中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
算数の記述採点、2つの方法
近年、算数の解き方を記述で書く学校が増えてきています。
ただ、単純に答えだけを書くのではなく、そのやり方を書かせる。そうなると、問題用紙にぐちゃぐちゃと計算とも式ともわからないものを書いて答えていくだけではいけないわけですが、しかし、よく調べてみると、この採点には2つの方法があります。
ひとつは、答えをまず見て合っていれば、何もしない学校。ということは、記述の部分が白紙であっても答えが合っていればよい、ということになるので、これは本来の記述式とは違います。
もうひとつは、たとえ答えが合っていても、内容がおかしいと思われるものは減点の対象にする、逆に言えば、途中まであっていれば部分点を与える。部分点を与えるのは最初の方法でもあり得るわけですが、後者の方法は答えが合っていても減点の対象になる、というところがミソ。
つまり答えを立証していく、という姿勢が必要になるわけで、ただ充て勘で合った、では得点できないのです。
これはやはりしっかり受験する学校がどうなのかを確認しておくと良いでしょう。学校説明会でも説明があるかと思いますが、最近は記述式の学校が増えてきていますので、対策もしっかりやっておきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
第537回 子どもはアンバランスに成長する
算数オンライン
6月16日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
ただ、単純に答えだけを書くのではなく、そのやり方を書かせる。そうなると、問題用紙にぐちゃぐちゃと計算とも式ともわからないものを書いて答えていくだけではいけないわけですが、しかし、よく調べてみると、この採点には2つの方法があります。
ひとつは、答えをまず見て合っていれば、何もしない学校。ということは、記述の部分が白紙であっても答えが合っていればよい、ということになるので、これは本来の記述式とは違います。
もうひとつは、たとえ答えが合っていても、内容がおかしいと思われるものは減点の対象にする、逆に言えば、途中まであっていれば部分点を与える。部分点を与えるのは最初の方法でもあり得るわけですが、後者の方法は答えが合っていても減点の対象になる、というところがミソ。
つまり答えを立証していく、という姿勢が必要になるわけで、ただ充て勘で合った、では得点できないのです。
これはやはりしっかり受験する学校がどうなのかを確認しておくと良いでしょう。学校説明会でも説明があるかと思いますが、最近は記述式の学校が増えてきていますので、対策もしっかりやっておきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
第537回 子どもはアンバランスに成長する
算数オンライン
6月16日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)