陽だまり

人生いろいろ

初大師

2018-01-21 15:37:36 | くらし

今日は弘法大師の初縁日です。

お天気良いので友人とお参りしました。

縁日のひやかしと久米田池の鳥の撮影ですが、一か月前にはヘラサギが飛来していたのに

今日は池の水がほとんど無くて、シロサギが5~6羽いるだけでした。

接待所の生姜湯を頂き地場野菜を買い雑貨屋のおじさんやおばさんとおしゃべりして帰宅。


山門


大師堂


多宝塔


久米田池のサギ 

 夕食の支度をしながら、コンビニへ振込みに行ったり、空き缶を自治会の集配所に持ち込んだり、

ついでに公園の梅を見に行ったり・・・。大分紅白共に咲いていました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは大寒

2018-01-20 16:07:41 | くらし

                                                        今日は 二十四節気の一つ大寒です。寒さの絶頂期。

そして七十二候の款冬華(ふきのはなひらく)。

我が狭庭にもふきのとうが芽を出しました。花開くとまでは行きませんがヒマラヤユキノシタを貰った時に

根っこに付いてきたようで毎年フキノトウとして花開くのです。

旧暦を楽しんでいると昔の人々の知恵と云うか、自然観察力の機微に驚きます。

確実に日を追って季節は移ろっています。

大寒と云う寒さの底にいますが今日は気温も高く風も弱くお墓に行っても寒さもあまり感じずにお参りできました。


ふきのとう

我が家の盆栽の紅梅が二輪咲きました。

 

 昨日19日にJR常磐線の電車内で女の赤ちゃん出産と云うニュースにはびっくりしました。

隣り合わせた5人を産んだ経験のある女性が対応して無事車内で出産出来、事なきを得たそうで何よりでした。

その女性は3人目とかで早かったのかな?

私の隣の女性が産気づいたらオロオロするばかりでダメだなあ~。きっと・・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり旅「南天苑」で食事会

2018-01-19 16:57:42 | お出かけ

あまみ温泉 南天苑 に17年前から老大卒業以来グループを組んでいる人たちと

ぶらり旅の日帰りコースを申込み楽しんで来ました。

70代~80代の高齢者ですが口だけは元気!と言った集まりです。

一人急きょ帯状疱疹のため欠席になりましたがいつも元気で前向きな人達です。

温泉に入りお庭を散歩して食事です。

国の登録文化財になっている和風本館は大正浪漫漂う辰野金吾事務所の設計です。

何度訪れてもあきの来ないお屋敷です。


正面入り口の参加者たち


和風本館




塀も素敵です。


茶室入口


玄関横


2階の部屋より和服美人を・・・。


骨董置き部屋


前菜


ごはん


デザートのぜんざい

明日は大寒というのに寒晴れの風もなく良い日和でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾唯足知(われただたるをしる)の蹲(つくばい)

2018-01-18 15:48:00 | くらし

新聞の投書欄に  暮らし豊かに「足るを知る」を課題に生きている。

という趣旨の文を読み,友人宅にある蹲を思い出した。

丁度用があって行くことになっていたのでカメラ持参で出かける。

友人も何と読むかときどき忘れる・・・と言っていた。

際限なく欲望は膨らむが自分にとって必要な物、必要な量を知る。

そして満足する事を知る。他人と比べるのでなく自分に何が必要で、不要かをきちんと見極めて生活する事が

本当の意味での豊かな暮らしではないか・・・。と書かれていた。

 きょうも教えられたが直ぐに忘れて自分のペースになってしまう。(>_<)


蹲の側に白椿が咲いていた。


山茶花もこぼれんばかりに・・・。


荻須高徳画伯のパリの街(How much?)


右下のサイン  左下にはNOが書いてある。


栗入りブランデーケーキ(一ケ5000円を5切れに切ったから1000円)さすが美味しかったです。
 

暖かい日差しに恵まれて大洗濯をしてシーツ類も良く乾いた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神大震災きょう23年

2018-01-17 15:29:41 | くらし

23年前の1・17午前5時46分大震災が発生した。

あの朝は私もよく覚えている。

当時娘に付き添って岸和田市の病院に入院していたのでソファの上で寝ていて揺れを感じて飛び起きた。

人工呼吸器の挿管が外れて主治医が飛び込んできた事。ナースセンターの器具が棚から投げ落とされた事,

昼前頃から神戸の街で黒い煙が沢山上がっていた事が対岸である大阪から知る事が出来た。

23年前とは思えないほど鮮明に覚えている。

見事に復興しました。被害者の方々の涙ぐましい努力に頭が下がります。

 

お正月より新しい3年日記に変わった。元旦に書こうとしたら小さな紙切れが落ちた。

名言大賞!募集

思わず手帳にメモしたくなった、「身近な人の名言・格言」とあり

「幸せ」って字、逆さにしても幸せなんだね。

ドキッとしました。そんなこと思ってもいなかったことです。

お母さんが葉書に住所書いている時覗きこんでいた子どもさんが発っした 一言だったようですが

夫の名前の一字でもあるし、娘の名前にも入っている「幸」です。

2倍に幸せになれる?それ以来逆さまにして眺めますがホント逆さにしても「幸」でした。

忘れられない名言になりました。高齢になってこんな事にも感激するようになりました。

雨の一日でした。少しの止み間に撮りました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪一輪ほどの・・・

2018-01-16 16:12:12 | 自然

歯科の帰り道、紅白梅が咲いていないかと公園に回って見た。

まさに梅一輪・・・・といった所でしたのでカメラ取りに帰って自転車で戻る。

“梅一輪いちりんほどの暖かさ“服部嵐雪の有名な俳句そのものでした。

「梅が一輪咲き、それを見ると、かすかではあるが、一輪ほどの暖かさが感じられる」. という意味と、.

「梅の花が一輪、また一輪とだんだん咲くにつれて、少しずつ暖かくなっていく」. と取るか。

 前者は、寒さの中ほのかな暖かさにじんわりと心がふるえる様子、

 後者は、聞こえ始めた春の足音に心躍らせる様子に感じられる、と結社の主宰の説明だった。


近所の蝋梅が一段と透き通ってきた

 

久しぶりの暖かい一日で花も徐々に咲き始めました。


鉢のオキザリスの蕾のこの捩じれ具合が好き!!


上から覗くと叉可愛い・・・

スーパーに寄ったらブリ大根用としてぶりの切り身があったので買ってきたので今夜はぶり大根です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは小正月

2018-01-15 15:40:07 | 行事

1月1日を大正月または男正月といい、15日を小正月・女正月という。

昔のお正月松の内は女性が多忙で、15日は女正月として実家に里帰りしたそうです。

すっかり正月気分は抜けている昨今、年賀はがきの当選番号を調べた。

3枚の切手シートのみの当たりでした。

早速郵便局で交換してきました。

一昨年の年賀はがきや書き損じた葉書も持って行き切手に交換しました。

はがきに貼る10円切手や20円切手余った分を82円切手にしました。

 

きょうは七十二候の雉始雊(きじはじめてなく) 雉のほろうちが始まるのですね!

昨日の夕方写真です。


すべて栴檀の実

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日仲間N氏の写真展に行く

2018-01-14 17:22:05 | お出かけ

大阪市内の江之子島文化芸術創造センターに夕陽仲間&パソコン仲間と待ち合せて「松の木会」と

云う写真くらぶの作品展に行く。

2014年発足というから4年の年月研鑽を積まれた方々だから素晴らしい写真に出会えました。

だから自分も写真をとは思わないが、作品展だから題名は共感できる題名を付けて欲しいなあ~とは思いました。

久し振りの都心での写真展鑑賞に出かけて目の保養が出来ました。


ポスター


N氏作品


N氏作品(ガラスに人影が入って失敗です。)


一度は見て見たい紅富士写真

会場の真向いに珍しい民家(表札があったから)がありました。

2018年度年賀はがき当選番号です。

当たるといいな!! 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性トイレ事情

2018-01-13 15:08:54 | くらし

常備薬貰いにかかりつけ医に行った後お墓参りに行く。

夫と2人昨日行ったイタリアンの店で昼ごはんを食べた後私は友人宅に回る。

トイレを借りようとしたら「ちょっと待って!」と云う。

ご主人が入った後だったのでこぼれてないか確かめたと云う。

前にもそんな事あった事思い出して、そう云えば最近読んだある有名な放送作家のS氏の短文を思い出す。

家でも夫に「綺麗に使ってね!」と云うがこぼす?事が多い。座ってして欲しいと思うが

男がそんな恰好できるか!!と怒る。

最近、しばしばこの手の注意マークを、店のトイレで見かけることがある。
家庭でのトイレでは、男性が小便をする時も、座ってすることが一般的になっている今、
店のトイレでもそうなるのは、当然の流れだろう 。とあった。

こんなマークがある事も知らなかったし、男性が座ってする事が一般的になっている事も知らなかった。

いつも友人と愚痴っているが高齢男性には聞いて貰えない。

午後毛染めに行ったらスーパー温泉の庭の高台に十月桜が咲いていた。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍る朝

2018-01-12 15:52:07 | くらし

この家に住み付いて18年になるが初めて氷を見た。

鉢皿の水が凍っていた。バケツの水も凍っている。予報でも言っていたが本当になった.

今まさに寒中だから当然だが寒に入って四日目を寒四郎、九日目を寒九として俳句では詠む。

寒九の雨は殊に豊年の前兆として歓迎されるという。

朝一で歯科に入り、終わって光明池に運転免許更新に行く。

高齢者だから今までに2回の講習を受けているので、優先的にスイスイと事が運び、

目の検査、写真撮影、手続きすべて終わって33年2月までの免許証を手にするまでに30分程で完了する。

多分これが最後の更新だと思うが事故の無いよう頑張ろう~と思う。



車で送って待っててくれた夫とランチに入る。


ボンゴレが美味しかった!


近所に蝋梅が咲いていた。家の蝋梅はまだ蕾が固い。

 きょう皇居で新年恒例の「歌会始の儀」が催されたと夕刊に皇族方の歌が載っていた。

皇后美智子さまが天皇のご退位を決断されたご様子を詠まれたであろう歌が印象に残った。

語るなく重きを負ひし君が肩に早春の日差し静かにそそぐ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする