goo

親が教えるのは問題はないが

長い休講期間、お父さん、お母さんが教えているご家庭は多いと思うのです。

子供たちがわからない、ということはたくさんあるでしょうから、お父さん、お母さんが教えて何にも問題がない。解き方が塾と違う、ということはあるかもしれませんが、そんなことは遠慮する必要はない。

いろいろな解き方があってよいし、それを子供たちがやがて取捨選択できればいいのです。ここはお父さんに習ったあれで行こう、で問題はない。

ただ、教える親の力で差が出てくる、と言われると、まあ確かにそういうことはあるでしょう。実際にお医者さんや看護師をしておられる方はそれどころではないだろうし。

しかし、それでもいろいろな道具はあるので、それなりに子どもたちが自分の疑問を解決できれば、それはそれで良いのでないでしょうか。

最終的に入試会場では親が助けるわけにはいきません。自分で問題解決を図らなければならない。だから、教えてあげるのも大事だが、自分で解決する方法を教えてあげることも大事なのです。

例えば、先生に電話をかけるとか。あるいは解説をしっかり読むとか。

答えだけの問題集は使わない方が良いでしょう。とはいえ、塾のテキストがそうなっていたら、塾に電話して聞くのも悪い方法ではありません。

オンラインでつながるのなら、そういうやり方を教えてあげるのも一つの方法でしょう。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
時差対応について





【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。


無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】
2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com
集団授業を置き換えるのではなく

6年生の教室から
過去問の勉強は時間がかかる

慶應進学館から
慶應義塾、ロックアウトは5月7日以降も今のところ無期限








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )