楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

地球と生物の対話

2008-10-18 06:48:55 | 読書
地球と生物との対話 (1982年)
井尻 正二,湊 正雄
築地書館

このアイテムの詳細を見る


自宅の本棚の奥で昔の本を探していたら、この本が出て来た。
大昔出た時に買ったものだ。
当時、さっと、読んで極めて不愉快になったのでしまってあったものだ。

改めて読んでみて、やはりひどい。とにかく粗暴である。
当時より一層、そう思う。そして、なぜあのときこの本が出たのか、と改めて考えてしまった。

なぜか?

時代背景:この本が発行されたのは1982年。時は日本の地質学界で放散虫革命が進行し、プレートテクトニクスに基づく付加体の仮説に基づく時代予測が、放散虫による年代決定という新たなデータによって次々と検証されている最中である。

著者:井尻正二氏は、第二次大戦後地学団体研究会を組織した指導者であり、一貫してその理論的支柱であった人だ。
そして、湊正雄氏は北海道大学を代表し、これまた日本の地質学界を代表する研究者であった人だ。
この二人が対談という形で議論を展開している。それを星野通平氏という、まだご存命だが、強烈にプレートテクトニクスに反対する人の司会で進行した対談をまとめたものだ。中身はプレートテクトニクスに関する事ばかりではなく、この二人の出会いから生物の進化、日本人の起源等、多岐にわたっている。しかし、当時の科学の流れを考えると、この本発行の意図は下記の1点のみが意味のあることであった。

本の意図:プレートテクトニクス理論が、放散虫革命によって急速に地質学界に受け入れられ、それに反対する論が急速に劣勢になっていく中で、戦後一貫して地質学界をリードして来たこの二人が対談し、それを徹底的にこき下ろすことによって巻き返しを図ったもの、と見る事ができる。書店は、築地書館であり、それまで地学団体研究会や井尻正二氏の多くの著作を出して来たところである。

中身:湊氏は、さすがに良く勉強していたんだろう。動揺の様子が見える。しかし、井尻氏ははっきりと言い切るのである。
(本はすでに手に入らない可能性が大きいので以下引用)
「私はプレート説について、言うべき点が三点あるのです。第1点は、プレート説で何か地下資源が見つかったかどうか、という点です。この実績なくて、何の新学説か、という気がします。第二点は、地震と火山です。もし、プレート説が正しければ、プレート(岩板)が大陸の下にもぐりこむのですから、地震の震源地は、点ではなくて必ず線か面にならなくてはならない、と思います。同様に、火山もみんな線(割れ目)にならなくてはならないはずです。火山がポツンポツンと点になるのはおかしいと思うのです。第三番目は、プレート説というのは、まだ法則(真理)ではなくて、一種の仮説だと思います。それが実証されて、法則というにふさわしくなるためには、第1に指摘したように、プレート説で地下資源がうんと見つかるということが絶対必要です。」(92ページ)

そして、三人による、こきおろしがつづく。

湊氏は、最初は動揺していた様子であるのに、どんどん悪のりをはじめて、ドイツでのエピソードを披露する。

「ウェゲナーはいまどんなふうに評価されているのか」と問われて、
「「ドイツ国民が、なぜヒットラー伍長のもとで戦争をしたんだ。われわれはそのまねをしたばかりにえらい目に会った。」
「たぶんヒットラーのような運命をたどるのではないでしょうか、ウェゲナーの理論は」(95~96ページ)
と、強烈な歴史をそこに投影させるのである。

彼らをすばらしい研究者と思って尊敬している人がこれを読んだらどう思うだろうか?
特に、第二次世界大戦て手痛い経験をし、「もう二度と戦争は嫌だ!」と思い、かつ戦後の激しい左右対立という政治状況の中で、アメリカは最大の敵「アメリカ帝国主義」と思っている人が読んだら。

言うまでもない。

プレートテクトニクスは、敵のアメリカで生まれた、まだ本当かどうか分からない「仮説」であり、それを提唱したウェゲナーを信じる事はヒットラーを信じるようなものだ、と思うだろう。

このようにして、彼らは科学を巡る議論の中に、極めて乱暴に政治を持ち込んでいたのである。

井尻氏の指摘する3つの点の第二点は、当時ですらほとんど彼の無知から出ているが、第1点と第3点は、彼独特の科学方法論から出ている。

私は常日頃、日本の地質学界がたどった戦後の歴史をきちんと整理する必要があると思っている。
その根底にあるのは、井尻正二氏が、彼の科学方法論や科学運動論によってこの学界を長く翻弄させ、学界の中にも多くの追随者を生み出したことだ。

井尻正二氏はすでに亡いが、哲学的考察まで踏み込んで彼の科学方法論や科学運動論を批判的に検討した著作は極めて少ない。
いずれ機会を見て、私の見解を展開したいと思っている。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流されて蜀の国へ | トップ | 八日目の蝉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書」カテゴリの最新記事