中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
クラスでの様子と偏差値
授業中、活発に発言し、結構、問題を解き上げる力もついている、と思っている生徒が、実際に模擬試験を受けてみると、ぱっとしないことがあります。
逆に授業中、あまり目立たないのだが、試験のデータはかなりいいという生徒もいます。
こういう場合は基本的に見た目よりも、試験のデータを信じることにしています。入学試験は筆記試験であって、口頭試問ではないから。
やはり点数をとってナンボということころがあるのです。
では、どうしてこういう見た目との差が出てくるのか。
基本的に目立つ子というのは、おっちょこちょいである、といえます。
元気であるから、急いで答えを出す。
急いで答えを出すから、ミスをする。あるいは問題を読み違える。
結局、点数がまとまらない。
だから、このおっちょこちょいを直さないと、データは出てきません。
目立たないが、成績が良い、という生徒はもう、そのまま、そのまま。こちらもニコニコ笑ってられる。
でも、おっちょこちょいな子は、これからどうやって直すか、真剣にやらないと成績が伸びなくなるから要注意です。
==============================================================
今日の田中貴.com
何をしなければならないかを把握する
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
2月1日の選択肢
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.com/image/hayasa.jpg)
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)