中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
安全な環境をどう確保するか
先日の専門家会議で、クラスターの発生する環境として3つの条件があげられ、その3つが重なる場所にはなるべく近づかない、という指摘がありました。
「換気の悪い密閉空間」
「人が密集していた」
「近距離での会話や発声が行われた」
これでいうと、確かに教室はあまり良い環境とは言えない。休校処置で、学校での学童保育が行われている校舎で一つの教室に4人が違う方向を向いて、自習をしている姿がありましたが、まあ、ここまでとは思うものの、そういう状況は回避しなければいけないという意識は持っていた方が良いでしょう。
子どもたちは今のところ重篤化することはないようですが、それでも感染はしているし、症状のないまま感染を広げる可能性もあるので、それなりに環境には気をつけた方が良いでしょう。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
最大の貢献策
6年生の教室から
第一志望の出題傾向を研究する
慶應進学館から
スケッチ問題のもと
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
「換気の悪い密閉空間」
「人が密集していた」
「近距離での会話や発声が行われた」
これでいうと、確かに教室はあまり良い環境とは言えない。休校処置で、学校での学童保育が行われている校舎で一つの教室に4人が違う方向を向いて、自習をしている姿がありましたが、まあ、ここまでとは思うものの、そういう状況は回避しなければいけないという意識は持っていた方が良いでしょう。
子どもたちは今のところ重篤化することはないようですが、それでも感染はしているし、症状のないまま感染を広げる可能性もあるので、それなりに環境には気をつけた方が良いでしょう。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
2020春期講習のご案内
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
最大の貢献策
6年生の教室から
第一志望の出題傾向を研究する
慶應進学館から
スケッチ問題のもと
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
終わりは明確に
一斉休校が始まってお父さん、お母さんが家にいて、いっしょに勉強をしている、というご家庭も多いと思います。
学校がないので、朝から勉強できるし、塾もないから、まあ、お父さんと一緒に勉強しよう、というのはヨシ、として・・・。
せっかく一緒に勉強しているのだが、だんだん親子関係が難しくなっていませんか?
「さっきやったばかりじゃない?」
「式を書きなさい、と言ったでしょう?」
というように、バシバシ注意が飛んでいると、段々子どもたちも暗くなってくる?
さらに、いけないのが、終わらない、こと。
ようやくこれでおしまいか、と思ったら、
「じゃあ、次はこれね。」
とまた続きがあって、え、もういいよ、というような顔になっていたりする。
まあ、終わりははっきりしてあげると良いでしょう。がんばる時間も、ゆっくりする時間も共に必要なのです。
ずーっとやってられない、ですから。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンライン(オンライン個別指導)で通常通り実施します。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
ウチの子に合うやり方で勝負する
6年生の教室から
作業する問題の増加
算数オンライン塾
3月10日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
学校がないので、朝から勉強できるし、塾もないから、まあ、お父さんと一緒に勉強しよう、というのはヨシ、として・・・。
せっかく一緒に勉強しているのだが、だんだん親子関係が難しくなっていませんか?
「さっきやったばかりじゃない?」
「式を書きなさい、と言ったでしょう?」
というように、バシバシ注意が飛んでいると、段々子どもたちも暗くなってくる?
さらに、いけないのが、終わらない、こと。
ようやくこれでおしまいか、と思ったら、
「じゃあ、次はこれね。」
とまた続きがあって、え、もういいよ、というような顔になっていたりする。
まあ、終わりははっきりしてあげると良いでしょう。がんばる時間も、ゆっくりする時間も共に必要なのです。
ずーっとやってられない、ですから。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020春期講習のご案内
スタディールームオンライン(オンライン個別指導)で通常通り実施します。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
ウチの子に合うやり方で勝負する
6年生の教室から
作業する問題の増加
算数オンライン塾
3月10日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
朝、走る子
学校が休校になるだけでなく、習い事やスポーツも休みに入ってしまっているところが多いようです。
ラグビーのクラブの子は、練習も中止になり、遠征試合もキャンセルになったそうで、このままいくと体がなまってしまうというので、毎朝、走っているということでした。
テニスの子は、室外での練習は一応、まだあるということで、何とかストレスをためずに済んでいるということですが、室内競技の子はなかなか難しいらしい。
スポーツクラブも最初に感染が発覚したところがあって、クラスはほぼ中止になっているところがあります。
しかし、公園でもボールやバットが扱えないところが多いので、なかなか運動しずらくなっている子どもたち。
何か方法を考えて、多少なりとも体を動かすことを考えてください。在宅勤務になるとまず運動不足になりますから、お父さん、お母さんも気をつけて。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
パパママ塾のコツ
5年生の教室から
いろいろなことに挑戦する
慶應進学館から
2020湘南結果
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
ラグビーのクラブの子は、練習も中止になり、遠征試合もキャンセルになったそうで、このままいくと体がなまってしまうというので、毎朝、走っているということでした。
テニスの子は、室外での練習は一応、まだあるということで、何とかストレスをためずに済んでいるということですが、室内競技の子はなかなか難しいらしい。
スポーツクラブも最初に感染が発覚したところがあって、クラスはほぼ中止になっているところがあります。
しかし、公園でもボールやバットが扱えないところが多いので、なかなか運動しずらくなっている子どもたち。
何か方法を考えて、多少なりとも体を動かすことを考えてください。在宅勤務になるとまず運動不足になりますから、お父さん、お母さんも気をつけて。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
2020春期講習のご案内
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
パパママ塾のコツ
5年生の教室から
いろいろなことに挑戦する
慶應進学館から
2020湘南結果
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
どこで安全になるのだろうか?
一斉休校が始まって最初の週末を迎えました。
塾は
1)授業を休みにするがテストはやる
2)授業はやるがテストは休みにする
3)授業もテストも通常通りやる
4)授業もテストも休みにして、動画授業を流す
という4つのパターンに分かれるようです。
1)~3)は当然リスクを伴う。もし、どこかの教室で生徒でも職員でも感染者が出れば、その次の日からは閉鎖になるわけだから、まあ、なかなか厳しい状況に追い込まれています。
実際に専門家の話をいろいろ見聞きする限り、子どもたちが重篤化することは少ないが、子どもたちがかかって感染の中心になる可能性はやはりあって、経済活動を停止できない分、まずはそこを止めようという狙いであることはその通りだと思うのですが、しかし、逆にどのタイミングでこれは終わるのだろうか?という疑問が出てきます。
休校は2週間ですが、その後の春休みが解放されているわけではないのです。春休みは休みだから学校に来ないから感染のリスクは少ないだろうというだけの話であって、やはり不要不急の外出はしないように要請されると、これはまた長引く。
すでに早稲田大学は新学期の授業を4月20日から、としてしまいました。となると、これから先1ヶ月以上、ということになるわけで、そんなに長い間子どもたちがじっと家にいる、というのはなかなか考えにくい。
だからこそ、今が大事なのだということでしょう。ここである程度、沈静化すればいいわけですが、6日から検査が保険適用になった分、まだ余談を許さない状況ではあるようです。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンライン(オンライン個別指導)で通常通り実施します。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
電気に関する問題
6年生の教室から
やらせようとすると失敗する
算数オンライン塾
3月8日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
塾は
1)授業を休みにするがテストはやる
2)授業はやるがテストは休みにする
3)授業もテストも通常通りやる
4)授業もテストも休みにして、動画授業を流す
という4つのパターンに分かれるようです。
1)~3)は当然リスクを伴う。もし、どこかの教室で生徒でも職員でも感染者が出れば、その次の日からは閉鎖になるわけだから、まあ、なかなか厳しい状況に追い込まれています。
実際に専門家の話をいろいろ見聞きする限り、子どもたちが重篤化することは少ないが、子どもたちがかかって感染の中心になる可能性はやはりあって、経済活動を停止できない分、まずはそこを止めようという狙いであることはその通りだと思うのですが、しかし、逆にどのタイミングでこれは終わるのだろうか?という疑問が出てきます。
休校は2週間ですが、その後の春休みが解放されているわけではないのです。春休みは休みだから学校に来ないから感染のリスクは少ないだろうというだけの話であって、やはり不要不急の外出はしないように要請されると、これはまた長引く。
すでに早稲田大学は新学期の授業を4月20日から、としてしまいました。となると、これから先1ヶ月以上、ということになるわけで、そんなに長い間子どもたちがじっと家にいる、というのはなかなか考えにくい。
だからこそ、今が大事なのだということでしょう。ここである程度、沈静化すればいいわけですが、6日から検査が保険適用になった分、まだ余談を許さない状況ではあるようです。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020春期講習のご案内
スタディールームオンライン(オンライン個別指導)で通常通り実施します。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
電気に関する問題
6年生の教室から
やらせようとすると失敗する
算数オンライン塾
3月8日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
自信を培う
子どもたちには根拠のない自信があります。
何かうまくできると「さすが、僕でしょ?」みたいなところが見受けられませんか?特に幼い子はそういうことを言いやすいわけですが、これはいろいろなことに前向きに進むためのエンジンになっているところはあるのです。
遊びを考えてみてください。
子どもたちは小さい時にいろいろなごっこ遊びを始めますが、これは自分でもやってみたいということから始まるものなので、元はといえば、根拠のない自信からスタートするところではあるのです。
ところが、成績や成果を突きつけられていくと、だんだん自信がなくなっていく。自信がなくなっていくと、勉強には前向きではなくなるのです。
こんな状態ではダメだ、と気持ちを奮い起こすには目的意識や動機というものが必要で、中学に入りたいという気持ちがまだ十分でない場合は、勉強から遠ざかるきっかけになりやすい。
一方、横で「算数はできるねえ」「社会知ってるねえ」というようなささやきを続けて、上手に褒めていくと、だんだん自分は得意だ、という意識が芽生えてくる。(ただし、ここで点数を突きつけると、うまくいきませんが。)
で、できると思えばやるし、やれば考えるようになり、憶えるからできるようになる、という循環が始まるので、力がついてくる部分があるのです。
だから、まずは「できる」と思わせないといけない。そこに客観的な事実は本来は必要はない。子どもたちは根拠のない自信で動けるわけですから。むしろ根拠を求めているのは親の方であって、子ども側ではないのです。
なので、自分で勉強させようと思ったら、まずその根拠のない自信を育てる必要があります。「できる」と思えば子どもは前を向き、「できない」と思えば先に行かないのが普通なのです。
中学受験の勉強はこの先にさらに難しくなっていくので、最初のうちはとにかく「自信を培う」必要がある。君はできるということを吹き込んでもらいたいと思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
のんびりしてる、が当たり前
5年生の教室から
個別指導は高い?
慶應進学館から
多様性
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
何かうまくできると「さすが、僕でしょ?」みたいなところが見受けられませんか?特に幼い子はそういうことを言いやすいわけですが、これはいろいろなことに前向きに進むためのエンジンになっているところはあるのです。
遊びを考えてみてください。
子どもたちは小さい時にいろいろなごっこ遊びを始めますが、これは自分でもやってみたいということから始まるものなので、元はといえば、根拠のない自信からスタートするところではあるのです。
ところが、成績や成果を突きつけられていくと、だんだん自信がなくなっていく。自信がなくなっていくと、勉強には前向きではなくなるのです。
こんな状態ではダメだ、と気持ちを奮い起こすには目的意識や動機というものが必要で、中学に入りたいという気持ちがまだ十分でない場合は、勉強から遠ざかるきっかけになりやすい。
一方、横で「算数はできるねえ」「社会知ってるねえ」というようなささやきを続けて、上手に褒めていくと、だんだん自分は得意だ、という意識が芽生えてくる。(ただし、ここで点数を突きつけると、うまくいきませんが。)
で、できると思えばやるし、やれば考えるようになり、憶えるからできるようになる、という循環が始まるので、力がついてくる部分があるのです。
だから、まずは「できる」と思わせないといけない。そこに客観的な事実は本来は必要はない。子どもたちは根拠のない自信で動けるわけですから。むしろ根拠を求めているのは親の方であって、子ども側ではないのです。
なので、自分で勉強させようと思ったら、まずその根拠のない自信を育てる必要があります。「できる」と思えば子どもは前を向き、「できない」と思えば先に行かないのが普通なのです。
中学受験の勉強はこの先にさらに難しくなっていくので、最初のうちはとにかく「自信を培う」必要がある。君はできるということを吹き込んでもらいたいと思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
2020春期講習のご案内
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
のんびりしてる、が当たり前
5年生の教室から
個別指導は高い?
慶應進学館から
多様性
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
もらった教材を全部やってみる
日頃から、たくさんの教材をもらってくるが、全部できない、ということが多いと思うのです。
しかし、いま在宅で勉強している子が多いと思いますから、一度全部やってみてください。
学校がなくても終わらない? かもしれませんね。
教材は「できるものをくれれば良い」と思いがちだし、「もらったものは全部やらなければいけない」とつい思ってしまうものですが、今はすべてのクラスに同じものを渡す、が原則である塾があります。
組み分けをやる以上、みんなが同じ教材を持っていないとおかしい、というのは原理原則としてはその通りですが、実際に時間は限られる。
だからこそ、工夫が要るし、学習を管理する人の腕の見せ所ということろでもあるのです。
もうすでにたくさんの教材はありますから、ここから何を選び、何を優先して勉強するか、によって力の付き方は大きく変わってくる。
ので、以下に間引くか、ということが重要なのです。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
母国語の怖さ
5年生の教室から
勉強ぎらいの理由
算数オンライン塾
3月6日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
しかし、いま在宅で勉強している子が多いと思いますから、一度全部やってみてください。
学校がなくても終わらない? かもしれませんね。
教材は「できるものをくれれば良い」と思いがちだし、「もらったものは全部やらなければいけない」とつい思ってしまうものですが、今はすべてのクラスに同じものを渡す、が原則である塾があります。
組み分けをやる以上、みんなが同じ教材を持っていないとおかしい、というのは原理原則としてはその通りですが、実際に時間は限られる。
だからこそ、工夫が要るし、学習を管理する人の腕の見せ所ということろでもあるのです。
もうすでにたくさんの教材はありますから、ここから何を選び、何を優先して勉強するか、によって力の付き方は大きく変わってくる。
ので、以下に間引くか、ということが重要なのです。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020春期講習のご案内
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
母国語の怖さ
5年生の教室から
勉強ぎらいの理由
算数オンライン塾
3月6日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
動画授業のメリット
一斉休校にともなって、授業ができなくなった分、今、急ピッチで各塾が動画授業を用意しています。
動画授業は、もうこれまでにも本当にたくさんあり、youtubeにも中学受験の動画授業をご覧いただくことはできるでしょう。
まあ、だいたいはホワイトボードや電子黒板の前に先生が立って授業をする風景を撮影する、という形がとられていますが、あれも別にいろいろな手法があって良いかと思うものの、子どもたちの馴染みから考えると、やはりそのスタイルが一番良いということなのでしょうか。
動画授業の最大のメリットは、飛ばすことができる、という点にあります。
フリーダムも動画授業ですが、スタディールームオンラインでは先生が見せるべき動画をセレクトしています。すでにわかっている問題の解説を聞く必要はあまりない。実際にできているので、それを改めて聞くのも時間がもったいない。一方で、ここはもう一度聞いた方が良い、と感じる場合もあります。例えば問題演習をしていて、その元になるところが今一つ分かっていない、と感じられたらそこに戻る。
例えば同じ授業でも、前半は飛ばして、後半だけを見る、というような見せ方もしていますが、とにかく本人の状況に合わせて見方を変えることができるのが、最大のメリットです。
すでに塾で動画を備えているところもありますが、それをどうコントロールして効率良く学習を進めていくかは、やはり学習管理者たる先生の腕の見せ所になっているわけで、上手に使って勉強の効率を上げてもらいたいと思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
第419回 子どもには「できる」と思わせないといけない
5年生の教室から
塾に出す、ばかりがやり方ではない
慶應進学館から
時事問題の比重
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
動画授業は、もうこれまでにも本当にたくさんあり、youtubeにも中学受験の動画授業をご覧いただくことはできるでしょう。
まあ、だいたいはホワイトボードや電子黒板の前に先生が立って授業をする風景を撮影する、という形がとられていますが、あれも別にいろいろな手法があって良いかと思うものの、子どもたちの馴染みから考えると、やはりそのスタイルが一番良いということなのでしょうか。
動画授業の最大のメリットは、飛ばすことができる、という点にあります。
フリーダムも動画授業ですが、スタディールームオンラインでは先生が見せるべき動画をセレクトしています。すでにわかっている問題の解説を聞く必要はあまりない。実際にできているので、それを改めて聞くのも時間がもったいない。一方で、ここはもう一度聞いた方が良い、と感じる場合もあります。例えば問題演習をしていて、その元になるところが今一つ分かっていない、と感じられたらそこに戻る。
例えば同じ授業でも、前半は飛ばして、後半だけを見る、というような見せ方もしていますが、とにかく本人の状況に合わせて見方を変えることができるのが、最大のメリットです。
すでに塾で動画を備えているところもありますが、それをどうコントロールして効率良く学習を進めていくかは、やはり学習管理者たる先生の腕の見せ所になっているわけで、上手に使って勉強の効率を上げてもらいたいと思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
2020春期講習のご案内
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
第419回 子どもには「できる」と思わせないといけない
5年生の教室から
塾に出す、ばかりがやり方ではない
慶應進学館から
時事問題の比重
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
子どもの勉強を管理する時の注意点
受験勉強はやることにきりがありません。やろうと思えば、いくらでもやれる。もうそれぐらい、たくさんの問題集も参考書もいっぱいある。その中からいったい何をやるのか。自分の成績から考えて何を優先するのか。
集合授業の場合、みんなが同じ授業を受けるので、そこで個々の差を埋める、というのはなかなかできません。そこで自分でそれを埋めないといけないわけですが、小学生の場合は、その優先順位を決めることはなかなかできません。
また自分の勉強を客観的に眺める、ということも難しいでしょう。
だからこれはやはり親がやっていないといけないところがあるのです。
例えば過去問をどう勉強するのか。知識は何をどこまで覚えるのか。文学史はいるのか? 世界地理はどこまで考えるのか?これらはもう学校の出題傾向によっても違うから、こういうことをひとつひとつ判断しながら、内容を決めていかないといけない。
なので、お父さん、お母さんが手伝ってあげているご家庭がほとんどでしょう。で、それはとても大事なのだけれど、つい、力が入りすぎてしまうところがあるものです。
子どものすることですから、あれもできてない。これもやらないといけない、いろいろ出てくる。そんなに全部できません。なにせ相手は小学生ですから。
どこか、目をつぶる必要はどうしても出てきます。そこがかならず葛藤になる。
だからある意味割り切って考えるようにしてください。今は、これに集中しよう、これができたら次に進めばいい等々。
真面目なお父さん、お母さんほど計画と現実のギャップにイライラしてしまいがちです。
まずはとにかく優先順位を決めましょう。これとこれだけはやり切る、みたいにやることを絞ると良いのです。
実際にできるようになれば、また次に行けば良いので、あれも、これもと盛り込み過ぎないように気をつけてください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
手の出し方を考える
6年生の教室から
出題傾向と相性
算数オンライン塾
3月4日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
集合授業の場合、みんなが同じ授業を受けるので、そこで個々の差を埋める、というのはなかなかできません。そこで自分でそれを埋めないといけないわけですが、小学生の場合は、その優先順位を決めることはなかなかできません。
また自分の勉強を客観的に眺める、ということも難しいでしょう。
だからこれはやはり親がやっていないといけないところがあるのです。
例えば過去問をどう勉強するのか。知識は何をどこまで覚えるのか。文学史はいるのか? 世界地理はどこまで考えるのか?これらはもう学校の出題傾向によっても違うから、こういうことをひとつひとつ判断しながら、内容を決めていかないといけない。
なので、お父さん、お母さんが手伝ってあげているご家庭がほとんどでしょう。で、それはとても大事なのだけれど、つい、力が入りすぎてしまうところがあるものです。
子どものすることですから、あれもできてない。これもやらないといけない、いろいろ出てくる。そんなに全部できません。なにせ相手は小学生ですから。
どこか、目をつぶる必要はどうしても出てきます。そこがかならず葛藤になる。
だからある意味割り切って考えるようにしてください。今は、これに集中しよう、これができたら次に進めばいい等々。
真面目なお父さん、お母さんほど計画と現実のギャップにイライラしてしまいがちです。
まずはとにかく優先順位を決めましょう。これとこれだけはやり切る、みたいにやることを絞ると良いのです。
実際にできるようになれば、また次に行けば良いので、あれも、これもと盛り込み過ぎないように気をつけてください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020春期講習のご案内
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
手の出し方を考える
6年生の教室から
出題傾向と相性
算数オンライン塾
3月4日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
自由と管理
スクールカラーを分類するにあたって、放任型と管理型に分けることがあります。
放任型というのは、大学受験や成績管理にあたって、本人の自主性を尊重して学校があまりいろいろ言わない。それに比して管理型というのは、割と細かくいろいろな指示を出して勉強させる。宿題や課題もかなりの数を出す、と言う学校です。
で、一般的には親の人気は管理型の方が高く、子どもたちの人気は放任型の方が高くなります。これは、受験勉強でも同じで、親は管理しないといけないと思う。宿題はあった方が良いし、先生が子どもにいろいろな課題を与えて、その進捗を管理してくれることが良いと思いがちです。
しかし、ここに落とし穴がある。やる方のモチベーションや気持ちはそうなっていない。ただやらされている、ということになると、成果が伴わなくなる。
本当に上位の学校というのは、実はほぼ放任型なので、勝手に子どもたちが勉強してできるようになっているところはあるのです。「出来る子たちだから」と思われるかもしれないが、しかし、これはどんな子であっても自分で勉強しないと出来るようにはならない。やらされている限りは、成果は伴わないのです。
フリーダムと言う名前は、そこに狙いがあってつけたものです。
単に自由だから、ということではなくて、自由でなければ自主性が育たず、できるようにならないからです。
場所や時間やペースの制限を外す代わり、先生が子ともたちの状況をしっかり見極めながら、「自分で勉強する力を引き出す」というのが「フリーダムメソッド」なので、自由であるからこそできることなのです。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
体を動かす
5年生の教室から
パソコンを使いこなす
慶應進学館から
普通部の算数の難しさ
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
放任型というのは、大学受験や成績管理にあたって、本人の自主性を尊重して学校があまりいろいろ言わない。それに比して管理型というのは、割と細かくいろいろな指示を出して勉強させる。宿題や課題もかなりの数を出す、と言う学校です。
で、一般的には親の人気は管理型の方が高く、子どもたちの人気は放任型の方が高くなります。これは、受験勉強でも同じで、親は管理しないといけないと思う。宿題はあった方が良いし、先生が子どもにいろいろな課題を与えて、その進捗を管理してくれることが良いと思いがちです。
しかし、ここに落とし穴がある。やる方のモチベーションや気持ちはそうなっていない。ただやらされている、ということになると、成果が伴わなくなる。
本当に上位の学校というのは、実はほぼ放任型なので、勝手に子どもたちが勉強してできるようになっているところはあるのです。「出来る子たちだから」と思われるかもしれないが、しかし、これはどんな子であっても自分で勉強しないと出来るようにはならない。やらされている限りは、成果は伴わないのです。
フリーダムと言う名前は、そこに狙いがあってつけたものです。
単に自由だから、ということではなくて、自由でなければ自主性が育たず、できるようにならないからです。
場所や時間やペースの制限を外す代わり、先生が子ともたちの状況をしっかり見極めながら、「自分で勉強する力を引き出す」というのが「フリーダムメソッド」なので、自由であるからこそできることなのです。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
スタディールームオンラインは3月中も特に変更なく授業を行っていきます。春期講習も変更はありません。
2020春期講習のご案内
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
体を動かす
5年生の教室から
パソコンを使いこなす
慶應進学館から
普通部の算数の難しさ
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
寝る子
学校に行かなくていい、ということになると、朝からずっと寝てる、という子もいるかもしれません。
学校があるので、朝起きていただけで、行かなくていいのなら、まずはゆっくり寝る、という子が増えるのは間違いない。塾もないということになれば、塾にも行かなくていいから、つい夜更かしが進むという可能性が出てくるでしょう。
ですから、やはり朝型のリズムを作っていくことが大事です。せっかく午前中を受験勉強に使えるのなら、それはそれで勉強が進んで良いのです。
その分、夜は早く寝られるのだから、早く寝る。早く寝て、早く起きて、午前中一気に勉強して、午後は自分のやりたい時間にする、などちゃんとメリハリのある生活を送ることが大事。
朝、ずっと寝てる子、にならないように注意してください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
自分で勉強する力を引き出す
6年生の教室から
過去問を始める
算数オンライン塾
3月2日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
学校があるので、朝起きていただけで、行かなくていいのなら、まずはゆっくり寝る、という子が増えるのは間違いない。塾もないということになれば、塾にも行かなくていいから、つい夜更かしが進むという可能性が出てくるでしょう。
ですから、やはり朝型のリズムを作っていくことが大事です。せっかく午前中を受験勉強に使えるのなら、それはそれで勉強が進んで良いのです。
その分、夜は早く寝られるのだから、早く寝る。早く寝て、早く起きて、午前中一気に勉強して、午後は自分のやりたい時間にする、などちゃんとメリハリのある生活を送ることが大事。
朝、ずっと寝てる子、にならないように注意してください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020春期講習のご案内
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
自分で勉強する力を引き出す
6年生の教室から
過去問を始める
算数オンライン塾
3月2日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
« 前ページ | 次ページ » |