中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
できないところをはっきりさせる
6年生の夏休み、やはりできないところをできるようにする、というのは大事なテーマなのですが、しかし、いろいろありすぎても困ります。
だから、まずは出題傾向に合わせて探ることが大事。
出ないのに、やるのは非効率でしょう。やはり良く出て、できないところに絞る。
ただ、どこができないか、はどうやって探しますか?
一番はやはり模擬試験のデータでしょうが、ありすぎて困る、という場合は、基本の問題集を抜粋してやってみる、というのはひとつの方法でしょう。
ただし、厚いのはご法度。なるべく簡単に終わって、どこができないのかを探れる問題集がベストです。
フリーダムの本科バインダーもひとつの方法ではあります。
これは基本問題をテーマ別にしたWEBワークスのひとつ。答え合わせをWEBでやる分、そのデータを裏側のデータベースが全部記録します。だから、何ができて、何ができないかが一目瞭然になる。
夏休み前に少しずつ進んでいくと、夏休み前に「何をやるべきか」が絞られてくるでしょう。
夏休みは時間があると思いがちですが、実はそうでもない。だからやはりしっかりやるべき内容を絞り込んで時間を上手に使っていきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
通学時間は大事な要素
算数オンライン
6月6日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
だから、まずは出題傾向に合わせて探ることが大事。
出ないのに、やるのは非効率でしょう。やはり良く出て、できないところに絞る。
ただ、どこができないか、はどうやって探しますか?
一番はやはり模擬試験のデータでしょうが、ありすぎて困る、という場合は、基本の問題集を抜粋してやってみる、というのはひとつの方法でしょう。
ただし、厚いのはご法度。なるべく簡単に終わって、どこができないのかを探れる問題集がベストです。
フリーダムの本科バインダーもひとつの方法ではあります。
これは基本問題をテーマ別にしたWEBワークスのひとつ。答え合わせをWEBでやる分、そのデータを裏側のデータベースが全部記録します。だから、何ができて、何ができないかが一目瞭然になる。
夏休み前に少しずつ進んでいくと、夏休み前に「何をやるべきか」が絞られてくるでしょう。
夏休みは時間があると思いがちですが、実はそうでもない。だからやはりしっかりやるべき内容を絞り込んで時間を上手に使っていきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
通学時間は大事な要素
算数オンライン
6月6日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)