中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
入試問題がやさしくなった?
いろいろな学校の入試問題を見ていると、実はその難度の差が大きく開き始めていることに気が付きます。
トップ上位校というのは、やはり難しいところが多々あるわけですが、そういう一部の学校をのぞくとむしろ入試問題はやさしくなり始めている。
で、そういう学校の先生に話を聞いてみると、「最近ウチの学校の偏差値は上がっているが、入ってくる子のレベルはそれほど高くはない」という感想が多い。つまり、できるようになっていないから、難しい問題を出すと差がつかない。差がつかないと入学者を選抜するのが難しくなるから、若干易しめにして差がつくようにしている、ということになるのです。
なぜできなくなったのか。
これはその先生たちと話をしていて、こうではないか、という推察の域ではあるのですが・・・。
中学受験はもともと、小学校の学習内容とは大きくかけ離れてしまうので、勉強の中心は塾になります。その塾は当然、合格実績を競うことになる。だから、早くから子どもたちを囲みこみたいし、さらには上位校に向けて特訓することになる。
だからカリキュラムを早くから始めるし、問題を多く解かせる、ということをしてきているわけです。
しかし、中学受験は小学生の受験だから、元々多少背伸びしているところがあるわけで、それがさらに背伸びをした場合、ついてこられる子は限られる。で、それらの限られた子を選抜するという意味では成功していたとしても、それ以外の子はあまりできるようにはならない。
できるようにならない、だけではなく、自信もなくしてしまうから、やる気も起きなくなる、可能性もあるわけです。
「実際に、こんなことを知らないのか、と思うことは多々あるんです。まあ、学校に入った以上は、それはそれでできるようにしなきゃならないですから、まあ、教えますが。」
と話しておられるのを考えると、案外この説はその通りではなかろうかと思います。
今日の田中貴.com
方法論
5年生の教室から
5年生の秋に第一志望を決める(3)ースクールカラー
中学受験 算数オンライン塾
10月7日の問題
新6年生を募集中です。
にほんブログ村
トップ上位校というのは、やはり難しいところが多々あるわけですが、そういう一部の学校をのぞくとむしろ入試問題はやさしくなり始めている。
で、そういう学校の先生に話を聞いてみると、「最近ウチの学校の偏差値は上がっているが、入ってくる子のレベルはそれほど高くはない」という感想が多い。つまり、できるようになっていないから、難しい問題を出すと差がつかない。差がつかないと入学者を選抜するのが難しくなるから、若干易しめにして差がつくようにしている、ということになるのです。
なぜできなくなったのか。
これはその先生たちと話をしていて、こうではないか、という推察の域ではあるのですが・・・。
中学受験はもともと、小学校の学習内容とは大きくかけ離れてしまうので、勉強の中心は塾になります。その塾は当然、合格実績を競うことになる。だから、早くから子どもたちを囲みこみたいし、さらには上位校に向けて特訓することになる。
だからカリキュラムを早くから始めるし、問題を多く解かせる、ということをしてきているわけです。
しかし、中学受験は小学生の受験だから、元々多少背伸びしているところがあるわけで、それがさらに背伸びをした場合、ついてこられる子は限られる。で、それらの限られた子を選抜するという意味では成功していたとしても、それ以外の子はあまりできるようにはならない。
できるようにならない、だけではなく、自信もなくしてしまうから、やる気も起きなくなる、可能性もあるわけです。
「実際に、こんなことを知らないのか、と思うことは多々あるんです。まあ、学校に入った以上は、それはそれでできるようにしなきゃならないですから、まあ、教えますが。」
と話しておられるのを考えると、案外この説はその通りではなかろうかと思います。
今日の田中貴.com
方法論
5年生の教室から
5年生の秋に第一志望を決める(3)ースクールカラー
中学受験 算数オンライン塾
10月7日の問題
新6年生を募集中です。
にほんブログ村
コメント ( 0 )