goo

範囲のない試験は成績が下がるが

これまで子どもたちは出題範囲が決まっている試験を多く受けてきました。これはカリキュラムの理解度をはかるのが目的ですから、それで良いわけですが、カリキュラムが終わってしまうと、もうあとは範囲のない試験になれていかなければいけません。

模擬試験を受けるのはその意味では大変良いのですが、しかし、最初のうちはあまり成績が良くないでしょう。

だって範囲がないので、今まで習ったとはいっても忘れてしまったことも多いからです。

地理などはもう1年も前の話になるし、歴史も半年前。だから正確に覚えているわけがない。

で、ここからしっかり範囲のない試験に対応していけば良いのです。しかし、最初の成績が悪いので落胆されるご家族が多い。

範囲のある試験から範囲のない試験に変わると、間違いなく成績は下がると思っていただいた方が良いでしょう。特に範囲のある試験で成績が良かった子はその傾向がありますから、あまりがっかりしないようにしてください。

入試は範囲がないので、それに合わせてこれから力をつけていくのです。ここにこれまでと大きな違いが出てきますから、学習に対する考え方を切り替えていきましょう。



今日の田中貴.com
自学自習が良いに決まっているが

フリーダムオンライン-学習のヒント-
家でできることは家でやろう







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





コメント ( 0 )