幼稚園の年長さんか小学1年生くらいの女の子が出てきて、外で待っていた母親に言ったせりふである。
その母親が「どこが?」と聞くと、「便座が暖かくない」と言うのである。
そこのトイレは保温便座ではないので、暖かくないのは当たり前なのだが、その子にはそれが理解できないらしい。
たまたま近くにいた従業員がその話を聞き「申し訳ありません」と謝っていたが、何ともおかしな時代になったものである。
私の幼少期のトイレ(トイレなどとは言わず、便所と言っていたが)は「和式の汲み取り」だから、冬はお尻に冷たい風が当たって寒かったものだがね。
時には「おつり?」が返ってきた事もあったが・・・・。
トイレットペーパーなど無い時代で、古新聞で拭いたものです。
財布やメガネを落として泣いた人も、どれだけいたことか。
「ノゾキ」だけでは失礼なので、コメントを^^;
実に「あるある」の光景です。
以前勤めていた病院で、便座が冷たいと苦情を頂戴しましたが、
ユニットバスの中のトイレなので改修(電源確保)のしようがない。
お詫びのみであります。
最後は、「漏電して、電気椅子になりますけどぉ~♪」って
上司に言い訳しておりました^^;
発展(進化)の陰には弊害も多いのだがね。