中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
忘れ物が多いと
忘れ物の多い子、というのはやはりいます。
「来週はコンパスと定規を使うからねえ。」
とくどく言ったつもりでも、しっかり忘れる。
得てして男の子に多いのですが、聞いたときは、覚えている。そして、きっと自分は忘れないだろう、と思うのです。
しかし、忘れる。
授業中、みんながごそごそとコンパスや定規を出すのを見て、「あ、忘れた!」と叫んだところで、あとのまつり。
こういうことは、やはり用心深さというものと密接に関係しているところがあり、そういう用心深さがない子は当然のごとく試験でミスが多い。
また、出題者が設けたトラップにやすやすとひっかかるものです。
でも、こういう子はやはり憎めないというか。素直だから、仕方がない、部分もある。
そういう素直さが、だんだん疑り深い性質に変るのは、見ていてあまりいい気持ちがしない。
しかし、試験ばかりはやはり用心深い方が良いでしょう。
だからルーティンを作るべきなのです。
本人が素直なのだったら、素直にルーティンをやってもらう。
条件の数を数える。できたと思ったら、問題をもう一度確認する。単位は間違えていないか、チェックする。
そういうことをひとつひとつ決め事としてやるようにしていけば、ミスは確実に減ります。
コンパスと定規を忘れた子はその日、手に定規とコンパスと書いていました。
「今日、お風呂に入るんじゃない?」
「あ、はい。」
「次に必要なのは来週なんだけど。」
「え、あ、じゃあ、筆箱に覚えてもらいます。」
って、紙に書いて筆箱に入れてましたが、しかし、それを見る方法を決めておかないと、結局忘れるんです。
つまり、見る方法を決める、というのがルーティンのコツということなので、この子も次第にそういうことができるようになれば、いいんですが・・・。
=============================================================
今日の田中貴.com
やらせすぎは自信喪失の元
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
10月25日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/hayasaimage.gif)
==============================================================
お知らせ
算数5年後期10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
「来週はコンパスと定規を使うからねえ。」
とくどく言ったつもりでも、しっかり忘れる。
得てして男の子に多いのですが、聞いたときは、覚えている。そして、きっと自分は忘れないだろう、と思うのです。
しかし、忘れる。
授業中、みんながごそごそとコンパスや定規を出すのを見て、「あ、忘れた!」と叫んだところで、あとのまつり。
こういうことは、やはり用心深さというものと密接に関係しているところがあり、そういう用心深さがない子は当然のごとく試験でミスが多い。
また、出題者が設けたトラップにやすやすとひっかかるものです。
でも、こういう子はやはり憎めないというか。素直だから、仕方がない、部分もある。
そういう素直さが、だんだん疑り深い性質に変るのは、見ていてあまりいい気持ちがしない。
しかし、試験ばかりはやはり用心深い方が良いでしょう。
だからルーティンを作るべきなのです。
本人が素直なのだったら、素直にルーティンをやってもらう。
条件の数を数える。できたと思ったら、問題をもう一度確認する。単位は間違えていないか、チェックする。
そういうことをひとつひとつ決め事としてやるようにしていけば、ミスは確実に減ります。
コンパスと定規を忘れた子はその日、手に定規とコンパスと書いていました。
「今日、お風呂に入るんじゃない?」
「あ、はい。」
「次に必要なのは来週なんだけど。」
「え、あ、じゃあ、筆箱に覚えてもらいます。」
って、紙に書いて筆箱に入れてましたが、しかし、それを見る方法を決めておかないと、結局忘れるんです。
つまり、見る方法を決める、というのがルーティンのコツということなので、この子も次第にそういうことができるようになれば、いいんですが・・・。
=============================================================
今日の田中貴.com
やらせすぎは自信喪失の元
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
10月25日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/hayasaimage.gif)
==============================================================
お知らせ
算数5年後期10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 1 )
![](/images/clear.gif)