中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
全日本レベルの子
勉強以外にもいろいろ活躍している子どもたちは多いのです。
で、いろいろな競技で全日本レベル、と言われる子どもたちもいます。そういう子どもたちは、やはり中学受験よりも習い事、と思われがちですが、実は結構中学受験をしている。
高校で競技の推薦を受ける、というのもあるでしょうが、競技とは別に学校を選んでいる子どもたちもいます。
例えばサッカーは、高校サッカーよりもJリーグの下部組織で活躍している子どもたちが増えている。
だから、どの学校に行こうと、練習する場所はある。むしろ学校にとらわれずにサッカーの力をつけることができる。
ということは、サッカーで芽が出ない場合のことも考えて、私学を受けておこうというのも、大いにありなのです。
しかし、そういう子は、いろいろとやり方を考えないと、今の塾べったりの受験体制はとれません。
なので、これまでもフリーダムで全日本レベルの子どもたちの受験を見てきましたが、両立はかなりできるようになってきています。
競技についてはよくわかりませんが、それなりに時間が必要なので、あとはいかに受験の効率を上げるかを考えて指導しています。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
問題文を読まずに解く?
5年生の担任から
歴史漫画を使おう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
で、いろいろな競技で全日本レベル、と言われる子どもたちもいます。そういう子どもたちは、やはり中学受験よりも習い事、と思われがちですが、実は結構中学受験をしている。
高校で競技の推薦を受ける、というのもあるでしょうが、競技とは別に学校を選んでいる子どもたちもいます。
例えばサッカーは、高校サッカーよりもJリーグの下部組織で活躍している子どもたちが増えている。
だから、どの学校に行こうと、練習する場所はある。むしろ学校にとらわれずにサッカーの力をつけることができる。
ということは、サッカーで芽が出ない場合のことも考えて、私学を受けておこうというのも、大いにありなのです。
しかし、そういう子は、いろいろとやり方を考えないと、今の塾べったりの受験体制はとれません。
なので、これまでもフリーダムで全日本レベルの子どもたちの受験を見てきましたが、両立はかなりできるようになってきています。
競技についてはよくわかりませんが、それなりに時間が必要なので、あとはいかに受験の効率を上げるかを考えて指導しています。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
問題文を読まずに解く?
5年生の担任から
歴史漫画を使おう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
家族は神経質にならないように
上の子が受験だと、最初の受験ということもあり、何となく家のなかがピリピリしてきます。
「もう、テレビ消して。お兄ちゃんが見たいでしょ?」
って言われても、下の子はやはり見たい。まあ、それでひと騒ぎするかもしれない。
下の子がテレビを見たいのは、これは仕方がない。家族までいろいろ我慢する、というのはあまり良いことではないのです。
家族が自分の受験のためにいろいろ我慢するのは当たり前だ、と考える子もいるかもしれないが、その分、その子には違うプレッシャーがやってくるのです。
「もし、落ちたらどうしよう。」
落ちたら落ちたで、次を考えればいいのだが、だんだん気持ちが追い詰められて来たりする。
私はお互い様だと思うのです。下の子が受験のときは、今度はお兄ちゃんがテレビを見たいかもしれない。あるいはゲームをしたいかもしれない。
だから、それはそれで自由にした方が良いのです。まあ、スペースの問題はあるが、ヘッドセットをつけてテレビを見てもいいし、やりようはいくらでもある。
あの子が受験だから、というので、あまりピリピリするのは本人のためにも良くない。
あくまで自然に、いつも通りの生活をした方が良いでしょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
ミスは誰でもするものだが
6年生の担任から
模試の目標を作る
算数オンライン塾
9月19日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
「もう、テレビ消して。お兄ちゃんが見たいでしょ?」
って言われても、下の子はやはり見たい。まあ、それでひと騒ぎするかもしれない。
下の子がテレビを見たいのは、これは仕方がない。家族までいろいろ我慢する、というのはあまり良いことではないのです。
家族が自分の受験のためにいろいろ我慢するのは当たり前だ、と考える子もいるかもしれないが、その分、その子には違うプレッシャーがやってくるのです。
「もし、落ちたらどうしよう。」
落ちたら落ちたで、次を考えればいいのだが、だんだん気持ちが追い詰められて来たりする。
私はお互い様だと思うのです。下の子が受験のときは、今度はお兄ちゃんがテレビを見たいかもしれない。あるいはゲームをしたいかもしれない。
だから、それはそれで自由にした方が良いのです。まあ、スペースの問題はあるが、ヘッドセットをつけてテレビを見てもいいし、やりようはいくらでもある。
あの子が受験だから、というので、あまりピリピリするのは本人のためにも良くない。
あくまで自然に、いつも通りの生活をした方が良いでしょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
ミスは誰でもするものだが
6年生の担任から
模試の目標を作る
算数オンライン塾
9月19日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
学校別組み分け結果でメンタルにダメージが
これからは学校別特訓で組み分けが行われる塾が出てくるでしょう。
これは今までの組み分けよりも、子どもたちには結構影響が大きい。
~クラスまでなら受かるが、それ以下の合格者はほとんどいない、みたいな伝説が流れて、これは保護者の方も影響を受ける。
で、そのクラスからこぼれてメンタルにダメージを受ける子が多いのです。
自信がなくなった、とか。塾をやめるとか、まあ、いろいろ症状が出てくる。
だからそのダメージを受けないようにしないといけない。
ちょっとそういう雰囲気になったら、組み分けと距離を置くのも大事なことです。集団から個別に切り替えてもいいかもしれません。
まあ、メンタル的にタフな子もいますが、そうでない子も少なくないので、よく観察してください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
6年生の担任から
先生に質問しよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
これは今までの組み分けよりも、子どもたちには結構影響が大きい。
~クラスまでなら受かるが、それ以下の合格者はほとんどいない、みたいな伝説が流れて、これは保護者の方も影響を受ける。
で、そのクラスからこぼれてメンタルにダメージを受ける子が多いのです。
自信がなくなった、とか。塾をやめるとか、まあ、いろいろ症状が出てくる。
だからそのダメージを受けないようにしないといけない。
ちょっとそういう雰囲気になったら、組み分けと距離を置くのも大事なことです。集団から個別に切り替えてもいいかもしれません。
まあ、メンタル的にタフな子もいますが、そうでない子も少なくないので、よく観察してください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
6年生の担任から
先生に質問しよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
塾を休む
この2学期から、6年生の授業が増えた塾がほとんどだと思うのですが、しかし、さすがにかなりの日数に及んでいる塾もあります。
土日はもちろん、平日も週4日とか。1日しか空いていないという場合もあるようですが、そうなるとさすがにいろいろ問題が出てくる。
例えば知識が覚えられない。
過去問ができない。
しかし、塾で別の問題をやらされることになるから、この時間をシフトしたい。
そういう考えは当然あるわけで、だから塾を休む、というのは悪い話ではない。
もはやこれからの時間はいかに自分の課題に向き合うか、ということなので、そこに手が届かないまま、他のことをやっても効率は悪くなる。
今の授業が本当に必要かどうか、子どもたちの意見を聞いてみてください。
子どもたちは子どもたちの考えがあるかもしれません。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
共通追試
算数オンライン塾
9月17日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
土日はもちろん、平日も週4日とか。1日しか空いていないという場合もあるようですが、そうなるとさすがにいろいろ問題が出てくる。
例えば知識が覚えられない。
過去問ができない。
しかし、塾で別の問題をやらされることになるから、この時間をシフトしたい。
そういう考えは当然あるわけで、だから塾を休む、というのは悪い話ではない。
もはやこれからの時間はいかに自分の課題に向き合うか、ということなので、そこに手が届かないまま、他のことをやっても効率は悪くなる。
今の授業が本当に必要かどうか、子どもたちの意見を聞いてみてください。
子どもたちは子どもたちの考えがあるかもしれません。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
共通追試
算数オンライン塾
9月17日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
消耗戦に距離を置く
中学受験というのは昔からテスト中心で回ってきました。
東京で最初にメジャーだったのは日本進学教室で日曜テスト会の元祖みたいなところでしたが、個人情報保護なんてありませんから、ガンガン順位表を小学校名とともに公表していた。
それに刺激された保護者が日本進学教室に集まる形でトップの子どもたちの競争が始まったのです。
やがてそれは四谷大塚や日能研などの塾に引き継がれ、現在ではテスト会ではなく塾で組み分けテストという形でさらなる発展?を遂げています。
クラス分けですから、クラスの上下があり、さらに座席までそれで決まる、というのはある意味全く個人情報の保護がされていないので、子どもたちにとってはなかなかストレスフルな環境でしょう。
その消耗戦を早くから始めて、最後まで勝ち残れば上位校への合格が待っている、ということなのでしょうが、しかし、その闘いのために疲れ切っている子どもたちも増えています。
6年生後半の模擬試験でいろいろ力試しをするのは当然必要なことですが、しかし、それまではどうなのか?
その消耗戦がなければむしろ生き残れた子どもたちも少なくないと思うのです。
まだ子どもたちは決して大きくはないですから、体力差も当然ある。なので、子どもたちのそれぞれの能力を個別に活かすやり方がこれからは必要になってくると思っています。
規模がなければある学校別の対策はまとめてできませんが、個別ならばいくらでもその子の志望校に寄り添うことができるので、消耗戦には距離を置いて、わが子の成長に合わせたやり方を考えていく時期に来ているのではないかと思います。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
第499回 学校別特訓はなぜ遠い教室でやるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
東京で最初にメジャーだったのは日本進学教室で日曜テスト会の元祖みたいなところでしたが、個人情報保護なんてありませんから、ガンガン順位表を小学校名とともに公表していた。
それに刺激された保護者が日本進学教室に集まる形でトップの子どもたちの競争が始まったのです。
やがてそれは四谷大塚や日能研などの塾に引き継がれ、現在ではテスト会ではなく塾で組み分けテストという形でさらなる発展?を遂げています。
クラス分けですから、クラスの上下があり、さらに座席までそれで決まる、というのはある意味全く個人情報の保護がされていないので、子どもたちにとってはなかなかストレスフルな環境でしょう。
その消耗戦を早くから始めて、最後まで勝ち残れば上位校への合格が待っている、ということなのでしょうが、しかし、その闘いのために疲れ切っている子どもたちも増えています。
6年生後半の模擬試験でいろいろ力試しをするのは当然必要なことですが、しかし、それまではどうなのか?
その消耗戦がなければむしろ生き残れた子どもたちも少なくないと思うのです。
まだ子どもたちは決して大きくはないですから、体力差も当然ある。なので、子どもたちのそれぞれの能力を個別に活かすやり方がこれからは必要になってくると思っています。
規模がなければある学校別の対策はまとめてできませんが、個別ならばいくらでもその子の志望校に寄り添うことができるので、消耗戦には距離を置いて、わが子の成長に合わせたやり方を考えていく時期に来ているのではないかと思います。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
第499回 学校別特訓はなぜ遠い教室でやるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
複数回受験、どこまで?
複数回受験できる学校は少なくありません。
で、チャンスは多いのだけれど、その分、合格ラインは厳しい。当たり前ですが、定員を分割しているので、1発入試よりも厳しくなるのです。
だから、機会はあるが、全部受けるかどうか、これは悩ましいところ。
その学校に行きたいのだから、チャンスがある限り受ける、という考え方もあるでしょう。
しかし、一方で確実に合格できる学校を受けておこう、という考え方もある。
一般的には、併願校の合格が決まっていれば、もう後は勝負する、で良いのではないかと思います。
もし併願校での合格が決まっていなければ、そちらを優先することが大事。
受験できる期間は東京、神奈川でもそう長くはないので、確実に合格を一つ確保した上で、あとは勝負に出ていくとよいのではないか、と思います。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
慎重に、しかし…
算数オンライン塾
9月15日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
で、チャンスは多いのだけれど、その分、合格ラインは厳しい。当たり前ですが、定員を分割しているので、1発入試よりも厳しくなるのです。
だから、機会はあるが、全部受けるかどうか、これは悩ましいところ。
その学校に行きたいのだから、チャンスがある限り受ける、という考え方もあるでしょう。
しかし、一方で確実に合格できる学校を受けておこう、という考え方もある。
一般的には、併願校の合格が決まっていれば、もう後は勝負する、で良いのではないかと思います。
もし併願校での合格が決まっていなければ、そちらを優先することが大事。
受験できる期間は東京、神奈川でもそう長くはないので、確実に合格を一つ確保した上で、あとは勝負に出ていくとよいのではないか、と思います。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
慎重に、しかし…
算数オンライン塾
9月15日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
文化祭の一般公開中止
昨年、各校の文化祭はオンライン化か中止か、という流れになっていました。
今年は何とかできるか、と思ったのですが、残念ながら各校から中止ないし延期の知らせが届いています。
延期は何とか11月ぐらいには、という思いがあるかもしれません。
しかし、2年続けて中止というのはやはり生徒たちにとってはかわいそうなところだろうと思うのです。
学校の入試説明会もオンラインで開催が増えてきました。
各校ともオンライン説明会が上手になったなあ、という気がします。
しかし、来年はまた復活してほしいですね。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
教えてもらっていない先生との面談
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
今年は何とかできるか、と思ったのですが、残念ながら各校から中止ないし延期の知らせが届いています。
延期は何とか11月ぐらいには、という思いがあるかもしれません。
しかし、2年続けて中止というのはやはり生徒たちにとってはかわいそうなところだろうと思うのです。
学校の入試説明会もオンラインで開催が増えてきました。
各校ともオンライン説明会が上手になったなあ、という気がします。
しかし、来年はまた復活してほしいですね。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
教えてもらっていない先生との面談
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
東京から出る子、東京へ向かう子
コロナ禍で、テレワークが進む中、地方に移住するという流れが出てきています。
地方にいてもテレワークであれば、それほど不自由ではないし、生活コストを考えればかなり得になる部分もある。自然は多いし、子どもたちが遊べるところもたくさんある。
それはそれでひとつの選択でしょう。
一方で実は逆の選択もある。
地方で生活をしていた家族が子どもたちの教育のために、東京に出ようと決心をするケース。これは海外でもそうですが、中学になったら帰国して私学に入れようとお考えになるケースは少なくないのです。
問題は地方や海外で受験勉強をどうすればいいか、ということでしたが、これもテレワークと同じように、インターネットを使えば十分にできるようになりました。
だからそれぞれのご家庭がこれからの生活をどう組み立てていくか、子どもたちの成長とともにまた自在に考えられる時代になった。
どういう選択が良いのか、答えはいろいろあると思いますが、より選択肢が広がったことは確かなようです。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
模擬試験の復習範囲
算数オンライン塾
9月13日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
地方にいてもテレワークであれば、それほど不自由ではないし、生活コストを考えればかなり得になる部分もある。自然は多いし、子どもたちが遊べるところもたくさんある。
それはそれでひとつの選択でしょう。
一方で実は逆の選択もある。
地方で生活をしていた家族が子どもたちの教育のために、東京に出ようと決心をするケース。これは海外でもそうですが、中学になったら帰国して私学に入れようとお考えになるケースは少なくないのです。
問題は地方や海外で受験勉強をどうすればいいか、ということでしたが、これもテレワークと同じように、インターネットを使えば十分にできるようになりました。
だからそれぞれのご家庭がこれからの生活をどう組み立てていくか、子どもたちの成長とともにまた自在に考えられる時代になった。
どういう選択が良いのか、答えはいろいろあると思いますが、より選択肢が広がったことは確かなようです。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
模擬試験の復習範囲
算数オンライン塾
9月13日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
右肩上がりを目指せ
模擬試験のデータは、その時点での成績を表しているにすぎません。しかし、まだ入試まで時間がある。
そして、連続して模擬試験を受けていくことによって、子どもたちの成績の流れがはっきりしてきます。
割と多いのは凸凹型。
良かったと思ったら、また下がるの繰り返し。これは、子どもたちがまだ十分に試験に対応する力をつけていないために起こります。つまり、ミスが多い。または覚えていないことがたくさんある。
だから良いときは、知っていることが多く出た、に過ぎない。あるいはたまたまミスが出なかった、ということなのです。
これを安定的に右肩上がりにしていくのが課題。
そのためにはミスを減らし、自分ができるものは確実にできるようにしていく工夫が必要です。
勉強が進むにつれて、できることは増えていくわけですから、ミスが出なければ、点数は間違いなく右肩上がりになるはずなので、取りこぼしをなるべく少なくするやり方を考えていきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
植物に関する問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
そして、連続して模擬試験を受けていくことによって、子どもたちの成績の流れがはっきりしてきます。
割と多いのは凸凹型。
良かったと思ったら、また下がるの繰り返し。これは、子どもたちがまだ十分に試験に対応する力をつけていないために起こります。つまり、ミスが多い。または覚えていないことがたくさんある。
だから良いときは、知っていることが多く出た、に過ぎない。あるいはたまたまミスが出なかった、ということなのです。
これを安定的に右肩上がりにしていくのが課題。
そのためにはミスを減らし、自分ができるものは確実にできるようにしていく工夫が必要です。
勉強が進むにつれて、できることは増えていくわけですから、ミスが出なければ、点数は間違いなく右肩上がりになるはずなので、取りこぼしをなるべく少なくするやり方を考えていきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
植物に関する問題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
911から20年
アフガン戦争が終わり、いろいろ報道されていますが、911からも20年。
で、今の6年生は911は知らない世代なので、当然これは勉強しないといけない現代史なのです。
しかもアフガン戦争が終わったから、時事問題としても現代史としても出題される可能性のある問題と言えます。
戦後からすでに75年以上経過しているおで、現代史、あるいは戦後史というのもかなり長くなり、実はテキストに載っていないことがかなり増えてきているのも事実。
なので、ここはしっかり勉強しておいた方が良いかもしれません。
そのとき、当然地図といっしょに勉強してください。アフガニスタン、ミャンマーは地図上のどこにあるのか?
受験生としては当然求められる知識です。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
New
慶應進学オンライン 2022年度慶應出願対策について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
転居前提の学校選び
算数オンライン塾
9月11日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
で、今の6年生は911は知らない世代なので、当然これは勉強しないといけない現代史なのです。
しかもアフガン戦争が終わったから、時事問題としても現代史としても出題される可能性のある問題と言えます。
戦後からすでに75年以上経過しているおで、現代史、あるいは戦後史というのもかなり長くなり、実はテキストに載っていないことがかなり増えてきているのも事実。
なので、ここはしっかり勉強しておいた方が良いかもしれません。
そのとき、当然地図といっしょに勉強してください。アフガニスタン、ミャンマーは地図上のどこにあるのか?
受験生としては当然求められる知識です。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ
New
慶應進学オンライン 2022年度慶應出願対策について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
転居前提の学校選び
算数オンライン塾
9月11日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
« 前ページ | 次ページ » |