タイトルは、既成の概念ではありません。
社会資本としての教育施設の経済合理性の計測について考えてみました。
財政破綻の地方自治体が、何故破綻するのかということを分析し、改善対策する思考の試み・・・の一つになるかもしれない。
社会資本(インフラ:infrastructure)の中で、そういう定義があるかどうかは承知しませんが、「教育的インフラ」であるところの施設・建物を考えて見ましょう。
教育的インフラは、地域に必要なものです。(ここでは学校は除きます)
美術館、博物館、図書館等に代表されるものです。
例えば、美術館は、建築費の年償却額と人件費なども含めた年間維持費用と、入館料収入を比べて、採算があるかどうか・・・だけで地方自治体がその建設を決定するわけではない。しかし、イメージとしても、財政問題としても赤字黒字の採算でその価値が議論されます。
・・・赤字・黒字だけで考えていれば、その種の施設はなくなるはずです。
そうすると、違う尺度が必要ですね・・・ということになる・・・
例えば、
人口100万人当りに、10億円の建築費の美術館があったとします。その美術館の維持費は年間2億円、入館料収入が1億円とします。仮に、建物は50年で償却するとすると、年あたり2千万円が費用に加算するものと考えます。
この算数では、年1.2億円の赤字になりますが、評価としては2.2億円を人口100万人で割ると、(220円/一人当たり)となります。入館料収入を差し引けば、、(120円/一人当たり)となります。
この二つの数字を、全都道府県で比較します。個別の施設の魅力度価値は入館料収入を引いた数値との差や率で比較できます。努力目標数値としても使用できるはずです。
考え方でしょうが、こうした教育的インフラは、地域市民に質の高い情報を提供している外見があります。つまり、市民はその情報が掲載された書籍を購入するに等しいと考えるわけです。その地域の住民はその美術に関する書籍を一人当たり220円で、購入していると考えるわけです。入館料は地域外の人も含めてのものですから、その美術館の魅力度バロメーターにもなるので、他府県の魅力度数値の比較から、どのような魅力が必要か、つまり何を作ればよいのかという参考に出来る。一番重要なことは人口一人当たりの教育的インフラのコスト比較から、その地方自治体において設備過剰であるのか必要であるのかという議論のときに、住民の立場(負担コスト)で数値検討できることである。
まぁ・・・そういうストーリーを考えてみましたが・・・
現実はもっと詳しい数値や項目の比較や、定量分析手法があるであろうことは承知で、一つの考え方の参考になるかもしれない・・・・・と、ちょっと思ったものですから・・・ちょっと書き留めておきます・・・どなたかの目に、ちょっとでも留まればいいかなとも・・・