ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
グリーン・ナカナカ
自然農法(無農薬・無肥料)で野菜等を栽培しています。
安全でおいしい野菜を目指しています。
久々の雨、小豆選別
2019-12-02 18:17:42
|
小豆
久々に、昨晩から雨が降りました。
野菜にとっては恵みの雨でした。
終日、小豆の選別をしました。
明日は久万に行きます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆、選別始める
2019-11-26 18:52:04
|
小豆
唐箕にかけて小豆を、もろぶたに入れて
選別を始めました。
2人で約9キロ出来ました。
明日も作業します。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆、唐箕にかける
2019-11-25 18:16:28
|
小豆
小豆を唐箕にかけました。
約15キロです。
いよいよ明日から選別作業です。
午後から、なすの片づけも1列(60本)しました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
小豆、さやから取り出し終了
2019-11-22 18:19:24
|
小豆
小豆の取り出し終了しました。
来週、唐箕にかけます。
あとは選別を残すのみですね。
これが手間がかかります。
小豆のさやは、エンドウ豆の上に
寒さ対策で蒔きました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆、さやから取り出す
2019-11-19 17:51:00
|
小豆
小豆を、もみ袋に入れて棒で叩きました。
今週中には終了したいですね。
あすもやります。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆採り、終盤
2019-11-04 18:18:37
|
小豆
小豆を採りました。
一通り、小豆を採ってきました。
緑のさやが、熟れてきたので
小豆の蔓を返して、最終の収穫を始めました。
多分、あと1日で終了します。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
暑い一日、小豆採り
2019-10-28 18:20:07
|
小豆
今日も小豆採りに、3名援農して頂きました。
ありがとうございました。
違う季節かと思う位、暑い日でした。
おかげで沢山採れました。
人手は大事ですね!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆採り、始める
2019-10-20 18:08:46
|
小豆
小豆採りを始めました。
今日は2名、援農に来ていただきました。
おかげで、沢山収穫出来ました。
ありがとうございました。
大麦の畑の畔を草刈りしました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆、色づき始める
2019-10-04 18:33:26
|
小豆
小豆の葉の色が熟れ始めました。
さやも、少しづつ熟れてきています。
収穫は10月下旬からの予定です。
稲木の畑を草刈りしました。
予定では、そら豆を栽培します。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆のさや
2019-09-23 18:09:19
|
小豆
小豆のさやが、大きくなってきました。
順調に生育しています。
久万の田畑は、台風の影響は
ほとんどありませんでした。
ただ、雨がかなり降ったようです。
田んぼの畔を草刈りしました。
稲刈りに使う運搬車を運びました。
今週から稲刈りの予定です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆、開花始まる
2019-08-31 17:58:53
|
小豆
小豆の花が咲き始めましたね。
今年は出来そうです。
今日も、雨がしとしと降りました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆の様子
2019-08-21 17:20:45
|
小豆
早朝、なすを採ってから久万に上がりました。
昨年に続き、田んぼの水配の役でした。
今日で電気を止めて、仕舞いをしました。
最初に、種まきした小豆は大きくなりました。
まだ、花は咲いてません。
みつばちの箱の周辺に、色んな生き物がいました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆畑の除草
2019-08-09 18:33:36
|
小豆
久万の畑で作業しました。
小豆畑の草を刈りました。
湿度が高くなかったせいか、日中も作業できましたね。
除草終了です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆、間引き
2019-07-23 18:17:29
|
小豆
1週間ぶりに、久万の畑に行きました。
やっと、小豆の土寄せをする時間がつくれました。
ここ最近の雨で、足元はとても緩かったです。
近日中には梅雨が明けますかね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
小豆発芽(2回目)
2019-07-16 18:42:59
|
小豆
水路で沢蟹を見つけました。
2回目に蒔いた、小豆が発芽しました。
今年は、鳥の被害がなくてよかったです。
最初に蒔いた小豆です。
もうそろそろ間引きが必要ですね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自然農法を2002年からスタートしました。
松山市と久万高原町で野菜等を栽培しています。
アクセス状況
アクセス
閲覧
235
PV
訪問者
186
IP
トータル
閲覧
1,560,188
PV
訪問者
713,988
IP
ランキング
日別
7,166
位
週別
6,557
位
最新フォトチャンネル
ch
318584
(61)
わが家のペット
ch
318023
(8)
2011年の栽培
ch
317919
(8)
2010年の栽培
ch
317917
(7)
2009年の栽培
ch
317915
(8)
2008年の栽培
ch
317913
(6)
2007年の栽培
ch
317696
(7)
2006年の栽培
>> もっと見る
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
梅の蕾
そら豆主枝カット
コオロギ❓
里芋の種
赤玉ねぎの除草
フェンス設置(2日目)
種用大根、埋めかえる
フェンス設置、始める
家猫の表情
切り干し大根、完成
玉ねぎの除草
そら豆とえんどう豆の様子
海沿いのカレー屋さん
切り干し大根作り
そら豆の土寄せ
菊芋洗う
古代小麦、麦ふみ
青首大根採り始める
鉄筋を買う
杉樽洗う
>> もっと見る
カテゴリー
釣り
(7)
ミツバチ
(102)
エンドウ豆
(48)
漬物
(5)
とうがらし
(19)
人参
(8)
ペット
(9)
ライ麦
(32)
猫
(19)
イベント
(60)
花豆
(6)
キャベツ
(15)
ピーマン
(13)
味噌
(8)
花豆
(4)
白いんげん豆
(15)
きゅうり
(22)
バジル
(23)
玉ねぎ
(65)
生姜
(1)
かぶ
(20)
ケツメイシ
(1)
グリーンピース
(8)
小豆
(211)
小麦
(92)
畑の現況
(20)
にんにく
(181)
その他
(656)
なす
(426)
レモン
(24)
田
(112)
大根
(235)
そら豆
(287)
米
(77)
トマト
(259)
大豆
(73)
オクラ
(23)
かぼちゃ
(51)
じゃがいも
(257)
木村さんのりんご
(3)
枝豆
(25)
日記
(3)
旅行
(2)
グルメ
(44)
菊芋
(48)
最新コメント
グリーン・ナカナカ/
柱サボテンの花
hana/
柱サボテンの花
グリーン・ナカナカ/
トマトピューレ
グリーン・ナカナカ/
きゅうりの苗
気まぐれ爺じ/
きゅうりの苗
矢野/
トマトピューレ
グリーン・ナカナカ/
干し菊芋
さくらもち/
干し菊芋
干しなす/
干しなす等、作り
aosemanon/
干しなす等、作り
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
ブックマーク
自然歯科
自然歯科は歯も抜かず、神経も取らず、体全体のバランスを考えた必要最小限の歯科医療で、掛け替えのない歯を大きく削って被せたりせず、残っている歯を大切に治療します。