体調不良(精神科という医療)

2011-10-13 09:04:29 | 正義考
驚いた。
死への恐怖を今まで考えたことがなかったわけではない、自分自身の死についても考えていたつもりだった。しかし、それが不安や恐怖であることはなかった。ところが、ある日突然、死に関する情報が全て恐怖の対象となった。
そういう驚きである。

自分でも不思議な気持ちである。
今まで不安や恐怖という言葉は当然知っているが、それは言葉の意味を知っていただけで、不安や恐怖という実際の心理がいかなるものなのかということを知らなかったのではなかろうかと思う。

人は誰でも、現実生活の中で家族などの葬儀で死を考えるはずである。あるいは書物だけでなく、毎日の事件報道やドラマ、映画などで、情報として死について考えているはずだ。驚いたり不安になったり、恐怖で叫んだり、喪失感で涙を流したり…それは、他人の死についての悲しみである。

死は毎日繰り返される情報の一つである。言ってみれば、死は身近なものなのである。人だけではない。動植物のすべて、死の情報にあふれた環境で人々は生きている。

にもかかわらず、
多くの人は不安や恐怖で眠れない、ということはないのである。あるとすれば、一部の人の一時期にその心理が強く現れるだけなのかもしれない。

統計ではなく想像だが、肉体的ハンディキャップがある人や原因不明の病気で苦しむ人、社会的に虐げられた状況、孤独、いじめ、経済的事情による生活苦、そうした様々なストレスを原因として強い厭世感を抱き、一部の人は自傷や自殺の衝動で実際に行動するか、その衝動の可能性に恐怖する。自分自身の死が現実的に感じられるようになるという不安と恐怖である。

逃れることができない状況、閉所恐怖症の人が狭い場所に閉じ込められた時の気持ち、衝動的に、何かをするような予感、逃れられない、消えない不安と恐怖とそれを消し去ることができないことに不安と恐怖が波状で襲ってくる。

心拍数や体温の変化が自覚できる。肌のかゆみ、関節痛、筋肉痛などわずかな感覚が、際限なく拡大し、そのまま治らないかもしれないという自分自身で作りだすような不安…

…これは…異常だ
ということで、精神科?心療内科?メンタルクリニック?
いろんな看板があるけど…
電話した。

体調不良(不安の原因調査)

2011-10-11 11:42:08 | 日本の家族考
「不安」という言葉を使うことがある。

原因が不明な何かが発生しているときや、それによって予測がしにくい状態である。
人間関係においては、相手の考えを理解しにくい、相手から自分への評価が気になる、など
恋の相手であったり、家族・友人など信頼感がある関係において、
また、競合・敵対関係の対人関係であったり…

経済的問題で不安になることがある。生活不安という、、、
これも突き詰めれば、これを扶助する人がいるかいないかの対人関係の問題に
繋がる場合が少なくないかもしれない。

人は社会的存在だから…対人関係のバランスが崩れると不安になる。

マクロの意味の経済不安、健康不安など、様々な場面で「不安」という言葉が使われているが
「不安定」と混同して使われる場合もありそうです。

様々な「不安」を知っているつもりでしたが…

死の不安、死への不安・・・自殺衝動への不安…
心神医療などの書籍でみる自殺願望という言葉表現とは少し違う
本当は願っても望んでもいないのである。
苦しさや辛さを回避する衝動があることと、
理性的判断で止めることができない衝動で行動する可能性に不安になる。

これは、助けがない自分自身の中での葛藤に起こり、
助けを求める症状となる場合もあると想像している。


で、そういう「不安」にとらわれた
人の死や死を連想する情報に接すると、体調が正常でなくなる。
おそらく、血圧や体温なども変化しているかもしれない
肩こりや腰痛、関節の機能などにも影響しているかもしれない
微妙な自覚症状に過敏に感情が反応する。

発作的または、大きな波状的に気持ちの落ち込みのようなものが襲ってくる。
この波の体験が…さらに次の波の予測で不安になる。
不眠となって、心身両方の疲労を積み重ねていく


ま、何割かの人はここで病院に行くだろうと予想できるところで、その通りにしてみる。
次回は、医師の診断ですね

怒りの制御

2011-10-04 13:05:34 | 正義考
判断を停止して、あるがままの客観的事実を認識すること

例えば、並んで待っているところに割り込まれたら腹が立ちます。

良い悪いの判断をすると、自分の意に反する場合に怒りの感情がおきますが、

多くの人の中には、必ずそういう人がいるものだと、良い悪いの判断をするのでなく、客観的事実として認識する。

・・・何となく、怒りは薄まります


良い悪いの判断基準は何か

正義、公正、公平、平等、自由などが基準となる

残念ながら、これらの基準は完全に満たされるはずがないものである。

正義は悪があることの証明でもあり、不公正、不公平、不平等、不自由…は、それが在ることを示す対語である。

これらは個々人の権利の主張で発生すると考えられる。

全ての人が自由を求めれば衝突する。

共同体の中では、この自由という権利を調整する必要がある。

正義、公正、公平、平等などという概念は、その自由を調整する。




さて、人の怒りは必然と考えられるが、不用かどうかは別の話

怒りは自分自身の感情表現の一つで前進や進歩の原動力になるかもしれない。正義や自由を求めるときもある。
コミュニケーションの一つとして、「怒り」をぶつけあう相手がいることが好ましいと思うこともある。

事件報道の正義(警察への情報提供)

2011-06-23 11:40:32 | 時事報道放談
主婦絞殺、京都新聞も容疑者写真を警察に提供
読売新聞 6月22日(水)22時22分配信

 大津市の主婦(54)が絞殺された事件で、京都新聞社は22日、同社滋賀本社の記者が、取材で撮影した佐々木靖雄容疑者(47)(殺人容疑で逮捕)の後ろ姿の写真を滋賀県警に提供していたと発表した。

 県警が市民に同容疑者の情報提供を求めたチラシに、朝日新聞社が写真を提供した問題を受け、京都新聞社が社内調査していた。同社の写真はチラシには使われていない。

 同社は、「記者行動規範」で「職務上知り得た情報は、報道とそれに付随する活動にのみ使用する」としている。

 寺升弘則・京都新聞COM総合管理室長の話「報道機関としてはあってはならないことで、極めて遺憾。事実関係をさらに調査し、厳正に対処する」
…………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明確な議論である。
警察の犯罪捜査にマスコミは協力しないという私法を認めていることになる。

警察や司法制度は市民社会がその自由を調整するために設置している装置であると考えられるが、その市民が作った法律・制度よりも上位にマスコミの私法が位置している。

警察や司法制度は体制側の権力であり、その権力を監視する使命がマスコミにはある、などというにちがいない。傲慢である。



あぁ…反社会的報道

事件報道の言葉表現(運転再開見通し立たず)

2011-06-18 18:49:53 | 時事報道放談
産経新聞 6月18日(土)12時54分配信


 東京電力は18日、福島第1原発にたまった高濃度の放射性物質(放射能)を含む汚染水の浄化システムが運転を停止したと発表した。・・・運転再開の見通しは立っておらず、汚染水を浄化システムで処理し、原子炉に入れて冷却に再利用する「循環注水冷却」の開始時期のめども立っていない。
 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は18日の会見で「7月中旬に完了する(工程表の)『ステップ1』への影響はない」と強調。システムの運転再開時期については「1週間程度で対応できる」と述べた。


つまり、こういうことである。。。

東京電力は、汚染水の浄化システムを停止したが、1週間程度で運転再開できると発表した。
しかし、産経新聞では、東電の発表は事実でないことを印象付けるために、「運転再開の見通しは立っていない」という表現で報道することにした。
もちろん、東京電力は言っていないけど、産経新聞の歪曲表現であることが分からないように報道した。



・・・・・・・あぁ…反日報道



事件報道の言葉表現(若い女性の全裸遺体)

2011-06-13 21:46:25 | 時事報道放談
今週、千葉の事件ですが

テレビで、若い女性のニュースキャスターが
「若い女性の」「全裸」さらに状況を詳細に説明したいらしく「路上に全裸の女性があおむけの状態で死んでいるのを発見」と続けます。


犯人はこのニュースを捜査状況として見聞きするわけです。逮捕された時にはこの報道の言葉表現で状況の供述をする。
(これは適切なことなのだろうか?)

「若い女性の全裸遺体」という、いかにも劣情を煽るような情景の吹聴。世間の注目を集めようとすることだけが目的であることが明白な報道をされる。被害者の親族や知人はどのように思うのだろうか。
(これは適切なことなのだろうか?)

そもそも、「若い女性が全裸であお向けで死んでいた」という言葉表現をすることのメリットは何だろう。誰にどのようなメリットがあるだろうか。肉体が切断されていた事件や死体の損傷の程度を詳しく説明することには、必ず長所短所があるはずだが、長所の方が大きいとすれば、誰のいかなる目的の長所だろう。
(これは本当に適切なことなのだろうか?)

自分が被害者の親だったら、犯人と同じように憎むかもしれません。
娘の遺体の惨状を材料に金儲けする連中…を。

チーズナイフ

2011-05-29 11:05:34 | 無題
業者さんじゃないから、何万円もする包丁みたいなのや機械はいらないけど
チーズナイフはチーズの種類でいろんな機能が必要となるから、その種類は多い。

デザインもとても美しい。

そう思っているときに、ナイフ職人のBob Kramerなどのサイトが目に付いた。
もう、ナイフとか包丁とかじゃなく、美術品ですね。

何はともあれ、我が家のチーズナイフとバターナイフ、パン切りナイフ、チーズのカッティングボードなどを被写体にしてみた。

もっと立派なナイフがほしくなりますね。チーズと並べて被写体にしてみたい。


世評の風刺

2011-05-25 18:57:46 | 時事報道放談
震災以来の報道やそれを見聞きする人心の様を見ていて思うことを書いてみましょう。

で、思い浮かぶ単語が「世評」、世間の評判という意味です。

さて、この世評というやつは、どうやってできるものでしょう、昔は実際に見聞きした人が話して伝えるのですが、今日は、テレビや新聞などメディアと言われる報道機関が伝えていると言ってもいいかもしれませんね。世評はメディアが作る。

で、ここ連日報道している「海水注入中断問題」…だとさ…世評のねつ造でしょうね

テレビの連中しか問題にしていないんだけど、報告したとかしないとか…バカじゃなかろうか、わざと問題を作り出そうとしているだけ。

総理大臣を辞めさせる報道もそうです。

火事の最中に、消防隊長を辞めさせてどうなる、とか思わんといかんね。

鎮火するどころか猛火の恐れもあって、消火活動に集中するときに、誰が何時に119番電話したとかしないとか、野次馬が咥え煙草で怒鳴ってるみたいなものです。

周りの人は、「お前も手伝えよ」と思っているのに、怒鳴る剣幕を恐れて言いにくい。

マスコミが作る「自称世評」というやつは、ほんと、始末が悪いやね


マスコミに叩かれる方も叩かれるだけの理由がないわけじゃないから、一概にマスコミ批判がいいとも言い難いところが、何とも、ね

世評はマスコミであろうがネットであろうが、近所の噂話であろうが、さまざまな人の思考がそれぞれ何割かの比率を持って、また、紆余曲折を繰り返しながら練られて形成される。という考えでは、何が大切なのか、論理である。正義であることの論理的な説明である。

カクテルとクレマチス

2011-05-14 13:34:26 | まろん
カクテルとクレマチス

活発な少女の笑顔・・・カクテル

2011-05-14 08:53:22 | まろん
そういうイメージなんだ

ドリンク・タイム

2011-05-07 15:11:34 | まろん
ミルクを・・・ZZZZ

花チューリップ

2011-04-25 10:41:28 | 御成敗式目
花チューリップ

江の島の波

2011-03-06 00:20:53 | 無題
江の島の波

房総の波

2011-02-09 18:23:40 | 無題
房総の波


「波」「空」「海」「浜」  

九十九里の波

2011-01-22 19:21:51 | 無題
九十九里の波