5月3日。
連休の中日に釣りへ行こう!ということで“ミニ家族会議”。
色々な候補地が出ましたが、やっぱり“断トツ”で「すそのフィッシングパーク」で決まりです。
東名高速の渋滞を避けるため、朝4時半に出発。
8時から営業の“すその”には一時間以上前に到着する予定ですが、渋滞にはまるよりマシ?
途中「御殿場ICから裾野IC」までの間の富士山が実に綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/05e2d0c1996e7bb0ab35dda56f6817e3.jpg)
246沿いのマクドナルドのモーニングセットで腹ごしらえをして6時半に現場到着。
この時間でも2番乗りでした。
場所取り禁止ですから、皆んな管理棟前に並んでオープンを待ちます。
さすがに“ゴールデンウィーク” 1時間前には20人程が並んでいます。
時間がありましたので、池の魚を撮影してみました。
こんな感じです。 魚沢山入ってますよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/b6bcfc717c89f185244d22b0260cd8df.jpg)
去年からの居残り? ブルックトラウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f5/f0139fe40ebd6611ffa2a071edea3dbe.jpg)
こいつは60cm前後の“イトウ”です。 尾ビレを見てください。ここのはイトウまでピンシャンです!
※底の方では80cm以上はありそうなビッグな奴も泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/9048d532d63e2acaacd0000b4f1cf721.jpg)
とかなんとかしている内に、朝8時!
早起きした甲斐もあり、ラッキーにもいつものポイントに入ることが出来ました。
朝一は、やっぱりドライフライからスタートです。
3人共沈むことが少ない大き目の“エルクヘアカディス#12”をセットし、実釣開始!
GW中のハイプレッシャーからか?いつもの様には出ませんが、ちょいと誘ってやると直ぐに反応してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/1db4f99b7217af0707f31b0a983083f0.jpg)
※今日の一匹目は45cm前後のメスのブラウン。 綺麗です!
続いては綺麗なヒレのレインボーが来ました。
とにかく、ここのレインボーはパワーが違います。その秘密は、このデッカイ“ヒレ”にもありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/5ecb6022659ad0859e570e67fd2375e9.jpg)
しばらくは元気なレインボーが反応してくれ、右腕はすでに“パンパン”です。
このオスのレインボーなんか、汚れ具合といい、アゴのシャクレ具合といい、管理釣り場のものとは思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/5c4c425109249126983e32c4e32d53a9.jpg)
そして、私にとってのすその名物は、ブラウントラウト。
この“ワニ”のような顔つきとコンディションの良さには驚かされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/20b1428fdb4eb7270e7113b3417622cb.jpg)
息子が釣り上げた50upのオス。 別の角度から…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/533452de119bae014e49141ff973dde6.jpg)
GW中は天候にも恵まれ、この日も午前10時頃には気温20度まであがってきました。
水面も静かになってきたので、シンキングラインにチェンジ!
ちょっとレンジを深くして、これまた名物?の“ピンシャン岩魚”狙いに…
今回、帰り際に養魚担当のお兄さんとお話をする機会がありましたので、ここの岩魚について写真付きで紹介したいと思います。
※間違っていたらゴメンナサイ!
下の写真が、すそので釣れる“岩魚達”の写真です。
<白斑が小さく朱点の無いタイプ>
エゾ岩魚系のタイプと思われる49cmの個体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/09d344b848b415b5971c8a78742191e1.jpg)
この個体は前回釣った46cmの同系? 黄茶色が強い個体。朱点は無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/4ac7d828fd5801f916c1d1333317c836.jpg)
これまた凄い顔付きのオス。ブルーグレー系の岩魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/e5c17779ee77334cff2a3a4e58f151d7.jpg)
<細かな白斑に朱点が入ったタイプ>
細かな白斑に朱点が入った岩魚。※ジャガートラウトではないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/4595fbc78cf75a4a44d2097591ce3636.jpg)
上の岩魚とはタイプが異なりますが、薄いオレンジの斑がお腹に入ったタイプ。
私が一番好きなタイプの岩魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/66613096f493b355b1410c24f70e23e4.jpg)
<アメマスにも似た大きな白斑点を持った個体。いづれも40cm~45cmの大型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/eda602848b8d6b0ac71542324bc01213.jpg)
<美しい朱斑点の入ったニッコウ系?岩魚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/a3ae14605a790ce57837218f57a02b39.jpg)
<一見ブルックトラウトのようなタイプ>
一見してブルックトラウトかと見間違う程の個体。背中の虫食い模様は無く、細かい白斑点が背中にもあるタイプ。実はオショロコマなんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9e/49a52370f03d3e3612f6447eac4c46ea.jpg)
<ブルックトラウト>
背中の虫食い模様は、背ビレや尾ビレにまで入り、ヒレは赤く、青い縁に囲まれた朱点が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/845eec091c0b2df579e170184393a72b.jpg)
岩魚は、一匹一匹異なった表情と斑模様を持っていて、血統やら何やら考えると判別の難しい種です。
最近の管理釣り場では、岩魚をベースにした混血種(ロックトラウト、ジャガートラウト、タイガートラウトなど…)が流行っていますが、私は個人的には純血種が好きだなぁ…
静岡県裾野市富沢589-1
すそのフィッシングパーク
連休の中日に釣りへ行こう!ということで“ミニ家族会議”。
色々な候補地が出ましたが、やっぱり“断トツ”で「すそのフィッシングパーク」で決まりです。
東名高速の渋滞を避けるため、朝4時半に出発。
8時から営業の“すその”には一時間以上前に到着する予定ですが、渋滞にはまるよりマシ?
途中「御殿場ICから裾野IC」までの間の富士山が実に綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/05e2d0c1996e7bb0ab35dda56f6817e3.jpg)
246沿いのマクドナルドのモーニングセットで腹ごしらえをして6時半に現場到着。
この時間でも2番乗りでした。
場所取り禁止ですから、皆んな管理棟前に並んでオープンを待ちます。
さすがに“ゴールデンウィーク” 1時間前には20人程が並んでいます。
時間がありましたので、池の魚を撮影してみました。
こんな感じです。 魚沢山入ってますよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/b6bcfc717c89f185244d22b0260cd8df.jpg)
去年からの居残り? ブルックトラウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f5/f0139fe40ebd6611ffa2a071edea3dbe.jpg)
こいつは60cm前後の“イトウ”です。 尾ビレを見てください。ここのはイトウまでピンシャンです!
※底の方では80cm以上はありそうなビッグな奴も泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/9048d532d63e2acaacd0000b4f1cf721.jpg)
とかなんとかしている内に、朝8時!
早起きした甲斐もあり、ラッキーにもいつものポイントに入ることが出来ました。
朝一は、やっぱりドライフライからスタートです。
3人共沈むことが少ない大き目の“エルクヘアカディス#12”をセットし、実釣開始!
GW中のハイプレッシャーからか?いつもの様には出ませんが、ちょいと誘ってやると直ぐに反応してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/1db4f99b7217af0707f31b0a983083f0.jpg)
※今日の一匹目は45cm前後のメスのブラウン。 綺麗です!
続いては綺麗なヒレのレインボーが来ました。
とにかく、ここのレインボーはパワーが違います。その秘密は、このデッカイ“ヒレ”にもありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/5ecb6022659ad0859e570e67fd2375e9.jpg)
しばらくは元気なレインボーが反応してくれ、右腕はすでに“パンパン”です。
このオスのレインボーなんか、汚れ具合といい、アゴのシャクレ具合といい、管理釣り場のものとは思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/5c4c425109249126983e32c4e32d53a9.jpg)
そして、私にとってのすその名物は、ブラウントラウト。
この“ワニ”のような顔つきとコンディションの良さには驚かされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/20b1428fdb4eb7270e7113b3417622cb.jpg)
息子が釣り上げた50upのオス。 別の角度から…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/533452de119bae014e49141ff973dde6.jpg)
GW中は天候にも恵まれ、この日も午前10時頃には気温20度まであがってきました。
水面も静かになってきたので、シンキングラインにチェンジ!
ちょっとレンジを深くして、これまた名物?の“ピンシャン岩魚”狙いに…
今回、帰り際に養魚担当のお兄さんとお話をする機会がありましたので、ここの岩魚について写真付きで紹介したいと思います。
※間違っていたらゴメンナサイ!
下の写真が、すそので釣れる“岩魚達”の写真です。
<白斑が小さく朱点の無いタイプ>
エゾ岩魚系のタイプと思われる49cmの個体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/09d344b848b415b5971c8a78742191e1.jpg)
この個体は前回釣った46cmの同系? 黄茶色が強い個体。朱点は無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/4ac7d828fd5801f916c1d1333317c836.jpg)
これまた凄い顔付きのオス。ブルーグレー系の岩魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/e5c17779ee77334cff2a3a4e58f151d7.jpg)
<細かな白斑に朱点が入ったタイプ>
細かな白斑に朱点が入った岩魚。※ジャガートラウトではないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/4595fbc78cf75a4a44d2097591ce3636.jpg)
上の岩魚とはタイプが異なりますが、薄いオレンジの斑がお腹に入ったタイプ。
私が一番好きなタイプの岩魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/66613096f493b355b1410c24f70e23e4.jpg)
<アメマスにも似た大きな白斑点を持った個体。いづれも40cm~45cmの大型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/eda602848b8d6b0ac71542324bc01213.jpg)
<美しい朱斑点の入ったニッコウ系?岩魚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/a3ae14605a790ce57837218f57a02b39.jpg)
<一見ブルックトラウトのようなタイプ>
一見してブルックトラウトかと見間違う程の個体。背中の虫食い模様は無く、細かい白斑点が背中にもあるタイプ。実はオショロコマなんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9e/49a52370f03d3e3612f6447eac4c46ea.jpg)
<ブルックトラウト>
背中の虫食い模様は、背ビレや尾ビレにまで入り、ヒレは赤く、青い縁に囲まれた朱点が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/845eec091c0b2df579e170184393a72b.jpg)
岩魚は、一匹一匹異なった表情と斑模様を持っていて、血統やら何やら考えると判別の難しい種です。
最近の管理釣り場では、岩魚をベースにした混血種(ロックトラウト、ジャガートラウト、タイガートラウトなど…)が流行っていますが、私は個人的には純血種が好きだなぁ…
静岡県裾野市富沢589-1
すそのフィッシングパーク