goo

右肩上がりを目指せ

模擬試験のデータは、その時点での成績を表しているにすぎません。しかし、まだ入試まで時間がある。

そして、連続して模擬試験を受けていくことによって、子どもたちの成績の流れがはっきりしてきます。

割と多いのは凸凹型。

良かったと思ったら、また下がるの繰り返し。これは、子どもたちがまだ十分に試験に対応する力をつけていないために起こります。つまり、ミスが多い。または覚えていないことがたくさんある。

だから良いときは、知っていることが多く出た、に過ぎない。あるいはたまたまミスが出なかった、ということなのです。

これを安定的に右肩上がりにしていくのが課題。

そのためにはミスを減らし、自分ができるものは確実にできるようにしていく工夫が必要です。

勉強が進むにつれて、できることは増えていくわけですから、ミスが出なければ、点数は間違いなく右肩上がりになるはずなので、取りこぼしをなるべく少なくするやり方を考えていきましょう。









New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ




今日の田中貴.com
植物に関する問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )