虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

ブラックチップリーフシャークの剥製1本目 -完成-

2015-05-25 19:43:08 | 魚の剥製
長いこと乾燥させていた「ブラックチップリーフシャーク」の剥製。

今回は数本まとめて仕上げのクリア塗装を行いましたが、その中の1本目です。


ザラザラとした鮫肌を残すために、何がベターなのか…色々と考えましたが、1本目はクリアをベタ塗りにしてみることにしてみました。

紙ヤスリのような鮫肌は、いくらクリアを吹いても、どんどん塗料を吸い込んでしまいます。
それどころか、部分的に吸い込んむ箇所と弾く箇所、はたまたツヤツヤになってしまう所など、魚全体がムラだらけ…

結局、塗装ムラが、ある程度均一になるまで塗り込んでいくと、ピカピカボディになってしまいました。


ここまで来るのに、どれだけ塗料を使ったか…


塗る前は、ツルツルはどうかと思いましたが、これも悪くないなぁ…と、

あと2本あるので、1本はツヤ消しにしてみようと思っていますが、これもまた楽しみです。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ホンマでっか)
2015-05-25 21:43:00
吸い込み防止にシーラーを塗布して鮫肌を強調するため
塗膜は薄く仕上げるのはいかがですか
鏡面仕上げ方法はいろいろありますが、逆にユズ肌仕上げ
にする方法は聞いたことありませんね

ちぢみ塗料はありますがクリアーは残念ながら無いです
熱を加えてちぢみにしますから剥製には無理ですね
返信する
Unknown (虫くん魚くん)
2015-05-25 22:48:31
様々なアイデア?手法?ありがとうございます。

口だけでなく色々試してみないとダメですね!
先ずは失敗しても良い、自分の魚で試さなければです。

ちなみにサメは失敗した塗料を拭き取ることは先ず不可能ですから本当に難しいですね!
返信する
Unknown (杏仁豆腐)
2015-05-26 12:20:21
被せた直後にエポキシ水系シ-ラ-を 2回ぐらい吹き付け→ 着色→ ウレタンクリア~に フラットベ-スをいれて 艶消しにして 吹き付けると言うやり方も あるのでは?ないですか?
返信する
Unknown (杏仁豆腐)
2015-05-26 12:35:37
エポキシ粘土は 水の中でも硬化しますよ
返信する
Unknown (虫くん魚くん)
2015-05-26 18:07:12
流石に専門的なコメントですね!
ありがとうございます。
いよいよ自宅に簡易塗装ブースでも持たないと難しくなってきましたね!
返信する
Unknown (杏仁豆腐)
2015-05-27 00:44:24
エポキシ粘土の 被せが ラクになりました一日目 あそこだけエポキシ粘土でつめる 方法にしましたが ラクになりました
返信する
Unknown (虫くん魚くん)
2015-05-27 09:37:48
もっと詳しく聞いちゃおうかなぁ… 「あそこ」とか…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。