今日は『節分』です。
我が家も、毎年のように・・・
鰯を焼く、豆まき、恵方巻、
の節分です。
鰯を柊と一緒に軒先に吊るすというのは、よく聞きますが、
鰯を焼くのは、母の実家の方の風習なのかな~?
鰯を焼く時に出る臭いが鬼が嫌うといって、鰯を焼きます。
それと、母の実家の方では、お豆腐で作った白和えを食べます。
色々と検索してみると、
節分に白いお豆腐を食べると縁起が良いみたいですね。
出雲大社の文献にも、そのような事が記載されているとか?いないとか??
それから、豆まき
『鬼は外~ 福は内~
』
の掛け声に、何故か?大ウケのプリンです
最後は、恵方巻。
プリンは、海苔巻きは食べる事ができないので、
今年もロールケーキで代用です。
今年の恵方「南南東」を向き、無言で食べました。
ところで、恵方巻といえば・・・
プリンの学校の給食のメニュー表を見ると・・・
今日のメニューの中に
「手巻き寿司de 恵方巻き
(卵、カニカマ、焼き肉、ポテトサラダ)」
っという1品がありました。
学校でも、恵方巻きが出るんですね
イマドキって感じです