goo blog サービス終了のお知らせ 

五蘊の空論

2012-04-19 21:23:53 | 般若心経考
空論は空(くう)の論とでも言うつもりでしたが、ひねらないでそのまま五蘊が空論かどうかという思考をしてみましょう。


五蘊(色、受、想、行、識)
人を五つに分解できるという解釈ですね。
色は肉体あるいは物質ですが、人の肉体はどのようにしてできるか
精子と卵子が出会って生命が誕生するのですが、その精子と卵子はどうやってできるのか、
動植物を食べて人の体はつくられる。それだけでなく水や空気や太陽光も必要です。動植物はどうしてできるのかというと、同じように栄養素の摂取のための食でその体を作る。その食はまた同じように・・・
空想は・・・
宇宙全体の物質の分子や原子のさらに細分化できるすべての物質が何かの原因があって結ばれて生物となり、これも食物連鎖などの原因があって、最終的に人の肉体になる。
宇宙全体の分子や原子が縁があって結ばれて人の食物となるあらゆる動植物、太陽光、水や空気などが人の体に分子や原子まで分解されて吸収される。
逆に人が死ぬと、火葬などで再び分子や原子レベルまで分解されて大気中や地中に「戻る」。

人の体を作るたんぱく質や脂肪に感情や思考機能はない、が、その集合体である肉体も精神とは別のものである。精神は(受、想、行、識)いう感覚機能とこれを感じて思ったり知識として蓄積する、つまり知識や認識といった機能。


この精神というものが、肉体の死によってどうなるのか。

これは実際に確認できないし、生きているものに死んだ人が確認して知らせることも、出来るのかどうかということについても、出来ないとしか言いようがないのである。

説明として
物質は諸行無常、絶えず変化して同一の物体はない。これを空という、つまり色(肉体や物体)は空なのである。般若心経は受想行識亦復如是(精神もまた同じ)と続けて空と説明する。

私見ですが
精神は霊界で莫妄想(まくもうぞう)という境地であり続ける。
・・・といいなと




キャッチボール会話とバドミントン会話

2012-04-15 22:52:13 | 正義考
人間関係やコミュニケーションなどについて話すときかもしれませんが・・・
会話のキャッチボールができるとかできないとか・・・
という言い方があるように思います。

良好な関係維持のための相手の気持ちを斟酌した会話の応答でしょうか
相手が求めていることが理解できない、互いの損得や自尊意識で優位に会話を進めるたいという欲求が根底にあることを自覚しつつ、相手の感情を害する話し方や内容を避けようとする。

そういうことがキャッチボールなんでしょうね
相手のボールをちゃんと受け止めてから、相手が受け止めやすいように投げ返す。


では、

相手の気持ちが理解できない会話力はあるだろうか
そもそもの上下関係があり、相手の気持ちを考えない相手
度を超えた自尊意識による対抗意識・・・なんでしょうか
「あえて」相手の言葉に否定的に応答する。


一般論で言っても例外を持ち出して「そうとも言えないよ」と否定する。
相手の得意な分野であっても、根拠も示さず頭ごなしに否定
相手を誤らせるまで追い込んで自尊意識を満たそうとする。
いろいろ・・・そういう外観の会話を見ることがあります。

両者の知識レベルが高くても、その知識で戦うことになる。


相手の言葉が・・・来た言葉をことごとく、たたき落とすか打ち返す
テニスとかバドミントンのように



知識レベルでなく、教養レベルということでは
例えば
相手が話しているときに、自分が知っている話であれば
それは知っている、前に聞いた話、そんなの当たり前・・・などと相手の話を遮って
自分が話す。

これは相手が自分より目上の人には失礼だから、どうみても相手の感情を害すると思われる話の流れではやらない。はずである。
では目下や優位を示したい相手には構わないという意識がある。はずである。

このケースで、
「知るを聞くは礼儀なり」などというような言葉表現に出会えば、自省の念が浮かぶだろうことが想像できます。
思えば、確かにそうで、知っている話でも、話を最後まで聞く態度は、必要なときがあります。だから話す側も「以前にもお話したことかもしれませんが・・・」と切り出す
キャッチボールの方法かもしれません。


関西圏とは断定しませんが、ノリとツッコミのような、話の流れの「クセや習慣」のようなことで、聞いた話はすべからく否定する。相手の言葉をたたき落としてから、自分が主導権を持って話を展開する。
バドミントン会話・・・ですね


大臣や国会議員が何か言っても、何を言っても・・・
「そんなん、言うてるだけやわ」とたたき落とす。

これは、テレビ見ながら言うことなので、議員との会話ではないけど
生身の相手にも、同じことを言うことになる。

・・・

クセや習慣と笑って理解してあげて、キャッチボールに戻す。