goo blog サービス終了のお知らせ 

うそつき社会3

2007-06-27 12:31:48 | 社会改革の提言
「うそつき社会2」で、次のように書きました。

「被告人は自らが不利益となることは証言しなくても良い」
・・・ということが、一つの正当な権利のように、また、それがあたかも正しいことのように通用していることに
「本当でしょうか?」と疑問を投げてみてください。


昨日の母子殺害事件裁判で、死刑反対論者の弁護士が20人以上集まって・・・
権利と称して、被告人に「作り事(ウソ)」の証言をさせている・・ように誰が見ても思える裁判・・・

ウソの罪は誰が裁くのか・・・・

マスコミは「弁護士は被告人の権利を守る立場だから・・・」などと、本当は深く考えていないだろうことが分かる説明をします。
(何か不適切な発言をすると相手が弁護士だから「コトが厄介になっても困る」というような、一般庶民が普通に抱く、かの職業人に対する暗黙の脅迫心理かな・・・)

被告人の利益のためには、ウソをつくことも・・・これを是認してはならない
・・・と、ハッキリ言えばいいのに

「卑怯者のロジック」で書きましたように、
「法でそれが認められているから」・・・と反論するならば、その法を放置していることに問題があるんじゃないかなと・・・考えてもいいよね。

裁判制度における、原告・被告の弁護士、検察の役割に問題ありと報道すればいいかもしれませんね・・・

(ウソの罪状を認めさせようとした警察・検察に対する罰&ウソの証言に加担した弁護士に対する罰)

まぁ・・・真実を追究するから神聖と言うのですよ・・・ね



でも、簡単なロジックですよ
「ウソをついてはならない」
「ウソが判明すれば加算罰」
これだけ!

「どうせ死刑になるんだから・・・」って、ウソついてもいい?
死刑に加算罰はない?・・・ありますよ、考案は無限ですから・・・

卑怯者のロジック

2007-06-27 10:42:04 | 社会改革の提言
国民年金と厚生年金が、受け取る年金額の計算上発生する一円未満金額を切捨て処理している。一方、公務員等が加入する共済年金は、端数を2月支給分に調整加算して支給する。

双方の当事者は、法にしたがって計算している・・・・
ばか!・・・その法律を放置していたのは誰の責任だい!


次の不公平な制度と法の糾弾は、共済保険にくる可能性を予言しておきます。

民間の損害保険、生命保険の保障額・保険料と、公務員等が加入する同等金額を比較するとどうなるか・・・・みんな知ってるけど、誰も比較表を出さない・・・

保険は、費差・利差・死差で保険料が計算されますが、費差の費用には人件費があります。公務員は税金で給与のはずです。利差を競う運用もしません。したがって死差にも興味はありません。

そして、納税においては同じように保険料控除制度を採っている。


次!
公務員宿舎、民間というより、市場価額より安価な賃料である場合の差額は、明確な所得である。市場価額並みに賃料を引上げるか、差額を所得課税するなどの公平性議論が・・・起きないことが不思議である。

全部・・・全部、
木っ端役人は、その権限に基づいて、
「法の定めに従って年金計算して、保険料を決め、賃料を決めている」と言うはず。
罰則も損害賠償責任もない。

これを「卑怯者の論理」と定義します。

不公平制度を放置している責任は誰にもない???・・・
その不公平を放置している市民社会全体の責任もありますが、
立法府の役人全てにその責任がある、与野党関係なく。

ウソがない社会2

2007-06-26 19:09:02 | 社会改革の提言
ウソがない・・・社会は、ウソがない個人が・・・つくるもの

他人のものを、ウソをついて、ダマして、盗んで・・生活したいと思うはずがない

では、ウソをついたり、ダマしたり、盗む人がいるのはナゼ?
ウソをつきたい、ダマしたい、盗みたい・・・という願望があるのかな・・

お金や財産が欲しいから・・・
お金があると、良い暮らしが出来る、身なりや住いなどが貧しいと、人にバカにされる・・・
バカにされないためにウソをついたり、ダマしたり、盗む・・・

ということは・・・えっ! 尊敬されたいために、ウソをついたり、ダマしたり、盗むの???

尊敬されるために、ウソをつかない、ダマさない、盗まない・・・だよね


人の一生って、短いのに・・・親指と人差し指で輪を作って、ハジく・・・この時間を、仏教では一瞬間と言うらしい・・・
天体、宇宙の時間を考えると、人の一生って、その程度とも・・・そんな短い時間ぐらい、ウソつかないで生きてみましょう・・・

自分自身のウソと言い訳には鈍感な人でも、
他人のウソと言い訳には我慢できません。腹が立ちます。

徹底的に、徹底的に、徹底的に、ウソと言い訳を憎んでください。
そして、ウソと言い訳する人に教えてあげてください。
ウソと言い訳を憎め・・・と。
自分もウソをつかない者になるためにです。


ウソがない社会1

2007-06-26 10:20:59 | 社会改革の提言
ビジネスにおいて、たとえば・・・
「ウソがない会社」というキャッチコピーが、キャッチコピーになること自体、実は悲しい風潮であり、ご時勢である。

ビジネスは全て「ウソがない」「誠実である」ことを前提に発展してきているはずです。そうでなければモノが売れないからです。
八百屋さんが魚屋さんが鮮度が落ちるものを新鮮と称して売ることが出来ないからです。もちろん価格が高いと思われれば売れません。

ところが・・・その後、売るという技術が複雑に変化すると、
全ての会社は、いかにダマすか、ウソをつくか、ということによって売上高が増えることを体験します。
あげくのはてには、「買う人にも責任がある」と言い出しました。
ウソのあるなし関係なく、ウソがあっても「買う人の責任」「ダマされるほうも悪い」と、ダマした当人が言い出す始末です。

なぜか・・・
ダマし取ったお金を、返さなくてもいいからです。
損害賠償訴訟をすればいいって???
すべての人かい?
どれぐらい時間かかるの?
・・・まぁ、いいや、
損害賠償訴訟を仮に起こされて、年月をかけて敗訴するまで返さなくてもいいというルールですね、この社会は。

こうした・・・ばかげた事態は、
法律が時の君主よりも上にあったことから、法を司る人々が、自分たちのために作り出した権利として維持したい「おごり」が、こうしたルールに見える気がします。


法は生活者を見下した支配者の言葉であってはならない。
法は生活者の言葉であるべきなのです。
(その視点で法や社会制度があるべきではなかろうかと)




ウソがない社会を望めば、裁判制度と現行刑法を捨てる覚悟が・・・


うそつき社会2

2007-06-25 18:55:42 | 社会改革の提言
昨日の続き、というより付け足し・・・

この社会はウソだらけで、ウソを放置しているのではなかろうか・・・という流れで昨日は書きました。

うそがない社会というものは、住みやすいかどうか、という議論もあります。
ビジネスの場においてはどうか、ゲームや勝負事などの駆け引きのような意味合いのものはどうか・・・・などです。
概念として厳密には、潔癖症的なウソのない社会というのは考えにくい。

この議論は、ここまでとします。
この角度の突込みをけん制するためと、空論に近いからです。


世直し談義的に、一つの提案のヒントを昨日書きました。
それは、裁判制度、司法制度、警察制度・・・関連するものは全てですが、
「ウソを罰する」姿勢に変更することです。

「被告人は自らが不利益となることは証言しなくても良い」
・・・ということが、一つの正当な権利のように、また、それがあたかも正しいことのように通用していることに
「本当でしょうか?」と疑問を投げてみてください。

全ての犯罪捜査において、被疑者と被害者と警察と弁護士、検察官などの当事者は、
ウソをつけば罪は2倍、自己に不利な証拠を隠蔽すれば1.5倍などのように、
ウソに対する罰を明確にする。

飲酒運転、ひき逃げ、わき見運転、殺人、障害・・・全部です。
ウソをつくことで、そのウソを覆す証拠集めに、何年もの時間をかけ、大変なお金も浪費する・・・たぶん、それがなくなる。
現行法は「ウソ」に利益を与えているように気がつく人はいないのかしらね?

ついでに、窃盗犯罪、金銭や財産に関する犯罪は、原則、公的部門が私財没収したうえで賠償、ウソは賠償金2倍・・・・

そんなことで、ウソがなくなるかって???
わかんねぇ・・・・少なくても、あたしゃ、そんな法律がなくてもウソは嫌ですがね。

でも、ウソをつくことが権利であったり、盗んでも返さなくても良いルールの社会はゴメンですわ     ・・・♡


まぁ、しかし・・・
毎日・・毎日・・・社会保険庁と北海道の食肉業者・・・
イッタイゼンタイ何段重ねでウソついてたの?

うそつき社会

2007-06-24 12:44:15 | 社会改革の提言
社会保険庁の仕事はほとんど全部、ウソでした。
北海道の食肉業者の仕事はほとんど全部、ウソでした。

その前は建築の耐震偽装
食品会社の数々の偽装製造販売
保険会社の未払い
ほとんど全てのものにおけるニセモノ製造と販売
不動産や金融商品の重要事項説明義務違反
イジメ問題の行政と学校や父兄
警察の取調べのウソ
介護事業者のウソの申告、交付金詐欺
天下りも談合も・・利権を隠したウソ
議員や公務員の給与制度のウソ
政治家のウソ、官僚のウソ
もちろん、その他のなんとか詐欺は・・全部ウソ
裁判制度すら・・・権利を正当化するためには、真実を隠すこともある

・・・もう・・この国は・・・という話ではない
人は、何故、ウソを、なくそうとしないのでしょうか

失敗やミスがあれば、直せばいいだけなのに
人は、何故、ウソと言い訳をするのでしょうか

先進諸国と言われた時代から、彼らが先進と言われた所以(ゆえん)の根源は、「契約」による法治にある・・・というように私には見えます。

その契約というものの性格から、それに付随する機能や効果として、非を認めることによる賠償責任を回避する行為を、正当な権利と曲解してきているように思う。

もっと、分かりやすく言いましょう

証拠がないから罪を問われない、自白しなければ誰も立証できない。
ウソをついてでも、裁判に勝てばいい
挙句の果ては
被告人は、自らが不利になるような証言はしなくてもよい

そこで、よく考えて・・・じゃぁ・・・
真実を隠すということも含めて、裁判でウソをつく行為は、新たな罪を生み出しているのに・・・権利として認めている

旧先進国の契約概念からの発展ではなくて・・
もっと、もっと、社会制度をシンプルにできないかな

賠償責任は責任割合の判定を明確にするだけで、判決に至る過程で、真実の究明を阻害する行為を含むウソの罪を重罪化すれば、スピーディに事がすすもかもしれませんよ(警察検察の尋問も真実の究明を阻害する行為という観点で客観視)


irrational exuberance

2007-06-22 14:06:50 | 社会改革の提言
ラショナルかイラショナルか知らんけど・・・熱狂は熱狂だわね

末期を目指す資本主義社会の姿・・・の一つかもしれない

私有財産制度の歴史が浅い国民の行動予測は、労働と生産の形態が変化して、鎖が解かれた「所得」という部分にだけ人々の耳目が集まる。

資本主義も社会主義も、共同体利益を目的としているはずですが、個人の自由な経済活動を前提とする資本主義の共同体利益において、強調箇所が「個人の自由な利益」と変化する可能性があることは否定できません。

それが熱狂を生むのかもしれません。

民主主義が共同体の利益を損なわない範囲の人権を強調しても、
個人の権利を尊重→個人の自由の保障~・・・→個人主義、
と言葉が一人歩きして変化するように・・・

何のことかって?・・・分かる人は分かるはず・・・独り言ですわ

「年金」制度の客観思考

2007-06-21 12:44:49 | 社会改革の提言
年金は・・・・65歳から支給される。いくら支給されるかは、退職までの所得によって異なるはずです。最低限の生活保障という面から金額は少ないけど、国民年金は、全員加入、全員給付・・・
(上から下に施しを与えるみたいな、この「給付」とか「支給」とかいう言葉はどうにかならんものでしょうか??受領とか領収などのように、主語を国民にできませんかねぇ)

怠け者と働き者の給付額に違いがあるべき、という議論もありますし、専業主婦の第3号被保険者の年金制度も、婚姻の概念や離婚の問題などから変化してきます。さらに大局としては、犯罪防止や、相互扶助の市民社会のルールとして好ましいレベルの議論もあるべきです。

さて、掲題の客観思考とは、そういう角度のものではなく・・・

65歳で年金を受け取って、80歳まで生きて、15年間でいくらですか、という角度かな・・・
約40年働くとして、毎月1万円貯金すれば退職時にいくらになりますか
毎月2万円だったら、20年後の40歳で住宅購入の頭金ができるかな
運用利回りが1%だったら・・・2%・・株式は?債券は?・・・

自分で計画する・・・という教育を広めることの社会全体での効用は・・・
(やってるって?・・・やらないことを批判するぐらい強めに、ということ)

自分で計画するということの意味は、
人は・・人と同じであれば不平不満が起きにくい代わりに、優越感で生きるモノという認識においては、人と違うことを選択できる方法が望まれるはずだからです。

年金問題は、国民に様々なことを教訓として残すはずです。
社会保険庁の勤務実態や天下り人事制度、しいては公務員制度全体が、腐敗臭に覆われていることを認めざるを得ない・・・
ことの根源には、市民社会がその腐敗を望んだから存在しているかもしれない、との反省も無益な思考ではないかも。

法や制度を改善することはもちろんですが、個人が何もしなくて済ませるということにもならないはずで・・・というボールを投げれば、様々な意見が出てくるはずなのです・・・


ギザ・バカ選挙報道

2007-06-21 11:40:41 | 時事報道放談
以前にも書いたけど・・・選挙のために政治やってるんじゃなく、「良い政治をすれば票が集まる」というフレーズを広めた方がいいのに・・・

選挙日程を延ばすのは選挙対策で、夏休みに入ると投票率が低下して組織票が見込める党が有利とか・・・
人の噂も75日とやらで、年金・社会保険庁問題の怒りが薄れるとか・・・

一体全体、何を報道してるんでしょうねぇ・・・
市民である個人の人格を侮辱してるとしか・・・

野党は野党で
法案通過させるための延期を、議論の時間が短いと批判していた野党が、時間を延長することを批判したり・・・
年金問題は、野党も含めた政治家全員に責任があるだろうことは明々白々で、全ての政治家と官僚が謝罪して問題解決に全力を注ぐという姿勢を望んでいるわけね・・・国民は・・・
政府や与党の誤りを指摘する役割を手柄にしたいのだろうけど、批判だけして何も行動しない奴が、学校でも会社でも地域社会でも一番嫌いなパターンなわけ・・・
「協力して問題解決しましょう」・・・と、誰かが言えば早いのにねぇ・・・

攻・守の対峙で思考するから、守側はウソと言い訳、責任逃れの行動するだろうことを客観できるし、攻側も具体的解決策を提示できない傍観者になる可能性がある。
ゲームを楽しんでるんじゃないんだから
問題解決の方法を論じる報道が・・・あるといいね

新説?資本の論理

2007-06-18 13:53:01 | 資本の論理
「資本の論理」という言葉が最近よく・・・使われます。
その気で聞いていないと、気がつかない言葉ではありますが、ネットで用語検索すれば、相応に出てくる言葉です。

① M&A、企業の合併なんかで、ファンド会社や外資等の株主が「株主利益」を口にする場面
② 合併会社の内部で、主従関係の様を「資本の論理」という場合


①のケース:「資本の論理」「株主利益」といわれますが、資本は他人資本と自己資本(株主資本)で構成され、会社によっては、自己資本権利者より他人資本権利者の優先度が高い場合もある。他人資本権利者が「物言わない」だけかもしれない。余裕資金は配当還元すべしとの株主の主張が、必ずしも正当でない理由として、将来のリスクとチャンスの待機資金が必要であるという考えだけでなく、他人資本権利者の都合も考慮しなければならない。他人資本権利者は、多くは銀行であろうが、その会社は銀行から融資を受けるだけの関係であれば、余裕資金は返却が妥当である。しかし、銀行から賃料収入を受ける関係、商品の販売、関連ビジネスの仲介・斡旋等、何らかの計算できる実利をもたらしている場合、余裕資金を配当で社外流出させることは、他人資本権利者である銀行のリスクを高めるはずである。また、金利水準によっては、事業資金借入は資本効率の面から肯定される面もある。
外資の「配当要求」が100%間違いないものであれば、税後利益(配当可能利益)の最大化のために、タックスヘィブン地へ本社を移転することまで、正当化される危険が生まれるかもしれない。実際に海外売上比率が圧倒的に高い会社などは、検討課題となることが予想できるからである。
議論は複雑な利害関係があることを総合的に考慮すべきで、株主比率のみで権利を定義する法に基づいてはいるものの・・・・総合的な利害調整においては、「株主利益のみ」の優先は、対論が明確であるべきです。

②のケース:様々な形態の合併があるにしても、旧何々会社出身という人的分派、又は主従関係を生み出すことは珍しいことではない。しかし、冷静に考えて、その会社の役員や従業員の間に、合併比率と同じ主従関係があるかのように振舞うことには合理的理由がない。合併したのは会社同士であって、比率によって従業員間の優劣感情が存続している、又は黙認するという経営態度があるとすれば、明確な「錯誤」である。創造力、勤労意欲を低下させることの計算が出来ない無能経営と指弾される可能性はある。合併比率でポストの数が分けられる・・・当たり前に目にする光景ですが・・・全体利益は能力配置のはずですよね。

こんな簡単なロジックでさえ、気がつく経営者は・・・いたら教えて欲しい。

あぁ・・・そうそう、市町村の合併でも、そういうポスト配分がある・・・だろうなぁ・・・・
これはもっと能力主義じゃないはず・・・何故なら、数値化できる能力がない
「資本の論理」ではなく、「既得権益の論理」かな・・・
市長は町長より優れている、市役所の部長が町役場の部長に劣るはずがない・・などという慣習みたいなものを崩すことが、勤労意欲に影響するだろうから・・・
ハハ・・みちのりは・・・はてしない

資本の論理

2007-06-18 11:19:13 | 資本の論理
今週は、M&Aや「物言う株主」などの論理、あるいは漠とした市場の論理に、経営が対論の論拠を見出せないでいる様に・・・この課題について、構造的理解のためのロジックを試みたい。

初めに「資本の論理」とは?・・・という課題で、
視点によって論点が異なるだろう事を承知の上で、このブログの閲覧者様からの見解を募集させていただきます。

「資本の論理」って、なんですか?
教えていただけませんでしょうか。
皆様よろしくお願いします。(今から24時間ぐらい募集いたします。)

24時間経過しましたので・・・結局コメントゼロでしたが、そりゃそうだ
とも思いつつ、くじけずに話は続けます。