きょう用事がありタクシーで移動しました。乗ってすぐタクシーの運転手さんがなにか差し出すので見たらミルキー2個でした。時々利用しますが飴をもらったのは初めてです。大したことではないですが珍しいなと思いました。その後割烹屋さんで食事をとりましたが、ご飯が栗ごはんでした。単なる栗を入れただけでなく味付けがしてありそこがおいしかったです。真似をしたいけど何が入っているかわかりませんでした。たぶんみりんとかだしとか数種混合だと思うのですが。写真は撮れませんでした。
久々にミシンパッチワークしました。ギンガムチェックの布を6枚つなげました。短時間で作れ、力作ではありませんが撮影に使います。アーモンドのタルトを乗せてみました。ドーナツやマフィンが似合いそうです。また何か作りたい。工作していると楽しいです。かぼちゃの馬車も作っている途中ですが手がかかり挫折しそうです。
やっと秋らしくなりました。お店に行くと新さんま入りましたとのお知らせが貼ってあります。ということでさんまの炊き込みご飯にしてみました。生をそのまま炊くのではなく、いったん焼いていますので思ったより臭みは少ないです。しょうがと一緒に炊き込んでみました。わかり易いように身のまま乗っけていますが鯛めしと同じく皮や骨をはずして身をほぐします。ハマグリのお吸い物付です。次は炊き上がりのお釜の中です。そしてきんぴらごぼうですがこれはご飯のおかずとともにパンの具でもあります。
いつもつたないものを見ていただきありがとうございます。アクセス数字も安定してきました。贅沢をいうとコメントをいただけるとうれしいです。今回はNG写真にしました。いかに不器用か見ていただくためでもあります。ある日クッキーを作りました。味を良くするために卵がちょっと多く抜きにくい生地だったためにクッキーの抜きが甘くしかもいつものオーブントースターのそばを離れたために焼き焦げてしまいました。まるで古代の鉄製品の出土品のようです。次回は成功例をお見せします。
やっとじゃるだん(庭の意味)らしい内容になりました。まず珍しいなと思ったのがミントの花。いつもは咲く前に枯らしてしまうので意外に見たことがなかったのです。白くてはかなげな花です。次はラズベリー(キイチゴ)、たくさん実を付けていて順に熟すので見た目的にはきれいではありませんが毎日熟していきます。そしてさわやかなブルーのセージ、観賞用です。それにじゅずサンゴという小さな木の物です。