楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

阪神大震災から12年

2007-01-17 08:37:16 | 自然
阪神大震災からはやいもので12年も経ってしまった。
私はあの日の朝は大阪にいた。遠い昔、高校生の時に体験した大地震以来の大揺れで本当に恐怖が走った。おまけに住んでいたのは、相当にボロな大学の宿舎。4階建ての一階にいたので飛び起きた。家族も皆飛び起きた。私はすぐにテレビをつけ、どうなっているのか釘付けになった。しかし、夜明けになって街がヘリから見えて来ても、なぜか静かな中継であった。情報が全く伝わらない。把握できないのである。私はその日、朝から講義をすることになっていたの住宅から歩いて10分程度の大学へ行った。誰も来ない。人がいない奇妙な異様な静けさである。全ての交通が止まっている。西宮に住む同僚に電話しようとしても通じない。

大学ではやがて、大変なこととなった。まず同僚の無事確認作業から。その同僚は翌日やっと無事が確認された。「暖をとり、食事のための火がない!」と叫んでいる。そして、真冬の最中、ライフラインの確保のため、ホームセンターなどでガスボンベを買いあさり、西宮へ向かった。なにごともなかったかのような梅田から西へ向かうと風景が変わり始める。倒壊している家がどんどん増える。途中で電車ももう走らない。歩く。皆リュックを背負い線路を歩く人の列。

この中で6千人を超える人が亡くなった。
それからもう12年、である。これを忘れてはならない。災害は忘れた頃にやってくる。
合掌。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士とは

2007-01-17 01:03:08 | 科学
昨日午後は都庁の見える研究所で一人の学生の博士の審査があった。



出来上がった論文を回覧しながら1時間ちかくの発表と1時間以上のやりとり。そのやりとりの中できちんと応答できるか、どの程度考え抜いているか、などを見る。詰まる場面も多々あるが、そのことが必ずしも問題なのではなく如何にきちんと考えを述べられるか、である。

なぜなら、博士とは「これからは1人前ですよ。自分で研究のテーマを見つけ、データを出したり、理論を整備したりしながら新しい発見をし、それをきちんと国際的な学術雑誌に公開できる能力があるね」という免許皆伝を受けたもののことである。

昨日の発表はアメリカ人教授もいるので全部、英語。学生に取って発表する方は大変ではあったと思うが、将来のためにはよいことだ。その発表の後の審査会で、アメリカ方式の審査基準の話になった。
その教授の大学の基準は、full paperが3編、すでにacceptされていることが条件であるという。
4頁程度のletterはappendix(付録)であり、評価が低いとのこと。full paperで体系を求めるという。
これはいいことである。

日本でも公開は条件であるところが多いが、letterかfullかは問わない。さすればいきおい書きやすいletterに流れるね。
今日のその議論で、私のところもそうしようかな?(fullが条件)とちょっと思う。
でも反対も多いだろうな。

だって、「英語で書かねばならないなんてとんでもないハンディー!日本語で書いて何が悪い!」という過激国家主義的・民族主義的研究者だって、まだいるからね。自然科学の世界ではあるが。
「journalの審査をパスすることを基準にするなどけしからん!人のふんどしで相撲を取ることと一緒だ!」という人もいる。
私は、少々のハンディーがあるとはいえ英語は科学リテェラシーの世の中、しゃーない、と思う。言葉が2つ使えることはハンディーではなく利点と思っている。だって私たちが日本語で専門の話をしている時、彼らには分からない。しかし、私たちには彼らの話が丸見え。これって不利じゃなく、有利でしょ。英語で発表する努力は、本格的な科学の努力に比べたら、たいしたことではないと思う。半年も英語の世界につかれば誰だって使えるようになるものだから。

指導教官と異なる視点で審査され、論文が雑誌に通ることは自立の上で重要。「ふんどし論」を展開する人って、自分と違う見解を学生に支持されたら困るからなのかな?なんて思ってしまう。「少々の違い、いいじゃないか、対等に議論すれば、だって博士って自立することだろ?」と思ってしまう。
今回の場合ということではなく、上の話はあくまでも一般的な話である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする