グリーン・ノート・スケール

群馬県高崎市の不動産業、有限会社丸又(まるゆう)のブログです。
仕事のことや日々の出来事について書いてます。

雪だより

2010年12月11日 | Weblog

 ここのところ急に寒くなりまして、各地で積雪を記録、浅間山も真っ白です。

 ラジオではスキー場の積雪情報が流れるようになりました。昨日今日がオープンのスキー場、多いようですね。すぐに行くわけではないのですが、なんとなくウキウキします。

 今シーズンは行けるかな?昨シーズン、少しコツをつかんできた息子、今シーズンこそはリフトに乗せたいと思ってはいるのですが、野球はオフシーズンでも練習はきっちりありますので、そっちが優先です。へたにケガをさせるわけにもいかないですしね。合間に休みがあればいけるかなって感じです。

 草津とか万座とか、温泉あるスキー場に行ってみたいところではありますが、スキーにしろ野球にしろ、夢中になれるスポーツがあるのはいいものです。

 


今年の漢字

2010年12月10日 | Weblog

 恒例今年の漢字が発表になりましたね。

 今年は「暑」、確かに暑かったですからね。その暑さがいろんなことに影響しましたから。納得です。

 自分の今年の漢字はやっぱり「歩」ですかね。とにかくいっぱい歩きました。また、歩くように心がけました。おかげで年初に立てた目標体重はクリアしまして、目標を修正したわけですが、そこまではもう少しです。年内になんとか達成したいものの、この時期飲み会が多いのでちょっと難しいかな・・・という感じです。

 また、仕事やPTA、プライベートなどでも少しずつではありますが、「歩」を進められたような気がします。

 さらにこの「歩」には、ふか~~~い意味も含んでいます。それについてはご想像におまかせします。

 3月のPTA運営委員会では役員のみなさんにも漢字を発表していただきます。その時はPTA活動を振り返った、また違った漢字を発表しようかなと思っています。

 


トップガン

2010年12月09日 | Weblog

 最近、車のCMで、映画「トップガン」をイメージしたものが流れています。

 ケニー・ロギンスの「DANGER ZONE」にのって、滑走路を車がスタートしていく・・・、「トップガン」のオープニングシーンそっくりです。そして、憧れのシーンでもあります。

 とはいえ、戦闘機なんて操縦できないので、真似するならやはり車、カーステレオで「DANGER ZONE」をかけて、高速道路を走ると気分が盛り上がりました。特に学生時代にみんなで新潟の海へ行く時。関越自動車道の石打から先、直線道路が長く続くところがありまして、その辺は気分はトム・クルーズでしたね。もちろん気分だけですよ。

 戦争になったら、高速道路は滑走路に使われるなんて聞いたことがありますが、まさにそんな感じでしたね。

 久々に「トップガン」のサントラでもと思ったのですが、カセットしかないことに気づきました。今となっては聴ける場所が限られます・・・。

 


Dear John

2010年12月08日 | Weblog

 今日はジョン・レノンが凶弾に倒れて30年目の日です。

 30年前といえば自分はまだ小学生、たのきんや松田聖子に熱中していた頃でして、ジョン・レノンと聞いてもいまいちぴんとこなかった気がします。

 ビートルズに初めてふれたのが、「LET IT BE」、角川映画「悪霊島」に使われまして、角川映画にはまっていた自分は、レコードを買いました。ちなみにジャケットは「悪霊島」のポスター、裏には一応ビートルズの写真もありましたけど・・・。

 その後、サザンがライブでよくビートルズの曲を演ってまして、こちらとしてはサザンの曲が聞きたいのにと思いつつ、次第に影響を受けて、CDを買ったりするようになりました。ま、サザンが演奏した曲や有名な曲しかわからないんですけどね。

 もうすぐクリスマス、暖かい日が多くて、なんかそんな感じがしないのですが、定番の「Happy Xmas」を聴いて気分を盛り上げますか。

 


最終回で・・・

2010年12月07日 | Weblog

 今年の大河ドラマ「龍馬伝」、最終回から10日ほど経ちますが、まだ余韻にひたっている感じです。今年の大河はよかったなぁ~。

 今回は龍馬が主役なので、龍馬はヒーローとなっていますが、別のサイドから見れば悪役にもなりうるわけで、大河ドラマでは往々にしてありますね。描く立場でヒーローになったり、ヒールになったり・・・。

 そんな中、ちょこちょこ話題になっているのが、最終回で流れた選挙速報のテロップ、NHKに抗議が殺到したようですね。確かに一番いいシーンで流れましたから。

 ほとんどの人にしてみれば、そんな選挙やってたこと自体知らなかったであろう地方の選挙、そういう人にしてみればあのテロップは不愉快に感じてしまったのかもしれません。

 ただ、別の立場から見るとあのテロップは必要だったかもしれませんし、抗議をした人が多いということ、それを騒ぐ人がいるということは日本人の政治への無関心さというとり方もできるかもしれません。

 日本を変えようとさまざまなことを主張してきた龍馬が死ぬシーンで、あのテロップが流れ、それが物議をよんでいる、偶然とはいえおもしろいですね。

 


回転すしウォーズ

2010年12月06日 | Weblog

 10月に高崎店がオープンした回転すしチェーンの「くら寿司」、テレビで特集されることも多かったので、気にはなっていたのですが、昨夜初めて行ってみました。

 が、込むことを予想して早めに行ったつもりだったのですが、5時半の段階でなんと70分待ち・・・、待ってる人で入口はごったがえしてました。さすがに5時では早すぎると思っていたのですが甘かったですね。

 ということで、あきらめてすぐ近くの「かっぱ寿司」へと行きました。「くら寿司」にこれだけ人がいるということは、「かっぱ寿司」はすいているのではと思っていたのですが、なんとこっちもかなり込んでました。

 一応、待たずに席につけましたが、帰る頃には待ってる人がかなりいました。自分たちのように「くら寿司」から流れてきた人もかなりいるのではと思いましたが、「くら寿司」ができてもこの込みようというのはさすが「かっぱ寿司」ですね。

 向かい側の「がってん寿司」の込み具合がちょっと気になりましたが、こちらは全く違った路線で勝負してますからね。客層も違うでしょう。

 群馬は熱しやすく冷めやすいという県民性、新しいものは人気がありますが、離れていくのも早い。

 「くら寿司」ももう少しすれば、今ほどの込み合いはなくなるのでは・・・、環状線の回転すし戦争、勝つのはどこでしょう。

 


カミスポーツ杯

2010年12月05日 | Weblog

 今日は3年生以下の少年野球、オレンジボールの公式戦、「カミスポーツ杯」が行われました。

 カミスポーツという野球用品中心のスポーツ店が主催の大会で、昨日が練習試合、今日がトーナメント戦でした。

 今日は育成会のカルタ大会の日でもあったのですが、息子にとってオレンジボールは今年が最初で最後ということもあり、カルタ大会はN副会長におまかせしまして、こちらを優先させていただきました。

 さて試合、第1試合は新町のチーム。練習試合では大差で負けていたのですが、今日はかなりいい試合になりました。息子は4番サードで背番号「3」、ついつい長嶋をイメージしてしまうのですが、3打数2安打とまずまずでした。

 チームとしては初戦敗退、敗者戦も敗退と勝つことはできませんでしたが、みんな楽しんでくれたように思います。そして、始めた頃に比べて大きな成長を感じました。

 来週はもう1つ、前橋の大会に参加、そこで今シーズンのそして息子のオレンジボールは終了します。来週は1つでも勝たせてあげたいなぁ。

 


忘年会シーズン

2010年12月04日 | Weblog

 12月といえば忘年会、でも今年は少なくなりそうです。

 例年あった忘年会がなくなったり、同じ日に重なったり、予定していたものがなくなったり、なんだかんだで今日も家にいるわけで・・・。結果、体も懐も楽になりそうですけどね。でも、いろいろあって、結局ちょこちょこ入りそうな感じもしますが。

 お酒といえば「えび」さんは寄った上でのトラブルに巻き込まれていますね。真相ははっきりしませんが、いずれにしてもかなりのお酒がはいっていたようで・・・。奥様のファンとしては「あまり心配かけるな!」と言いたいところですが・・・。

 酔って人が変わる人って結構います。陽気になる人、泣いちゃう人、また暴力的になる人とも飲んだことがあります。さすがに暴力的な人とは二度と飲みたいとは思いません。だいぶ頭を叩かれたもので。

 自分は酔って人に迷惑をかけてないと自分では思っていますが・・・、いずれにしても飲み会の多くなる季節、楽しく飲みたいですね。

 


エコキャップ報告

2010年12月03日 | Weblog

 9月からPTAで取り組んでいるエコキャップ運動、夏休み明けということもあって、回収箱がすぐにいっぱいになっていたのですが、10月に初めて回収にきていただきました。

 回収に来てくれたのは埼玉にあるリサイクル業者さん、FAXでお願いすると希望日に来てくれます。その会社がリサイクルをして、売却益をエコキャップ推進協会に送付してくれます。そのエコキャップ推進協会から先日受領書が届きました。

 10月13日現在で、27,400個のキャップが集まりました。ワクチンにして34.3人分、CO2の量としては216kgを削減できた形になります。推進協会のHPにも載せていただきました。

 昨日の上毛新聞には、お隣の小学校のエコキャップ運動の記事が出ていました。こちらは期間限定で目標を定めているようで、回収個数も0が一つ違いましたね。自身で市内のリサイクル業者に持っていって換金してもらい、そのお金を推進協会に振り込んでいるようです。学校によってやり方もいろいろですね。

 うちの学校、2回目の回収はまだですが、袋は結構たまってきています。やはり、夏ほどキャップの量は多くありませんが、これぐらいのペースがちょうどいいかなと思います。継続して続けていければと思います。

 


家電エコポイント半減

2010年12月02日 | Weblog

 12月に入り、家電エコポイントがほぼ半減、11月は大混雑だったテレビ売り場もおとなしくなったでしょうか・・・。

 ある方が11月にテレビを買いに行ったところ、納品は2月末と言われたそうです。さすがにそこまで待てないとやめたそうですが、テレビの販売台数、過去最高となったようですね。この後の反動がちょっと怖い気がします。

 ちなみにうちは10月末にテレビを買っちゃいました。平日の夜に行ったこともあってか、すいてました。在庫もあって、1週間もたたずに納品となりました。

 J:COMの人にBSデジタルは映らないと言われていたのですが、BSアンテナにつないだらちゃんと映りました。うちのパラボラアンテナはデジタル対応だったのでしょうか・・・。

 J:COMからチューナーを1台借りてしまったので、うちにあるアナログテレビにつなぐとします。まだ購入して10年くらい、よく映るので引き取ってもらうのは費用もかかるしもったいないと思って残したやつです。しばらくはアナログ放送でいいかなと思ったのですが、せっかくですので。ただ、今のテレビと違って場所とりますけどね。

 車も家電も補助金があればよく売れますが、それ以外では買い控えという現象、お金を持っている人は多いけど、先行きを考えて使わなくなっているということでしょうか。