引き続き、親友S氏の夏休み続編です。
8月14日。
早掛け沼で釣りあげた「ブラックバス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/df4f4e4dd34a64890a459a32173f4001.jpg)
やっぱり釣りをしたんですね!
さらに北上し、本州最北端の地、マグロで有名な「大間」へと入ります。
ここでの目的は、もちろん「マグロ」を食べること。
東京では、余程奮発しないと口に出来ない「大間のマグロ」。
こんな時でもないと、お腹一杯食べることは出来ないですよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/75fb9ce21c13bdef72f6ac66f4d2273e.jpg)
※コメントが無いけど、最高に美味かったんだろうなぁ…?
本州最北端「大間」を後にし、南下していきます。
目指すは、十和田湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/3f58bcd276da414af8716965d8f0e376.jpg)
十和田湖といえば、私にとっては釣りよりも“オオクワガタ”
東北地方では福島県桧枝岐村と並ぶオオクワガタの有名な産地です。
我が家でも5年位の間、十和田湖産の「オオクワガタ」をブリードしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e7/ac2a7b175b943374964100b3bf3363e6.jpg)
地元の物産店「八食センター」でしょうか?
「オオクワガタ」と「オオチャイロハナムグリ」が特産としてパネル展示されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/b2dde6a62c6283bf9e89b157f6139902.jpg)
この「オオチャイロハナムグリ」ですが、ゼリーの直径とほぼ同じ大きさってことは、4cm位はあるでしょうか? ん~デカイ…!
ここで、またまた海鮮づくし!
今度は、刺身ではなく網焼きですか…なんとも贅沢なグルメの旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/af77fd4d2b1fa956811c4e6c105de0cf.jpg)
ここで一泊することに…
8月15日。
岩手県へと入り、宮古駅前で食事。 ちょっとカロリー摂りすぎじゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/1e41f5591f71541b25da9df7826fb93c.jpg)
陸中海岸国立公園で有名な宮古。
北山崎の絶景。まるで中国・雪舟の水墨画を見ているかの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/c9d823a982a9e4b734eb1064e15661ee.jpg)
お決まりの遊覧船に乗り、カモメにエサやり。
パンフレットにも載っている定番中の定番?ですね… それにしても凄い顔!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c1/c1e735cfec56582a4fd1506574a7f8d8.jpg)
浄土ヶ浜では足元にこんなに綺麗なイソギンチャクが…
小さい時に父に連れていってもらったのを思い出します。碁石海岸も近くだったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/da9cdeb841bcb8e7637bb312ea61a595.jpg)
この川は北上川かな? 最近では沢山のサケが上ってくるそうです。
約35年前ですが、北上大橋の外灯でリンゴの木箱いっぱいに「ミヤマクワガタ」を捕ったっけ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/c12b5feab373a6bed50390a12deb6bba.jpg)
この後、岩手県を後にし八戸経由新潟まで戻ります。
途中、用水路のような川で釣りをしている人を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/57dda321fd5f7690f4e68f2b2ab78718.jpg)
「何が釣れるんですか?」
と声をかけると何と、イワナとヤマメを釣っているとのことです!
一見して“雷魚”でもいそうなマッディな川ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/e75586e6ef9ec0e55d84fb1e2e4bee1c.jpg)
今度は、少し離れたポイントで釣りをしている若者に声をかけると「ブラックバス」を釣りに来たとのこと。
何とも不思議な話ですが、この川の生態系は、一体どうなってしまっているのでしょう…?
イワナが生息しているということは、水温はかなり低いはず。
バスの生命力と繁殖力はもの凄いですね!
でも、何処にでも住める「ブラックバス」よりも、ここにしか住めない「イワナやヤマメ」の方が貴重な存在であることは知るよしもありません!
若者よ!バスを全て釣りきってくれ!
本州最北端の地まで「ブラックバス」が北上しているようですが、まさか北海道まで生息地を伸ばしていないかどうかが心配です。
8月14日。
早掛け沼で釣りあげた「ブラックバス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/df4f4e4dd34a64890a459a32173f4001.jpg)
やっぱり釣りをしたんですね!
さらに北上し、本州最北端の地、マグロで有名な「大間」へと入ります。
ここでの目的は、もちろん「マグロ」を食べること。
東京では、余程奮発しないと口に出来ない「大間のマグロ」。
こんな時でもないと、お腹一杯食べることは出来ないですよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/75fb9ce21c13bdef72f6ac66f4d2273e.jpg)
※コメントが無いけど、最高に美味かったんだろうなぁ…?
本州最北端「大間」を後にし、南下していきます。
目指すは、十和田湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/3f58bcd276da414af8716965d8f0e376.jpg)
十和田湖といえば、私にとっては釣りよりも“オオクワガタ”
東北地方では福島県桧枝岐村と並ぶオオクワガタの有名な産地です。
我が家でも5年位の間、十和田湖産の「オオクワガタ」をブリードしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e7/ac2a7b175b943374964100b3bf3363e6.jpg)
地元の物産店「八食センター」でしょうか?
「オオクワガタ」と「オオチャイロハナムグリ」が特産としてパネル展示されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/b2dde6a62c6283bf9e89b157f6139902.jpg)
この「オオチャイロハナムグリ」ですが、ゼリーの直径とほぼ同じ大きさってことは、4cm位はあるでしょうか? ん~デカイ…!
ここで、またまた海鮮づくし!
今度は、刺身ではなく網焼きですか…なんとも贅沢なグルメの旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/af77fd4d2b1fa956811c4e6c105de0cf.jpg)
ここで一泊することに…
8月15日。
岩手県へと入り、宮古駅前で食事。 ちょっとカロリー摂りすぎじゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/1e41f5591f71541b25da9df7826fb93c.jpg)
陸中海岸国立公園で有名な宮古。
北山崎の絶景。まるで中国・雪舟の水墨画を見ているかの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/c9d823a982a9e4b734eb1064e15661ee.jpg)
お決まりの遊覧船に乗り、カモメにエサやり。
パンフレットにも載っている定番中の定番?ですね… それにしても凄い顔!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c1/c1e735cfec56582a4fd1506574a7f8d8.jpg)
浄土ヶ浜では足元にこんなに綺麗なイソギンチャクが…
小さい時に父に連れていってもらったのを思い出します。碁石海岸も近くだったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/da9cdeb841bcb8e7637bb312ea61a595.jpg)
この川は北上川かな? 最近では沢山のサケが上ってくるそうです。
約35年前ですが、北上大橋の外灯でリンゴの木箱いっぱいに「ミヤマクワガタ」を捕ったっけ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/c12b5feab373a6bed50390a12deb6bba.jpg)
この後、岩手県を後にし八戸経由新潟まで戻ります。
途中、用水路のような川で釣りをしている人を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/57dda321fd5f7690f4e68f2b2ab78718.jpg)
「何が釣れるんですか?」
と声をかけると何と、イワナとヤマメを釣っているとのことです!
一見して“雷魚”でもいそうなマッディな川ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/e75586e6ef9ec0e55d84fb1e2e4bee1c.jpg)
今度は、少し離れたポイントで釣りをしている若者に声をかけると「ブラックバス」を釣りに来たとのこと。
何とも不思議な話ですが、この川の生態系は、一体どうなってしまっているのでしょう…?
イワナが生息しているということは、水温はかなり低いはず。
バスの生命力と繁殖力はもの凄いですね!
でも、何処にでも住める「ブラックバス」よりも、ここにしか住めない「イワナやヤマメ」の方が貴重な存在であることは知るよしもありません!
若者よ!バスを全て釣りきってくれ!
本州最北端の地まで「ブラックバス」が北上しているようですが、まさか北海道まで生息地を伸ばしていないかどうかが心配です。