マルメゾンの庭から

都会における田園生活のようすと工夫。

春が来た、どこに来た

2014-03-30 08:28:36 | 日記
いよいよ春ですね。寒がりの私は特にうれしい。でも紅茶の楽しみがやや減ってしまうのは残念。極寒の中の紅茶が一番おいしい。紅茶の撮れる季節の紅茶が一番おいしいとされていますが飲むときの気温のほうが気になります。気温が高い時より寒い中のほうがよりおいしく感じます。コーヒーではあまり感じないのですが紅茶は寒い国の寒い季節寒さをこらえる飲み物というイメージが私にはあるからでしょうか。ですが今回は紅茶でなく春がテーマ。1週間前の写真で恐縮ですが銀座に行く用事があってついでに撮った写真です。



和光のウインドーディスプレイです。春っぽい感じが出ていたのでとりました。平日名の日すごい人出。さすが銀座です。でもなんでみんな来ているの?お仕事は?と思いつつやはり銀座はいいものです。家からあまり遠くはないけど用事がなくて来ていませんでした。伊東屋は現在工事中の幕の中。しばらく来ないとあてにしていた店がなかったり新たな店が出たりと変化があります。



丁目交差点近くの植え込み。かわいい小花がいいです。よくあるのはサツキが無造作に植えられていてそれは好きではないので。造花とかしたサツキならないほうがましだと思います。やはり取り替えの効く小花がいいですね。手間はかかりますが。



そしてお店のばらたち。出番を待っています。プランタンの花屋はかならず立ち寄ります。こうやって無造作に隅に置かれているのも素朴でいいです。たぶん売り物のばらは缶に入って並んでいるので補充用として運ばれたもの。新鮮です。デビュー前のばらたち。

なんだか写真がへん

2014-03-25 23:26:33 | 日記
サクランボの写真を撮ろうと思ったのはいいけど一眼レフを持っていないのでデジカメだと写したいものと写ってはいけないものとの区別なく同等に取れてしまう。ある意味民主的?ともあれバックがまずい時に一苦労。植物写真のときは野外なのでそういう事が多々あります。今回も近所の家がよく写ってしまい、焦り。で近くにあった厚紙をかざしたはいいが変な写真になってしいました。無理やりというか、間をあけられなかったから余計変。サクランボの花はもう咲いてしまいました。桜はまだかいな。



もう一枚で角度を変えて取り直し。こちらはいいね、です。それにしても葉の色が何ともいい。透明感のある緑で先のほうが赤がさして何とも初々しい色使い。江戸の人が桜餅をつつみたくなるのもわかります。桜餅の葉は包装材なのではがすのが本式ですが香りが良いので私は餅と一緒に食べてしまいます。桜餅というが考えるに餅じゃないよね。



せっかくですのでお彼岸用にちらしずしを作りました。目で味わってください。見えないけど具がたっぷりです。シイタケやニンジンは全く隠れています。さわらもね。



緑は青菜と春先取りのソラマメを入れてみました。ソラマメ好き。豆はみんな好き。性格もまめといわれますが。

緑の指を持っているけどつくれないもの

2014-03-17 23:08:50 | 日記
自宅でイチゴを作ったことがありますがやはり鉢植えでは数が取れない。ケーキに乗せたりするには全然足りません。こんな時思うのは庭があればなという事です。春の果物はやはりイチゴが一番。あまおうやスカイベリーなどいろいろありますが家で作るのは四季なりイチゴが良いでしょうか。花がピンクのものやワイルドストロベリーなど園芸的に楽しいものが中心になります。大粒苺はハウスで加温しないと作れません。



このいちごは栃木の方からのいただきもの。宅急便で届きました。とちおとめでしょうか。やはり自宅でこんなのを栽培してみたいですね。

さて話題はガラッと変わり米粉でロールケーキを作ってみました。米粉だといまいちかなと思ったのは間違い、しっとりとしたロールケーキができました。クリーム控えめでローカロリーに仕上げてあります。



もとはこんな感じです。順番が逆ですか。切ってからの写真を先にしてしまいました。米粉なので優しい色合いです。ふわふわしっとりに出来上がりました。日にちがたってもずっと柔らかかったです。


もうすぐ春ですね。芽が出て膨らんで。

2014-03-09 19:20:47 | 庭仕事
やっと春めいてワクワク。ガーデニングの季節がそこまで来ています。今年は腕の振るい時。薔薇もジャスミンもハーブも元気。もちろんレタスも。昨年ガーデニングができなかった代わりに頑張るぞと思った矢先腰痛が出て頑張れない。だめじゃん。
気を取り直してまずは写真。



ちぎりパンサンドイッチ。前回のパンのメニューです。

そしてめでたい紅白のサラダ大根とトマトついでにハート型のお皿でめでたさUP。



そしてホウレン草のカリです。今回はコクが出せずいまいち。カリーはカレーのように隠し味でごまかしはきかないので一発勝負です。写真もいまいち。次回はもっとうまく作るぞと気持ちを新たにしました。




ジャムがいっぱい、ジャムだらけ

2014-03-01 19:57:29 | グルメ
ホームメイドのジャムを作っています。(パン教室で販売中)以前にもジャムの写真をお見せしましたが今年もいろいろ作っています。日本は果物王国で高級なものから安いものまで選ぶ範囲が広いのがいいところです。そうして季節ごとの実でジャムを作りそうでない時はカラメルやミルクジャムというように作っています。最初はなんだかよくわからず黒いイチゴジャムになってしまったり水っぽくてパンに塗ると垂れてしまい食べにくかったりとか失敗もありましたが今では粘度も加減できるようになり、色も残せるようになりました。めでたしめでたし。



まずはきれいどころから。マーマレードジャムです。簡単に見えるものほど難しい。柑橘系は色はきれいですが苦みが強く苦み取りが課題です。それと煮詰めても水っぽくなりがちです。いままでなかなか満足がいきませんでしたが今回は成功かなというところです。味もおいしいよ。



空きビンに詰めて見ました実際に手作りパンにのせてみました。
市販のジャムの空きビンに詰めてみるとかわいい。



次はトマトジャムです。いつもは夏に作るのですが今回は早くも作ってしまいました。理由は完熟トマトが手に入ったからです。ピザソースよりジャムのほうがいいなと思いました。



トマトジャムは食べたことのない人には奇妙に感じるかもしれませんが砂糖ととても合います。最近のトマトは甘いので砂糖と合わせても合うのです。独特のトマトらしさは残っていますが味は甘いです。想像よりおいしいですよ。ぜひ、絶対試してみてください。



パンにのせています。このパンは市販品です。(残念)赤いほうがトマトジャムで茶色がカラメル(キャラメル)クリームです。最初にいろいろと書いていますのでこれだけという事はありません、写真はのせてませんがまだまだローズヒップ(薔薇の実)ジャムやゆずジャムもあります。他にも紅茶のジャム(正しくは紅茶のジュレのほうが正しいかも)や自家栽培のオールドローズのジャム(初夏にならないと咲かないので超貴重)も今後登場予定です。乞うご期待!