グリーン・ノート・スケール

群馬県高崎市の不動産業、有限会社丸又(まるゆう)のブログです。
仕事のことや日々の出来事について書いてます。

地震発生

2011年03月11日 | Weblog

 今日は中学校の卒業式・・・、そのことをじっくり書きたかったのですが、大きな地震が発生しました。おそらく自分が経験した中で一番大きな地震が・・・。

 発生時、自分は会社で仕事中。普通の地震かと思えば、しだいに揺れが大きくなり、あまり動じないようにしている自分もさすがにびびりました。そして、ずいぶん長く感じました。

 この時間、まだ子どもは学校・・・、学校の状況も心配だったので急ぎ学校へと向かいました。学校にはすでに父兄の方が多数、子どもたちは全員校庭に避難してました。全員無事とのことで一安心、避難訓練が役立ったようです。でも、みんな着の身着のままで飛び出してきたようです。先生達が校舎に戻って、子どもたちの上着をとってきてくれていたのですが、余震が続いていたので、揺れが激しい3階の教室はなかなか難しかったようです。冷たい風が吹く中、上着も着てない子どもが結構いました。

 校舎内に入ってみると、かなり散乱していて、水槽の水がこぼれたり、棚のものが下に落ちたりしていて、改めて地震の大きさを感じました。

 余震がおさまるのを待って、4時頃子どもたちは集団下校で帰って行きました。迎えにきていた保護者の方に各班についていただき、家に誰もいない子どもはとりあえず学校であずかることにしました。全員が無事帰宅できたのを確認して、自分も戻ってきました。我が家は2階なので揺れが激しかったようで、結構大変なことになっていました。

 ガスもいまだ復旧せず・・・、今夜は余震に悩まされそうです・・・。


給食検討委員会

2011年03月10日 | Weblog

 本日、給食検討委員会が行われました。

 

 年度末のばたばたで、今日はちょっと遅刻して行きました。校長室に入ると、知らない顔ぶれが・・・。というのも今回は材料の納入業者の方が出席されていました。この会もすでに3回目の参加となりますが、初めてのような気がします。

 

 さて検討委員会、最初は学校側から栄養士さんによる学校給食の説明がありました。その後、事務の先生から給食費の納入について。今年度から市の会計となったので学校としてはずいぶん楽になったようです。ちなみに何かと話題の未納問題、高崎市の未納率が平均5%くらいとのこと。そしてうちの学校は3%、平均を下回っているのでまぁまぁといったところでしょうか・・・。

 

 そういう自分も、恥ずかしながら、先月末入金しておくのを忘れてしまいまして、子どもが持ち帰ってきた納付書で今日納めてきました。銀行で、同じように納めにきていた本部役員の方にばったり・・・、お互い気をつけましょう・・・。

 

 後半は給食委員さんをはじめ本部役員が保護者の立場から一言ずつ話をしました。いつも思うのですが、今の給食はすごく恵まれています。ちょっと過保護なくらいに思ってしまいますが、子どもたちは安心でおいしい給食が毎日食べられて幸せですね。

 

 


後期試験

2011年03月09日 | Weblog

 昨日、公立高校の後期試験が行われました。

 

 今は前期と後期で2回チャンスがあるんですね。自分の時は一発勝負でしたから、ちょっとうらやましい気もします。

 

 新聞に出てた入試問題、ちょっとやってみましたが、結構いけました。まだまだ、頭は衰えてないかな・・・。

 

 試験が終わった瞬間から卒業式までが一番楽しい時間だった気がします。勉強からも開放されて、一番のびのびできたような・・・。自分の場合、合格発表の日に明暗がわかれちゃいましたけどね。

 

 地域によっては合格発表後に卒業式ってところもあるようですが、群馬は卒業式後に合格発表。明暗わかれる子どもたちに配慮ということでしょうか・・・。

 

 金曜日は中学校の卒業式ですね。


ひとつ間違えば・・・

2011年03月08日 | Weblog

 東京ドームシティアトラクションズでの事故を受け、各遊園地で安全確認が強化されたようです。本来は事故前にやるべきことだと思うんですけどね。

 20年くらい前でしょうか、「としまえん」でジェットコースターに乗りました。回転とかしない普通のジェットコースターです。自分も体格がいい方ですが、一緒に乗った友人も結構体格がよくて、シートベルトが締まらないままなんとコースターは発進してしまいました。

 係員に「ベルトが締まってないよ」と叫ぶも、聞こえないのか、ふざけてると思っているのか無視・・・、結局ベルトのないまま急降下・・・。二人とも太っていて、座席にすっぽりはまっていたのが幸いしたのか、もともとベルトは飾りのようなもので、ベルトなくても安全なコースターだったのか、今となってはわかりませんが、何事もなく帰ってくることができました。

 それはそれでスリル満点でしたが、ひとつ間違えばと思うと、ぞっとします。

 


今年は札幌

2011年03月07日 | Weblog

 春の火災予防運動のパトロールは今日で終了、後は15日の消火栓点検を残すのみとなりました。13日には表彰式なんかもありますが、息子の試合があったりしますので、自分は欠席です。

 

 恒例の旅行は来月、場所は札幌と決定しました。4月は毎週何かしら入っているのですが、たまたまその週だけ空いてまして、ラッキーでした。2年前も北海道でしたが、その時は行けませんでしたから・・・。

 

 でも、今回いけない人が結構いるのが残念です。特にいつもがんばっている人たちが行けないのが余計に残念ですね。できればみんなで行きたかった・・・。日程をずらすとなると、予算的に場所も変えなければならず、仕方なしといったところです。

 

 ちなみに札幌、同じ4月でもすごく込んでいて旅行代金も上がる日があるそうです。それは今まではなくて今年に急にできた日・・・、そう、日本ハムが札幌ドームで試合をする日とのことです。佑ちゃん人気恐るべしというところですね。その日に投げるかはわからないのに・・・。

 


決起大会!!

2011年03月06日 | Weblog

 今日、来週12日から始まる少年野球春大会の組合せ抽選会がありました。それを受けて、決起大会が行われました。

 監督、コーチから激励があった後、子どもたちが一人一人決意表明。小学生にとってみると、人前でしゃべる経験ってあまりないのでしょうね、みんな緊張してました。親の前っていうのもあるのかもしれませんけど。

 でも上級生、さすがにしっかりしてました。特にキャプテンは紙にきちんと書いてきていて、さすがでした。うちの息子も「応援と係りの仕事がんばります」って決意表明、今大会は裏方に徹してがんばって欲しいです。

 ということで、来週いよいよ開幕、どこまで勝ち進むか、楽しみです。

 


役員卒業式

2011年03月05日 | Weblog

 本日、今年度最後のPTA運営委員会が開催されました。

 4月の緊張感に満ち溢れた第1回から全8回の運営委員会、毎度ながら最後が一番和んで、笑いもたくさんおこりました。そして涙も・・・。毎回こんな感じだといいのですが、なかなかそうはいきませんね。

 さて、今年も皆さんに1年間の感想を語っていただきました。そして、恒例の漢字一文字も・・・。いつもながら、みなさんよくお話されます。そして、どの方もみなさん楽しんでいただけたようで、なんかすごく嬉しかったですね。途中でジーンときちゃいました。毎年この瞬間が本当に楽しみです。ちなみにみなさんの漢字は以下の通りです。

「一」「励」「継」「学」「協」「恵」「学」「助」「協」「結」「楽」「連」「広」「恵」「長」「当」「宝」「動」「進」「驚」「力」「考」「変」「宝」「実」「忙」「卒」「親」「分」「結」「魂」

 その後は退任される皆さん一人一人に感謝状を渡しました。委員長さん、そして退任本部一人一人にお礼が言えて、なんかよかったです。本人達はもしかしたら、そんなこと全く感じていないのかもしれませんが、がんばってくれたみなさんに、少しでも感謝の意を伝えられたらと思ってます。自分としては役員の卒業証書・・・なんて思ってるんですけどね。

 息つく暇もなく、続いて新旧本部役員顔合わせ、23年度第1回本部会議と続きました。新役員のみなさん、かなり緊張されていたようですが、すぐ打ち解けると思います。

 そんなことで、22年度の終わりと23年度の始まり・・・、少し余韻にひたって再スタートです。

 


当選しました

2011年03月04日 | Weblog

 今年の5月、敷島公園野球場で56年ぶりとなるジャイアンツの公式戦が開催されます。

 読売新聞で優先販売の受付を募集していたので、応募したところ、な、なんと当選しました。今日、新聞屋さんが優先購入予約券をわざわざ届けてくれました。

 10,000を超える応募があったとのことで、優先販売席を急遽1,000席増やして3,000席にしたとのことです。自分が応募したのがフィールドシート、改装する際に新たに作った席です。息子が行きたいと楽しみにしていたので、まずは席が確保できてなによりです。読売新聞とっててよかった。

 5月10日は火曜日・・・、息子の学校が終わり次第、敷島へ直行です。この日は野球の練習ですが、プロのプレイを観て勉強するということで・・・。

 


ザ・カンニング

2011年03月03日 | Weblog

 携帯電話やインターネットが普及して、便利になった反面、問題も多数・・・、今度は大学入試のカンニングに使用されて予備校生が逮捕される事態に・・・。でも、ずいぶん早く犯人がわかりましたね。

 

 そもそも日本の大学は入るのは大変だけど出るのは楽・・・と言われています。いい大学にさえ入ってしまえば、将来が約束されている・・・なんて時代もあったのかもしれませんが、今では超就職氷河期と言われ、就職のために自ら留年する時代、いい大学に入ったからといって、いい会社にいけるわけでもなく、いい会社に入ったからといって、それが果たして幸せかといえばそういうわけでもなく・・・。

 

 そんな時代なので大学の名前がすべてではないと思うのですが、まだまだ学歴社会が根強いのか、親のプレッシャーがあったのか・・・、そこまでして大学に入ってもいずれどこかで自分が苦労するだけだと思うのですが・・・、すでに大きな痛手を負ってしまいましたけどね。

 

 かなり前に、ザ・カンニングなるコメディ映画がありましたが、コメディでは済まされない事態になりました。

 


学校前のお店

2011年03月02日 | Weblog

 今日の夕食後、息子が算数のノートが終わりそうだと言い出し、妻が近くのスーパーへ買いに行きました。スーパーは遅くまで開いているし、コンビニもある、便利な時代です。

 自分が小学校の頃って、学校前に必ず文房具屋がありました。文房具屋兼駄菓子屋といった感じだったでしょうか。ノートなど文具がなくなると、登校前にそこで買ったものです。

 登下校中に寄り道して買い物するなんて、今では考えられない気もしますが、なぜか学校前の店で文具を買うことだけは親も学校も認めてました。それゆえ、ちょっと楽しみの1つでもありました。もちろん、駄菓子はいったん下校してからでないと買えませんでしたが・・・。

 今ではそういったお店、なくなっちゃいましたね。便利なお店がたくさんできたからでしょうか。後継者がいなかったり、それだけで食べていくのも難しかったりというのもあるかもしれませんが・・・。

 うちの小学校の前のお店も空地となっています。ちょっと懐かしかったりします・・・。