中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ゲームを止めた子
私は若いころ、6年生の6月からゲーム禁止令を出していました。
「え?だめ?そんなの横暴だ!」
とか
「え、いいじゃん。1日30分しかやらないんだし。」
大ブーイング。それでもまあ、しぶしぶやめていた子がいたのですが、中年になってから、このゲーム禁止令を出すのを止めてしまいました。
基本的に、ゲーム禁止令を出しても、やる子はやるのです。友だちの家に行ってやる子もいれば、隠れてベットでやる子もいる。かえって目が悪くなるだけ。自分で判断して自分でできなければ意味がないな、と感じたからです。
ある日、お母さんと面談をしていた時のこと。
「先生、ゲームを止めろ、ってうちの子に言っていただいたんでしょうか?」
と聞かれました。
「いいえ、何も。」
と答えると、お母さんは不思議そうな顔をして
「そうですか。昨日、うちの子、ゲーム機を持ってきて『入試まで預かってくれる?』っていうんです。てっきり先生に言われたのかと思って。」
彼は自主的に止めたのです。
あとで聞いてみると、こんな話でした。
過去問をやっていて、できない問題が一問あったそうなのです。ここまで考えてもできないんだから、もう、いい、答えを見ようか、と思ったけれど、ちょっと悔しい。いいや、もう少し考えよう。というので、ずーっと考えていた。そうしたら、ふと思いついた。もしかすると? というので、解いてみると、答えが出た。答え合わせをしてみると、正解。
「ゲームと同じなんだ。できないから、繰り返してやる。問題もできないからといって、あきらめちゃ、もったいないんだ。」
そうなると、算数の問題を解くのがおもしろくなってきた。できない問題をウンウンうなって考えるのが、結構楽しい。今のうちは、入試があるから、こっちをやった方がいいや、ということになったようです。
やらされる勉強をしていると、こうはなかなかならないが、それでもいくつか成功体験をしていくうちに、「おもしろい」という気持ちが出でくると、価値観の転換が起きます。
ゲームもいいが、こっちもいい。
こういう転換は、成功体験が元になることが多い。むずかしいことができるようになるから、おもしろくなる。これは実はゲームも同じなのです。
何がきっかけになるかは、わかりませんが、しかし、もうこの時期、やらされる勉強では成績は伸びません。
うるさく言っても、そう変わるものではない。
それよりも、いかに成功体験をさせるか。こちらの方に視点を向けた方が、価値観の転換につながるように思います。この転換がひとつの成長と言えるかもしれません。
=============================================================
今日の田中貴.com
学校の旅行
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
10月21日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/hayasaimage.gif)
==============================================================
お知らせ
算数5年後期10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
「え?だめ?そんなの横暴だ!」
とか
「え、いいじゃん。1日30分しかやらないんだし。」
大ブーイング。それでもまあ、しぶしぶやめていた子がいたのですが、中年になってから、このゲーム禁止令を出すのを止めてしまいました。
基本的に、ゲーム禁止令を出しても、やる子はやるのです。友だちの家に行ってやる子もいれば、隠れてベットでやる子もいる。かえって目が悪くなるだけ。自分で判断して自分でできなければ意味がないな、と感じたからです。
ある日、お母さんと面談をしていた時のこと。
「先生、ゲームを止めろ、ってうちの子に言っていただいたんでしょうか?」
と聞かれました。
「いいえ、何も。」
と答えると、お母さんは不思議そうな顔をして
「そうですか。昨日、うちの子、ゲーム機を持ってきて『入試まで預かってくれる?』っていうんです。てっきり先生に言われたのかと思って。」
彼は自主的に止めたのです。
あとで聞いてみると、こんな話でした。
過去問をやっていて、できない問題が一問あったそうなのです。ここまで考えてもできないんだから、もう、いい、答えを見ようか、と思ったけれど、ちょっと悔しい。いいや、もう少し考えよう。というので、ずーっと考えていた。そうしたら、ふと思いついた。もしかすると? というので、解いてみると、答えが出た。答え合わせをしてみると、正解。
「ゲームと同じなんだ。できないから、繰り返してやる。問題もできないからといって、あきらめちゃ、もったいないんだ。」
そうなると、算数の問題を解くのがおもしろくなってきた。できない問題をウンウンうなって考えるのが、結構楽しい。今のうちは、入試があるから、こっちをやった方がいいや、ということになったようです。
やらされる勉強をしていると、こうはなかなかならないが、それでもいくつか成功体験をしていくうちに、「おもしろい」という気持ちが出でくると、価値観の転換が起きます。
ゲームもいいが、こっちもいい。
こういう転換は、成功体験が元になることが多い。むずかしいことができるようになるから、おもしろくなる。これは実はゲームも同じなのです。
何がきっかけになるかは、わかりませんが、しかし、もうこの時期、やらされる勉強では成績は伸びません。
うるさく言っても、そう変わるものではない。
それよりも、いかに成功体験をさせるか。こちらの方に視点を向けた方が、価値観の転換につながるように思います。この転換がひとつの成長と言えるかもしれません。
=============================================================
今日の田中貴.com
学校の旅行
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
10月21日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/hayasaimage.gif)
==============================================================
お知らせ
算数5年後期10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)