中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
2学期をどうするか
夏休みの勉強が進んでいますが、6年生の夏休みのテーマは大きく分けて2つあります。
ひとつは復習。これまでいろいろ勉強していろいろなテーマを勉強してきましたが、入試で出題されるものはやはり5年生の夏休み以降で習ったことがほとんどになります。で、その中で不十分なテーマがないかをチェックする必要がある。
良くわかっていなかったとか、あるいは不得意になっているものをつぶしていく。ただし、この場合難しい問題をやる必要はない。基礎がきっちりできていればいいわけです。また知識の分野はあまりできていなくても気にしない。覚えれば解決することは覚える体制を整えてからでよいので、そうなると対象は算数と理科計算、国語の読解に絞られるでしょう。
国語の読解は淡々と練習を積み重ねる必要があるので、これも除外すると、算数と理科計算の基礎をしっかり確認する、ということに絞り込めれば良い。
で、ここで夏休みが終わったとしても問題はありません。
ただ、できれば第一志望、第二志望の過去問の勉強をさらに進めたいところではあります。これが第2のテーマ。
で、この2番目は秋にずれ込んでいきます。
では秋のテーマは
過去問、知識の暗記、そして復習。
復習は毎回の授業、そして模擬試験の復習があります。これが結構大変ではあるものの、やらないと授業や模擬試験を受けた意味がない。
で過去問も復習もそうですが、個々にわからないことがたくさん出てくる。これをどう処理するのか、が2学期の学習体制の根幹です。
塾の先生にどんどん質問できればいいけれど、それが可能かどうかは、これまでの状況でわかるでしょう。その体制をつくっておかないといけない。
さらに、過去問はかなり時間がかかります。しかし多くの塾の場合、2学期に授業が増える。増えると当然復習の時間も増えるから、さらに家で勉強する時間が減る。
ところが過去問は自分でやらなければいけないところがほとんどなのです。だから授業を増やしたら良いとはいえない。フリーダムの学校別のようにその授業で過去問の面倒を見てくれるのであればいいわけですが、そうでない場合もあるからここも考えておかないといけません。
お盆休みから過去問の練習に入る塾も多いでしょうから、進み具合に合わせて2学期の体制を考えておきましょう。
今日の田中貴.com
子どもに負担ばかり強いてよいのか?
算数オンライン
8月15日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村
ひとつは復習。これまでいろいろ勉強していろいろなテーマを勉強してきましたが、入試で出題されるものはやはり5年生の夏休み以降で習ったことがほとんどになります。で、その中で不十分なテーマがないかをチェックする必要がある。
良くわかっていなかったとか、あるいは不得意になっているものをつぶしていく。ただし、この場合難しい問題をやる必要はない。基礎がきっちりできていればいいわけです。また知識の分野はあまりできていなくても気にしない。覚えれば解決することは覚える体制を整えてからでよいので、そうなると対象は算数と理科計算、国語の読解に絞られるでしょう。
国語の読解は淡々と練習を積み重ねる必要があるので、これも除外すると、算数と理科計算の基礎をしっかり確認する、ということに絞り込めれば良い。
で、ここで夏休みが終わったとしても問題はありません。
ただ、できれば第一志望、第二志望の過去問の勉強をさらに進めたいところではあります。これが第2のテーマ。
で、この2番目は秋にずれ込んでいきます。
では秋のテーマは
過去問、知識の暗記、そして復習。
復習は毎回の授業、そして模擬試験の復習があります。これが結構大変ではあるものの、やらないと授業や模擬試験を受けた意味がない。
で過去問も復習もそうですが、個々にわからないことがたくさん出てくる。これをどう処理するのか、が2学期の学習体制の根幹です。
塾の先生にどんどん質問できればいいけれど、それが可能かどうかは、これまでの状況でわかるでしょう。その体制をつくっておかないといけない。
さらに、過去問はかなり時間がかかります。しかし多くの塾の場合、2学期に授業が増える。増えると当然復習の時間も増えるから、さらに家で勉強する時間が減る。
ところが過去問は自分でやらなければいけないところがほとんどなのです。だから授業を増やしたら良いとはいえない。フリーダムの学校別のようにその授業で過去問の面倒を見てくれるのであればいいわけですが、そうでない場合もあるからここも考えておかないといけません。
お盆休みから過去問の練習に入る塾も多いでしょうから、進み具合に合わせて2学期の体制を考えておきましょう。
今日の田中貴.com
子どもに負担ばかり強いてよいのか?
算数オンライン
8月15日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村
コメント ( 0 )