goo blog サービス終了のお知らせ 

マルメゾンの庭から

都会における田園生活のようすと工夫。

マドンナリリーが咲きました。

2014-05-28 23:43:25 | 庭仕事
今年もマドンナリリーが咲きました。ヨーロッパのユリで真っ白な花で長い茎が特徴です。小さい花をたくさんつけます。マドンナというだけあって聖母マリアとともに描かれます。特に受胎告知にはつきもので大天使ガブリエルがこれを持ってふわりと舞い降りたところが描かれます。画家によっては彼に持たせず花瓶に活けてある場合も多いです。たとえばこれは私のお気に入りの画家ヤン・ファン・エイクの絵。



このように小さい花がいくつもついていて長い長い茎が特徴です。写真で見ていただくとそっくりです。当たり前ですがあらためて感動します。


写真に収まりきれなかったのですが茎は細くかなり長ーいです。


これに比べ日本のユリは大輪で立派で香りも強いです。幕末に日本に来た外国人たちはゆりの見事さに持ち帰りそれが今カサブランカなどの東洋種という豪華なゆりを作りそれが逆輸入されているのです。日本のゆり、特に山百合の立派さ豪華さはいまだに超えるものができておりません。日本はゆり王国と呼ばれているのです。花はとても大きく茎も太めです。
大天使ガブリエルがうちにも来てくれるといいのに。ゆりを見るたびにそう思います。ゆりの花もあっという間に散ってしまうのです。早くしないと茎だけになってただの棒だけになっちゃうよ。ほったらかしでもよく咲くのですが今度増やしてみようかな。たくさん咲くとさぞきれいでしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿